3/11の地震の影響で、ブレーカが落ち、サーバが停止していました。
ブレーカをあげてサーバが復帰しました。
昨日は2時間歩いて帰宅しました。
さすがに足が痛いです^^;;;;;
技術的なことをメインにいろいろ書いてくサイトです
3/11の地震の影響で、ブレーカが落ち、サーバが停止していました。
ブレーカをあげてサーバが復帰しました。
昨日は2時間歩いて帰宅しました。
さすがに足が痛いです^^;;;;;
2016/06/20追記
2016/05/17に、いきなりtwitter社により、再びtwitter検索に発言が出てこないようにされてしまいました。
現在はこのページに書いたような問い合わせプロセスがふさがれていたため、新しいやり方を探し出し、問い合わせましたが、1ヶ月以上経っても解決に至っていません。
というか、無視されています。
詳しくは「twitterで自分の発言が検索に出てこない、再び」を見てください。
twitterで自分の発言が検索で出てこない。という現象になるユーザがいます。
これは一時的なものではなく、そのユーザがtwitterに登録して以来ずっと続く現象です。
私は2010年11月にこの現象をなんとか解決できたのですが、それ以後も同じ現象が発生している上に、問い合わせ手法に難があるようなので、記事に書き起こしてみます。
私はtwitterに2009年7月に登録しました。
あまり検索とかしないし、ほとんど使ってなかったので、全然気がつきませんでした。
それがX10 mini proを買って、本格的に使い出したところ、おかしなことに気がつきました。
検索に表示されないのです。
なんやかんやいろいろあったあと、twitterのサポート曰く、メールの確認が取れなかったユーザがそうなる、ということなのですが
twitter help center:自分のツイートやハッシュタグが検索に表示されない!
ここの「メールアドレスが正しくない場合」に書いてあるような警告表示はありません。
というか、確認メール来たし、クリックしたし。
つまり、説明はおそらく嘘っぱち。
twitter側のDB処理がミスって、登録処理が全部完了していない、んだと思われます。
で、問題は、この現象の解消方法。
そのひどい顛末について、問い合わせと解決に必要だったことを、ここから書いていきます。
まず、似た現象は「自分のツイートやハッシュタグが検索に表示されない!」なわけですが、これでは解決しなかったわけです。
そうすると、問い合わせしないといけないのか、と思うわけですが、Twitter Help Centerからたどれるリンク内に、このような状態となった場合に問い合わせるべき連絡先の記載はありません。
まず、 http://support.twitter.com/ からたどれる「連絡先」は http://twitter.com/about/contact で、そこのヘルプは、 http://support.twitter.com/ に飛び、振り出しに戻る。
で、「お気軽にこちらまで」のリンクは http://twitter.com/help/contact と自身なので
何も変わらない、という嫌がらせ具合。
どうやら「twe助け」というアカウントにダイレクトメッセージを送ればいいらしい、というのがわかったものの検索に表示されないユーザのインタフェースからはフォローしたところで、ダイレクトメッセージを送るための操作ができず、不可能。(DMに関するUIが表示されませんでした)
このため、「@twedasuke」で発言をして状況を訴えてみたのですが、反応は無し。
続いて「twj」というアカウントも関係者っぽいので、そこにも訴えてみてもやはり無反応。
Twitter Help Centerのリンクをいろいろたどっていると、Support Ticketの発行というのを見つけたので、そこで事例を登録してみました。
が、1週間以上待っても、何も「返答がない」。というかステータスすら変わらない。
twedasukeのプロフィールを見ると「フォローするとDMを送信して頂けますが、メールでご連絡頂くとより迅速に対応できます。」とか書いてあるのにメールアドレスが不明。
いろいろググってみると、「twitter サポート メールアドレス」で検索すると日本のメールアドレス(jpsupport@~)が出てきて、あとは本来はパートナー窓口であろうメールアドレス(partners.jp@~)がでてきた。
なので、この2つのメールアドレスに対して現象と、対応状況の現状改善と、対処を行ってもらえるようメールを送った。
その結果・・・・・・・1日で解決。
えぇ、全然応答がなかったsupport ticketから24時間経たずに返答がきて、解決しましたよ。
なめてやがりますよ。ほんとに。
いまだに改善していないようなので、問い合わせのインターフェスについて改善する気はないようです。
Xperia X10 mini pro用にCyanogenModの移植版が出てるわけなんだけど、それの名前が変わりました。
CM6 v3.2.1→xCyanogenPro Floyo v3.2.1
CM7 v2.0→xCyanogenPro Gingerbread v2.0
まぁ、ようはオフィシャルの「CyanogenMod」じゃないから、別の名前を使う、ってことですね。
0:00頃から、いろいろやってみて、xCyanogenPro Gingerbread v2.0を使ってみた感想ですが・・・
・Wifiが使えない(ずっと使える人もいるようだけど)
・マーケットの再起動は起きない(手動で/data/dalvik-cacheを作成することが必須)
・よくSDカードが勝手にアンマウントされる
・時折、再起動する
・結構な確率で反応がとろいことがある
・なぜかコロプラ+がサーバと通信ができないといって起動できない
(foursquareはちゃんと動く)
・寝ている間のバッテリー消費はCM6の2倍
(battery snapで3:00~7:00の間の減り具合 CM6:10%, CM7:21%)
ただし、CM6はwifi, CM7は3Gという違いがあるので
その影響である可能性は大
実用性・安定度とも2011/03/03現在では、xCyanogenPro Floyo v3.2.1の方が上ですね。
さて、xCyanogenPro Gingerbread v2.0のインストールについて、もうちょっと紹介。
重要な点: SE firmwareの2.1.1.A.0.6のベースバンドでは、うまく動かない可能性がある。
その場合は、xCyanogenPro Gingerbread v1.0添付のflasherを使って、古いベースバンドを焼く必要がある。
なお、2.1.1.A.0.6のベースバンドそのままでも動く。
とりあえず、バージョンダウンせずに試すのであれば、下記手順の1~12までは飛ばす。
0. miniproのバックアップを取る
1. xCyanogenPro Gingerbread v1.0をダウンロード
2. PCにmini pro接続
3. flasherのディレクトリにあるexeを実行
4. [flash]でfirmware書き換え開始。PC画面の指示に従いminiproの電源を切る
5. miniproのmicroUSBケーブルを抜く
6. miniproの「←」ボタンを押しながらmicroUSBケーブルを挿す
7. PC画面の方で画面が動いたら「←」ボタンを放す
8. しばらく待つ
9. PC画面に、miniproの電源を切れ、的なメッセージが確かでたと思う
10. miniproのmicroUSBケーブルを抜く
11. miniproの電源を入れる
12. miniproの初期セットアップ開始
13. superoneclickなどを使ってroot取得
14. xRecovery導入
15. microSDカードにxCyanogenPro Gingerbread v2.0をコピー
16. miniproを再起動
17. 白いソニエリロゴが表示されたところで「←」ボタンを押す
18. xRecoveryメニューに入る
19. [Advanced Options]→[Wipe Battery Stats」を実行
20. [Install custom zip from SD card]→[ファイル選択でさっきコピーしたv2.0のzip]
21. しばらく処理が行われる
22. 終わったら[Reboot phone]で再起動
23. 少し待つとAndroidロボットが表示されるが、すぐに進めず5分ぐらい待つ
(adb logcatすると、裏でいろいろ実行していたので)
24. そのままだとAndroid Marketが使えないので/data/dalvik-cache」というディレクトリを作る
PCからadb shellでログインしてから、「cd /data」「mkdir dalvik-cache」を実行
25. Androidロボットをクリックして初期セットアップを進める
で、この初期ブート状態だと無線LANは問題なく使えるのですが、再起動すると、それ以後使えなくなります。(SEfirmwareの状態から、2回やって、同じ結果だった)
logcatしながらWifiを有効にしてみると、以下のメッセージが出ています。
D/WifiService( 1653): ACTION_BATTERY_CHANGED pluggedType: 2 E/WifiHW ( 1653): Unable to open connection to supplicant on "/data/system/wpa_supplicant/wlan0": No such file or directory D/WifiStateTracker( 1653): Reset connections and stopping DHCP
実際、「/data/system/wpa_supplicant/wlan0」は存在しません。
これは、ただのファイルやディレクトリではなく、デバイスファイルかsocketファイルのようなので、別途initrcなどにより作られているっぽいんですが、なぜか出来ていません。
logcatのエラーメッセージで検索するとX8の方のスレが出てきて、そちらでもやっぱり同様の現象があって、解決したバージョンが出た、とか書いてあるので、v3で修正、とあるのは同じ対策を行うんだと思われる。
そんなわけで今後に期待です。
— 2011/03/03 19:00 追記 —
v3.0が出ましたが、残念なことにWiFi無効化、という対策を取られました。
そして、v2.0→v3.0へのアップデートはできずに、中身が初期化されました。
また、v2.0より安定度が落ちたような気がします。
ちょっと常用するにはきついので、CM6 v3.2.1に戻しました。
coviaのFleaLightによるVoIPを標準状態で使える、という点はおもしろかったんですけどね
[ネタ元]
まだ、WindowsServer2003を使ってるんだって?
あれから8年も経ってて、いろいろ変わってるんだよ。
いまも、そのまま使い続けるのは不利益だと思うんだ。
そうだね。大きく変わった点を8個ばかりあげてみようか?
きっと気に入ってくれると思うよ。
1. CHKDSKが早いよ
まず、CHKDSKの時にかかる時間ってのは、ドライブのサイズに影響されるんじゃなくて、ファイル数に比例するんだけど・・・
WindowsServer2003の場合
・数日かかることもあるよ
WindowsServer2008R2の場合
・WindowsServer2008でも改善されてたけど、WindowsServer2008R2だとさらに早いよ
・WindowsServer2008/2008R2だと、オンラインのままでチェックできることがほとんどで
該当ドライブをオフラインにしなきゃいけないことって、レアケースだよ
・ま、そのレアケースであっても、かなり早くなったよ。
詳しくはwhitepaperみてもらいたいんだけど簡単に言えば・・・
・1千万個のファイルがあるボリュームにCHKDSKかけるとだいたい7分
・1億個のファイルがあるボリュームにCHKDSKかけると2時間ぐらい
だから、ボクとSA契約してWindowsServer2008R2になってよ!
参考情報
・White paper on CHKDSK
・Details on self-healing NTFS
・What’s new in Windows Server 2008 R2 NTFSM
2. ファイルサーバの拡張性が違うよ
WindowsServer2003の場合
・1ファイルサーバで、まぁ、数千ユーザぐらいじゃない?
WindwosServer2008R2の場合
・1ファイルサーバで1万ユーザぐらいはいけるよ。設定が適切なら
・192個のディスクと10GbEを装備させて物理的なパフォーマンスが確保されているサーバで
ベンチマークソフト FileServerCapatityTool(FSCT)を動かした場合に23000ユーザ行けたよ
だから、ボクとSA契約してWindowsServer2008R2になってよ!
参考情報
・Past, Present, and Future of Windows-Based NAS: A Growing Market for Highly Available Solutions: スライド24枚目、動画16分ぐらいからFSCTの概要と、23000ユーザ試験時のお話
・Windows Server 2008 File Server Performance at Microsoft IT: 100TB越えのデータを5万ユーザに提供するファイルサーバクラスタの事例
・File Server Capacity Tool (FSCT) 1.0 available for download: FSCTについての詳細
3. 冗長化構成の組みやすさが違うよ
WindowsServer2003の場合
・ファイルサーバの冗長化設定は面倒だよ
WindowsServer2008R2の場合
・簡単に設定できるように、設計自体が見直されたよ
・設定の確認や、トラブル時の調査も容易になったよ
・WindowsStorageSevrer2008R2だとさらに簡単に2ノード冗長構成が組めちゃう!
だから、ボクとSA契約してWindowsServer2008R2になってよ!
参考情報
・Details on Windows Storage Server R2 two-node cluster setup, starting on slide 37
・Step-by-step for creating a two-node File Server Cluster
・Failover Clustering Validation described
4. 作れる共有数が増えたよ
WindowsServer2003の場合
・サーバあたり65000個の共有が作れるよ。これはSMB1の制限だね。
・でも、冗長化構成にすると、なんと1600個に減っちゃうよ
共有1個につき1個のクラスタ設定が必要だからなんだよ
WindowsServer2008R2の場合
・SMB2になったから、サーバあたりで、なんと40億個を超える共有が作れるよ
・冗長化構成の場合でも同じ個数が作れるよ
共有単位での設定ではなくて、ファイルサーバ機能として冗長構成になったからだよ
だから、ボクとSA契約してWindowsServer2008R2になってよ!
参考資料
・SMB2 – Big Improvements in the Remote Filesystems Protocol: 24ページにSMB1とSMB2との共有数制限やユーザ数制限の変化が書いてある。
ちなみに、この資料。他にもSMB2になって変わった点がいろいろ書いてあるので有用です。
5. 暗号化ファイル機能が強化されたよ
WindowsServer2003の場合
・NTFSの暗号化ファイルシステム(EFS)を使うけど、暗号化を保ったままコピーできないんだよね
WindowsServer2008R2の場合
・WindowsServer2008で導入されたActiveDirectoryのRight Management Service(AD RMS)を使えば暗号化を保ったままコピーできるよ
・WindowsServer2008R2のFile Classification Infrastructure(FCI)を使うと、より簡単にRMSの利用が行えるようになるよ
だから、ボクとSA契約してWindowsServer2008R2になってよ!
参考資料
・Active Directory Rights Management Services Overview: AD RMSについての詳細
・Using File Classification Infrastructure (FCI) and AD RMS to automatically protect sensitive information:AD RMSとFCIの組み合わせについてのHow toへのリンク
6. 遅い回線で大容量ファイルをコピーする際の速度改善
WindowsServer2003の場合
・ネットワーク遅延があるネットワークで、コピーすると遅いよ
WindowsServer2008R2の場合
・WindowsServer2008から採用のSMB2なら、非同期処理が使えるからパフォーマンス向上
・応答時間(RTT)が200msぐらいのネットワークで1分かかるコピー処理は、同じネットワーク上なら10秒かからず終わるよ
・WAN越しでRTTが76ms,ネットワーク帯域が1Gbitで10GBを転送させると6時間かかってたけど、8分に終わるよ。45倍も速くなったってことだね
・WindowsServer2008R2だとMTUサイズを大きくするSMB2.1にも対応で、さらに改善するよ
だから、ボクとSA契約してWindowsServer2008R2になってよ!
参考資料
・SMB2, a complete redesign of the main remote file protocol for Windows: SMB2で変わった点の概要
・File Server performance improvements with the SMB2 protocol in Windows Server 2008: パフォーマンスの面で変わった点
・SMB2 – Big Improvements in the Remote Filesystems Protocol: 4でも出てきた資料の7ページに、どれくらいの効果があったか書いてある。
・SMB v2.1: 12ページからLarge MTUについての話で、16ページに改善例がある
7. 小さいファイルをたくさん転送する場合も早くなったよ
WindowsServer2003の場合
・小さなファイルを大量にコピーすると、超時間がかかるよ
・あと、コピーの時に便利なROBOCOPYって標準添付じゃなかったし
WindowsServer2008R2の場合
・シングルスレッドでコピーするツールはSMBでも遅いまんま
・ROBOCOPYをWindows7やWindowsServer2008R2で動かすと、マルチスレッドで動作するよ
・で、そんなROBOCOPYを使うと、22倍も速くなったりするよ
だから、ボクとSA契約してWindowsServer2008R2になってよ!
参考資料
・Past, Present, and Future of Windows-Based NAS: A Growing Market for Highly Available Solutions: スライド49枚目,動画56:30ぐらいのところでROBOCOPYのマルチスレッドによる改善例紹介あり
・Command-line Reference: ROBOCOPY: ROBOCOPYのマニュアル
8. 支社とか向けのいろいろなキャッシュ機能があるよ
WindowsServer2003の場合
・WAN越しのファイルアクセスとかだと遅いよ
・WANアクセラレータとか導入しても、あんまり改善されないこともあるよ
WindowsServer2008R2の場合
・WindowsServer2008、WindowsServer2008R2ならSMB2で万全
・WindowsServer2008R2のBranchCacheは、WANアクセラレータよりいいよ
だから、ボクとSA契約してWindowsServer2008R2になってよ!
参考資料
・BranchCache: BranchCacheについての紹介と、セットアップガイドなどへのリンク
・The Basics of SMB Signing (covering both SMB1 and SMB2): SMB2のSigningについての詳細
そんなわけで、MicrosoftのJose Barretoさんのblogに、WindowsSevrer 2003からWindows Server 2008R2になるまでの8年間で変わった8つのことという記事を読んでたら、頭に何かがささやきかけてきたので、記事を書いてみたんだ。
ちなみに元ネタの方には「SA契約してよ」なんて話は一切ないんだ。
ちなみに、QBはふにゃっとのふにゃでりかさんに描いてもらったんだよ。ありがとう!
で、ここまで説明してわからないなんて、きみたちの考えることは、わけがわからないよ
Microsoftのtechnetのblogの中に、ファイルサーバチームに所属しているというJose Barreto’s Blogというのがある。
で、そこの最新記事の「New white paper providing guidance for sizing NTFS volumes」が興味深い。
といってもこの記事ではなくて、そこからリンクされている、WhitepaperのNTFS Chkdsk Best Practices and Performance です。
Windows2008R2で15TBの領域作って、そこに4KBのファイルを1000万ファイル置いた場合、
chkdskにかかる時間は7分。
そこからさらにファイルを増やしてものを、「Windows Server 2008」と「Windows Server 2008 R2」とで比較してみると、OSの違いでかなりの差が出る。
OS Type | 1億ファイル | 2億ファイル | 3億ファイル |
---|---|---|---|
Windows Server 2008 | 4:14:00 | 8:34:00 | 24:54:00 |
Windows Server 2008R2 | 1:49:00 | 4:52:00 | 6:16:00 |
次に、サーバのシステムメモリを大きくしていくと変化が現れるかを調べると・・・
ファイル数 | メモリ32GB | メモリ16GB | メモリ8GB |
---|---|---|---|
1億ファイル | 1:53:00 | 1:48:00 | 2:04:00 |
2億5千万ファイル | 5:16:00 | 6:53:00 | 5:41:00 |
5億ファイル | 19:25:00 | 76:07:00 | 99:08:00 |
ファイル数が大変なことになってるような環境では、メモリがあった方がいい、と。
でも、それよりなにより、やっぱりファイル数が多くなりすぎると、いろいろ大変っぽいのが分かります
で・・・これに相当するようなext3/ext4/xfsなどについての記事ってないかなぁ・・・