MediaTekのLTE対応チップMT6290は2013年末から出荷予定?

MediaTek(联发科)から出てくると言われているLTE対応チップですが、名前は「MT6290」となり、2013年末ぐらいから試験出荷が始まり、本格的な生産は2014年となる見込みのようです。

MediaTekは2010年7月にドコモからLTE対応の通信プラットフォームのライセンスを受けています。(「ドコモ、台湾MediaTekにLTEプラットフォームをライセンス提供」)

その成果がようやくでてくるような感じです。

今回の話のネタ元
・C114中国通信网/C114新聞「联发科换将:押宝4G,强调性价比」(2013/5/27)
・C114中国通信网/C114新聞「联发科中国新帅章维力:今年底推TD-LTE芯片 全面布局中低高端」(2013/5/28)
・MTK手机网「可支持5模10频 联发科TD-LTE芯片MT6290年底见」(2013/06/12)

5/24にあったMediaTekの会見で、今年は4G/LTEに力を入れていき、中国でTD-LTEのサービスを拡大していく。
端末側もMT6290という4G対応のものを出していく。

MT6290は28nmプロセスで製造され、5種類の形式と10個のバンドに対応(可支持5模10频)している。
なお、5種類とは以下のもの
・TD-LTE
・FDD-LTE
・TD-SCDMA
・WCDMA
・GSM/EDGE

という形で、話は出てきたのですが、まぁ・・・LTE対応チップの話は、2012年から出たり消えたりしてますから、果たしてどうなることやら・・・

MTK MT6589T搭載ZOPO ZP980+の2GB版が出荷開始?

fastcardtechにMTK MT6589TバージョンのZOPO ZP980が入荷した模様。

書かれている内容が本当だとすると、RAM 2GB版も入荷しているみたい。
(2013/06/16現在、1GB版$279.99, 2GB版$324.99)

ZOPO ZP980の初期版は、MT6589 1.2GHz搭載だったのが、ZP980+では高速版のMT6589T 1.5GHz搭載になっている、というのがスペックの違い、って感じでしょうか。
そして、なかなか出荷されてこなかった2GB版がMT6589Tと共にやってきた、という感じです。

CPU MTK MT6589T 1.5GHz
1GB版 RAM 1GB/ROM 16GB
2GB版 RAM 2GB/ROM 32GB(価格+$45)
5.0インチ 1920×1080、シャープ液晶採用/440PPI
カメラ 背面1300万画素/前面500万画素
バッテリー 2000mAh

ZOPOは、中華系の中でも、比較的改造firmwareが出回るメーカなので、いろいろ遊べるかとは思います。
このZOPO ZP980には、弟分としてZOPO C2という、AndroidではなくAlibabaがAndroid OSをベースに改造して作った阿里云OS2.0(Aliyun OS)を採用しているモデルがあったりします。
ハードウェア的には内蔵ストレージが4GBになっているというぐらいの違いです。

(2013/06/16現在、$245)

まぁ、現状の価格を考えると、ZOPO ZP980+の2GB版を買うことを推奨しますけどね。

K-Touch U86などのMSM8625Q搭載機向けにCyanogenMod 10の移植が進行中

K-Touch U86などのDualSIM系 MSM8625Q搭載機向けにCyanogenMod 10の移植が進行中である模様。

592zn.com「[ROM] (592zn 实验项目) CyanogenMod 10 双卡版 ,msm8625Q双卡版CM10来了」より

初公開が2013/06/15と、できたてではありますが、うたい文句を見る限りでは、一通りの機能は対応していそうな感じです。

いまのところ、対象機種は天语(K-Touch)の大黄蜂KISSとU86である模様。

K-Touch U86はfastcardtechでも販売中です。

2013/06/19現在、送料込みで$120.99ですね。

ちなみに、このプロジェクト。
最初は、K-touch W619向けで始まっている模様。
[ROM] (05.30)(592zn 实验项目)天语小黄蜂Jellybean(cm10) rom项目

K-Touch W619はMSM7225A 搭載で、以前から格安で販売されているものです。

2013/06/16現在、送料込みで$78
ちなみに、こいつは、内蔵ストレージが少ないのが難点です。
具体的には日本語IMEを入れるとかなりキツイ・・・
まぁ、ゲーム用としては丁度いいかもしれません。

ちなみに、592zn.comに限らず中国系掲示板の使い方
(1) ユーザ登録する
(2) 該当するスレッドに何か発言する
(3) 1レス目にある隠された情報が見れるようになる
という感じです。

今回の場合、1レス目の隠された情報は、ダウンロード先が書かれていて、そこにアクセスし、パスワードを入力するとfirmwareが入手できる、という感じになっています。

KindleストアにてvSphere 5.0と4.1のHA/DRSなどに関する電子書籍が0円!

YELLOW BRICKにて「Reminder: Free Kindle copy of vSphere 5 and 4.1 Clustering Deepdive」という記事がアップされてた。

見てみると、6/5と6/6は、Kindle版の「vSphere 5.0 Clustering Deepdive」と「vSphere 4.1 HA and DRS Deepdive」が0ドルだと。

日本でもやってるのかな?と見てみたら、やってるじゃないですか!

いそげっ!

Opendedupという重複排除機能搭載のLinux/Windows向けファイルシステム

2024/04/23追記

2024年4月現在、Opendedupのサイト自体は存続している。

githubでの開発状況を見ると2022年8月の修正が最後で、またまとめた形でのリリースは2016年8月のver 3.2.1が最後となっているようだが、メインサイトの”Changes“には「ver 3.5.7」、”Download“では「The most current version is 3.10.8.0」という記述があるので、開発は続いている模様。

とはいえ、サイト上の対応OS記述がUbuntu 14.04やWindows Server 2012だったりするあたりでちょっと怪しい・・・


Opendedupという重複排除機能搭載のファイルシステムを発見した。

ファイルシステム層はCで作られているが、そこより下層の重複排除処理やデータ書き込み処理部分についてはJavaで作られているとのこと。

重複排除以外にも、レプリケーション機能もあるようだ。
(SDFS Volume Replication)

Cloud Based Deduplication Quick Start Guideを見ると、Amazon S3や、Windows Azureのストレージを、Opendedupeで直接利用できるようだ。

Linux環境では、FUSEを使ってマウントする。

Windows環境では、Dokan(以前は http://dokan-dev.net/ だったが2021年時点では消滅)というWindows版FUSEみたいなのを使うが、Opendedup配布パッケージに組み込み済みなので別途インストールする必要はない。
なお、Dokanは「土管」が語源のようです。(Dokanライブラリの説明 http://dokan-dev.net/about/ )

OpenDedup Deduplication NAS ApplianceというOVFテンプレートの仮想マシンも用意されている。

こっちにはSDFS Manager というWeb GUIプログラムが同梱されているようなのだが、スクリーンショットを見る限りでは、かなりちゃんとしている雰囲気が・・・