超小型40×35.4mmのAllwinner H3搭載ボードNanoPi NEOが$7.99で登場

(2016/07/13 販売開始を確認したので内容修正)

cnxsoftwareにNanoPiシリーズの新製品情報が掲載されている。
Smaller & Faster than Raspberry Pi Zero: Meet NanoPi NEO ARM Linux Development Board
NanoPi_NEO

ラズパイZeroが65x30mmというサイズのところ、40×35.4mmというサイズに、Allinner H3を突っ込んだボードが出てきました。
しかし、その代償として・・・

・USBコネクタが1つのみ。その他に2つUSB信号を取り出せる端子を用意(半田付け工作必須)
・画面出力を無しに(HDMI出力もなし)
・GPIO端子は24ピンで、さらにコネクタは実装されていない(半田付け工作必須)
・オーディオ出力も端子はなしだが、信号を取り出せる端子を用意(半田付け工作必須)

といったものがあります。
ここまでするんだったら、RJ45端子は大きすぎるんで排除すればいいのに・・・と思わなくもない感じです。

現状はFriendryARM社のwikiに「中国語版のNanoPi NEO情報」しか掲載されておらず
現時点では価格は不明です。

果たしてどれくらいの価格になることやら?

2016/07/12に「NanoPi NEO製品ページ」が登場しました。
価格はRAM256MBモデルが$7.99、RAM512MBモデルが$9.99、送料は$10、となっています。
送料込みの価格では、Orange Pi One / Liteの方がちょっと安い感じですね。
基板サイズの小型具合をどの程度見込むのか?というところですね。

Friendlyarm wikiにも「NanoPi NEO情報(英語版)」が掲載されました。
また、「githubのfriendlyarmのAllwinner H3用カーネルツリー」もNanoPi NEO対応が取り込まれました。


Allwinner H3搭載ボード系のリスト

(表へのリンク)


指定WiFi APの電波状況を監視し、問題があったら電源をoff/onする装置WiReboot

cnx-softwareの記事で「WiReboot is a Watchdog Device Rebooting Your Router if the WiFi Connection is Lost (Crowdfunding)」というのがあった。

kickstarter案件で「WiReboot-Keep your Wifi on 24/7. Automatically reboot router」というプロジェクトの紹介。

どういうものなのか?

WiFi APの電源ケーブルに割り込ませる機械。
wireboot1

WiRebooterの監視対象としているWiFi APの電波が無くなった場合に、WiFi APの電源ケーブルを抜き挿しして、電源を入れ直す、という動作をします。

これが日本への送料込みで23ドル、という安い値段。
(「$18 CAD」の意味が最初分からなかったが「18カナダドル」でした)

基本機能に加え、3種類のオプションが用意されています。
・温度検知機能(Temperature add-on)
  熱暴走とかの検知
・湿度検知機能(Temperature and Humidity Add-on)
  水濡れを検知
・無線制御機器のon/off昨日(433 transmitter add-on)
  315MHz/433MHz帯を使うリモコンスイッチ機能を持つ機器のリモコン代替機能

wireboot2

で・・・この機械
オープンソースということなので、WiFiじゃなくても、指定IPアドレスからの応答がない場合、とかに改造することも可能なんでしょう。
つまりは、ラズパイが死んだ時に再起動、とかね
まぁ、現場にWiFi APが必要ではありますけどね

いろいろ使えそうなアイテムです

注意1:現時点では使用するESP8266が技適マークが取得されている個体を使用するのか不明
   ESP-WROOM-02 Wi-Fiモジュールで使われているSoCもESP8266シリーズで、こちらは技適取得済みです
   しかしWiRebootのサンプル写真に写っているESP8266はAI-Thinkerという3rdパーティ製で
   FCC以外の取得状況が不明です。
   参考情報:Wikipedia「ESP8266」に種類の違いがあり

注意2:WiReboot側のコネクタはUSBコネクタを電源コネクタ扱いで使っているため
   誤ってさしてしまい、壊す、という事故が起こりかねないので
   使う場合は接続先を間違えないよう、十分に注意してください。

AndroidベースのRemix OS3.0搭載ノートパソコンAZPEN HYBRX A1160が$69(送料別)~

Android OSをベースに作成されているRemix OS。
これをつんだミニPCとタブレットは今までに発売されています。

そのうち、Jide Remix Miniについては、テックウインド社により日本で正式に発売もされています。

そのようなRemix OS搭載マシンですが、この度、ノートパソコン形態のものがKickstarter案件で登場しました。

Kickstarter:「Ultra Slim Laptop with Android 5.1 running Remix OS 3.0
d1fab8a6978ded4668fafe22d30ed9c3_original

メーカページ「AZPEN HYBRX A1160

SoC: Allwinner A64(Cortex A53 4コア 1.3GHz)
RAM: 1GB or 2GB
ストレージ: 16GB or 32GB
ディスプレイ 11.6インチ(1366×768)
バッテリー 3.7V 6000mAh

バッテリーが3.7Vというので、5V給電でmicroUSB充電だったりするのかな?と期待したのですが、丸形のコネクタのようです。
まぁ、microUSB端子とケーブルの信頼性が低く、充電に不安があるから仕方ないですね・・・
d8f714617d143f2f75753bf61ba3c182_original

で・・・価格。

RAM 1GB/ストレージ 16GBモデルが$69
RAM 2GB/ストレージ 32GBモデルが$89
日本までの送料は$24

なかなか面白い値段ですね
Kickstarter:「Ultra Slim Laptop with Android 5.1 running Remix OS 3.0

現時点での発送予定は9月。

実現性という面についてですが、

実は、olimexという会社で去年の11月に「A64 OLinuXino OSHW Linux Laptop idea becomes more real 🙂」と「A64-OLinuXino OSHW 64-bit ARM DIY Laptop idea update」という記事がありました。
この2つの記事にあるノートパソコンによく似てるんですよね

というか、コレの商品化なんじゃないかと思ってます。
なので、実現する確率は非常に高いとふんでいます
ちなみに、olimixはgithubにていろいろ公開していて、Allwinner A64搭載のボード回路図も公開していたりします。

個人的には、このノートPCの中を開けると、ロジックボード部分がラズパイみたいな形で別基板になってたりしたら、面白いなぁ、とは思うのですが
さすがにそんなことはないでしょうね

twitterで新規登録したアカウントが15分でロックされる

twitterで自分の発言が検索に出てこない、再び」という状況となり、改善の見込みもないため、twitterアカウントを新しく作成しました。

自メールサーバに新メールアドレスを作成し、twitterアカウントを作成。
登録完了後、メール通知は不要なので、設定変更を実施中にいきなり
003
という画面が・・・

アカウントの凍結またはロックに異議を申し立てる」から、「設定してるだけでロックされるってどういうことだ(要約)」とクレームを入れる。

すぐに下記の自動返信メールが届く

いつもご利用いただきありがとうございます。

あなたのアカウントがTwitterルール (リンク先を参照してください) に違反する自動化動作を行ったと判断されたようです。https://support.twitter.com/articles/18311

これからもTwitterを安全にご利用いただくために、次の手順に従ってください。

ウェブサイトでアカウントにログインするか、Twitterアプリ (iOSアプリまたはAndroid) を開くアカウントがロックされていることを知らせるメッセージが表示される。[スタート] をクリックまたはタップドロップダウンメニューで国または地域を選択した後、電話番号を入力[コードを送信] をクリックすると、確認コードが記載されたテキストメッセージがTwitterから送信される (メッセージ受信の標準料金が発生する可能性があります)受け取ったコードを [コード] ボックスに入力して、[送信] をクリックアカウントのロックが解除されたという確認メッセージが表示される

本人確認が完了しても、アカウントのロックが解除されるまで数分かかる場合があります。

本人確認が完了しても問題が解決しない場合は、このメールへ返信する形で問題の詳細をお知らせください。最善を尽くしてサポートいたします。

よろしくお願いいたします。

Twitter サポートチーム

なので、このメールに対する返信として「設定してるだけで、発言もしてないのに、自動化ルールに違反って、どういう意味ですか?」と送信。

その結果・・・

ご連絡ありがとうございます。

お客様のアカウントでTwitterで禁止されている自動化された行為を検出しました。
Twitterルール: https://support.twitter.com/articles/18311

Twitterには、複数の自動スパムアカウントを一括して排除するシステムがあります。残念ながら、お客様のアカウントは誤ってスパムと判断されてしまったようです。
只今アカウントの凍結を解除いたしました。ご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。

このメールにご返信いただいても対応いたしかねますので、ご了承ください。

よろしくお願いいたします。

Twitter サポートチーム
http://support.twitter.com
@TwitterHelpJP

ということで、ロックは解除されました。

で・・・気になるのは、コレはホントに誤検出なのか?というところ。
別のIPアドレス、別のサーバのメールアドレスなどを使い、3つのtwitterアカウントを作成してみました。
1つは、osakanataro1 とアカウント名は似たようなものにし、設定だけ行ってログアウト。
1つは、アカウント名の法則をosakanataroとは全く関係ないものにして、設定だけ行ってログアウト。
1つは、アカウント名の法則を似たようなものにして、1度ログインだけして、何もせずログアウト。

・・・・・・・1時間経過

どれもロックされてるってどういうことですかね!!!!!
同じようにロックに対して異議申し立てを実施したところ、まったく同じように対応され、ロック解除されました。
(1つは、申し立てしてないので、いまも凍結状態・・・)

どうやら、twitter社の自動化検出プロセスには、かなりアホな模様です。

twitterで自分の発言が検索に出てこない、再び

2010年に「twitterで自分の発言が検索に出てこない」という事象が起きていました。
その際は、twitterのメールアドレスをみつけて、なんとかねじ込んだ結果、ようやく現象が解決となりました。

が・・・2016年5月、また、この状況になり、現在も、解決していません。
twitter社に無視され続けています。

2016年5月17日、朝起きると、twitterアカウントがロックされていました。
001

もちろん思い当たる節など、全くない

仕方が無いので、SMS登録をしたところ、解除はされ、ログインと発言ができるようになった。
設定を確認し、ログイン履歴を確認したが、怪しげなものはない。

で・・・1日ぐらいたってから気がつく。

どうやら「@ユーザ名 発言」と誰かに話しかけても、先方に認知されない。

もしや、と思い、twitter検索で「from:osakanataro」と、osakanataroによる発言内容を検索してみる。
自分のアカウントでは、結果が表示される。

しかし、別のアカウントでログインし、「from:osakanataro」と検索すると、何も表示されない。
002

「@ユーザ名 発言」とした場合に、ユーザの通知欄に、なにも表示されないという状況も確認。

で・・・、現在の問い合わせ先を探してみる
チケットを作成」というのがソレらしい。

通知の問題の報告」と「検索の問題の報告」が該当しそうなので、それぞれ報告してみる。

で・・・返事は全くない。
1ヶ月の間に、何回か送ってみたが、1度もない。
また、自分のアカウントから送ったら無視されるのか、と考え、他の人に問い合わせを依頼しても、同じく回答がない、とのこと。

こんな状況におとしいれてるにも関わらず、twitterからは、広告の売り込みがほぼ毎日くる。
今日も来ている。
なので、twitter広告の問い合わせ先に、「twitterにより検索に出ないようにされてるんだけど、そんな状態で広告の効果あるの」と問い合わせて見たところ、回答の拒否を表明。
さらに突っ込んで聞いて見たところ、無反応となりました。

いったい、何が原因だったのかも分からず、ひどい状況です。

どうしようもないので、アカウントを新規で作成しました。
@osakanataro2

で・・・このアカウントを作成した時にも、また別のヒドイ話がありました。
これについては「twitterで新規登録したアカウントが15分でロックされる」にて・・・