vSphere 5.5リリース


現在、VMware world 2013が開催中。
毎年、ここで新バージョンのvSphereが発表されています。

今年も当然、新しいものが発表されました。
仮想化の基本基盤としてのVMware vSphere 5.5です。

それでは早速What’s Newを見てみましょう。
What’s New in VMware vSphere 5.5 Platform

いろいろありますが、個人的に気になる点は以下の2つ。

・無償のvSphere Hypervisorにあったメモリ32GB制限が無くなった
ライセンスを買わなくても使えるvSphere Hypervisorに存在していた物理メモリ32GB制限が撤廃、というのは驚きました。
ちょっと緩和しすぎなんじゃ?とか思わなくもないです。

・「vSphere Flash Read Cache」というSSDを使ったリードキャッシュ機能
vFlashという名称で開発されていたものが「vSphere Flash Read Cache」という名前で標準搭載。
Enterprise Edition以上じゃないと使えないのかな?というところがありますが、ストレージアプライアンスみたいに、3rdパーティーでそういうのが登場してがんばろうとした矢先に、標準搭載してくる、という図式は相変わらずですね。
Proximal DataおよびPernix Dataとの相違点はどう出てくるのかな?と。

その他、いろいろな変更点が・・・

・いろんな新機能に関する操作はvSphere Web Client必須
昔ながらのvSphere Clientアプリケーションでは新機能が使えない。

・ESXiが暇な時にCPUをC-stateという省電力モードに移行させる機能をサポート

・サーバの物理メモリ最大量が4TBに(いままでは2TB)

・VMDKファイル(ディスクイメージ)が2TBを突破し、最大62TBに

・仮想マシンハードウェアバージョンが10に

・PCIe接続のSSDディスクに対するhot-add, hot-removeサポート
要は壊れても無停止交換ができるよ、と。

・vGPU機能拡充
vSphere 5.1からvGPUという仮想マシンに直接GPUデバイスを割り当てる機能がnVidia向けに提供されていたが、5.5からはIntelおよびAMD Radeonもサポート
モードが3つあり、Software,Hardware,Automatic。
制約事項がいろいろあるが条件がそろえばvMotionも可能

・Linux VMでのグラフィックアクセラレータ機能
いままでWindows VMでしか有効にならなかったグラフィックアクセラレータ機能がLinuxでも有効に
ただし、Ubuntu 12.04, Fedora 17, RHEL7以降のみ

・vSphere App HAという、簡単なアプリケーション監視を含めたHA機能サポート

・WindowsServer 2012 VM上でのMSCSサポート

・vSphere Replicationというソフトウェアでストレージのレプリケーションを行う機能の拡張実施

他にもいろいろあるようですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください