Proxmox Virtual Environment(PVE) 1.7を使用中。
PVEはDebianベースでOpenVZとKVMによる仮想化を実現するアプライアンスを作るディストリビューション。
管理はCLIもしくはWeb。
複数のPVEサーバをある程度統合管理が可能。
最初はCitrix XenServerでやろうかな?と思っていたんだけど、フル仮想化だとメモリを食うので、たくさんたてられるOpenVZを使えるこいつに目をつけてみた。
で、OpenVZ用のテンプレートが使えるかな?と思って、「/var/lib/vz/template/cache」にSabayonからダウンロードしたテンプレートファイル “Sabayon_Linux_SpinBase_5.4_x86_openvz.tar.gz”を配置してみた。
が、ProxmoxのWeb GUIの仮想マシン作成メニューで表示されない。
う~ん・・・とファイルを見比べてみる。
2 | Sabayon_Linux_SpinBase_5.4_x86_openvz. tar .gz |
3 | centos-4-default_4.8-20100922_i386. tar .gz |
4 | centos-5-standard_5.2-1_i386. tar .gz |
5 | debian-5.0-wordpress_2.9-1_i386. tar .gz |
6 | ubuntu-10.04-lamp_10.04_i386. tar .gz |
ファイル名の法則が違う?
というわけで、ファイル名を「sabayon-5-SpinBase_5.4-1_i386.tar.gz」に変更してみた。
無事認識。
で、Sabayon 5.4のOpenVZを作成して起動してみたんですが・・・ネットワークインタフェースを認識していない・・・
なんでかなぁ???う~ん・・・・
2 | Warning: configuration file for distribution sabayon-5-SpinBase_5.4-1_i386 not found, using defaults from /etc/vz/dists/default |
6 | Adding IP address(es): IPアドレス |
7 | /bin/ bash : line 394: /etc/network/interfaces: No such file or directory |
8 | grep : /etc/network/interfaces: No such file or directory |
9 | /bin/ bash : line 407: /etc/network/interfaces: No such file or directory |
10 | /bin/ bash : line 429: /etc/network/interfaces: No such file or directory |
11 | cp : cannot stat `/etc/network/interfaces': No such file or directory |
12 | /bin/ bash : line 458: /etc/network/interfaces.bak: No such file or directory |
13 | mv : cannot stat `/etc/network/interfaces.bak': No such file or directory |
14 | Setting CPU units : 1000 |
17 | File resolv.conf was modified |
18 | Setting quota ugidlimit: 0 |
19 | Container start in progress... |
なるほど、起動時に読み込むテンプレートが適切じゃないせいなのね。
OpenVZのフォーラムで参考記事を発見。
/etc/vz/conf/各マシンID.conf 内の「OSTEMPLATE=”sabayon-5-SpinBase_5.4-1_i386″」が関係してると。
テンプレート自体は/etc/vz/distsにあるので、Sabayonに近いものは?と見てみると、ありました「gentoo.conf」(SabayonはGentooベースなのです)
てっとりばやく「ln gentoo.conf sabayon-5-SpinBase_5.4-1_i386.conf」を実行してから、起動!
5 | Adding IP address(es): IPアドレス |
9 | File resolv.conf was modified |
10 | Setting quota ugidlimit: 0 |
11 | Container start in progress... |
これで、無事、ネットワーク接続も完了です。