HPE Morpheus VM EssentialsのHCI構成を組んでみた

vSphere代替とも言われるHPE Morpheus VM Essentials (HPE VME, HVM, HPE VM Essentails) で、クラスタをセットアップする際に下記の選択肢がある。

「HVM 1.2 HCI Ceph Cluster on HVM/Ubuntu 24.04」ということで、共有ストレージとしてCephを使用するHCI構成があるらしい。

どういう構成を組めばいいのかわからなかったのですが、ドキュメントを探すと [Infrastructure]-[Clusters]-[HVM Clusters]-[Base Cluster Details]という非常にわかりづらいところに、HCI構成の場合に求める仕様が書いてあった。

・物理サーバが最低3台
・CPUコア数1以上
・メモリ4GB以上。Cephを使う場合ディスク1個ごとに4GB追加
・OSディスク 20GB以上、Ceph用データディスク500GB以上

Example Cluster Deployment」にサンプル構成がある

まずは、最低限のスペックでUbuntu 24.04+HVMをインストールして、Manager仮想マシンをセットアップした。

クラスタを作るところまでの手順は省略

で・・・私がはまった点の1つとして、レイアウト選択のバグ動作、というのがあります。

ver 8.0.10で実施したところ、「HVM 1.2 HCI Ceph Cluster on HVM/Ubuntu 24.04」を選択したところ下記の様にSSHホストが1つしか選択できない状態でした。

そういうものかと思って手順を進めて作成を開始すると指定してないサーバが2つ登場してプロセスが開始されるという状況に・・・

何度かクラスタレイアウトの選択をやり直すと、下記の様に3サーバ分の空欄が表示されるときがありました。この状態であればHCIクラスタの作成に成功しました。

下記の様に入力し作成を開始

作成完了

まあ、わかってしまえば構成自体は簡単だったのですが・・・

Cephのステータスを確認する画面が無いのはどうかと思うんですよ・・・

たとえば[インフラストラクチャ]-[クラスター]で作成したHCIクラスタを表示すると下記の様に「CEPH」って表示があります。

問題は「ステータス:WARN」って表示以上のことを調べるインタフェースが無い、ということ

[ストレージ]で確認できるものは下記の情報だけで、Cephの状態について確認できない

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください