秋葉原でUQ WiMAX HOME 02が本体のみ(電源無し) 500円で売っていた

裏面を見てみると製造年2020年7月、8月、12月などいろいろタイプがあった

電源は12V1.5Aなのだが、極性統一 EIAJ #4 というタイプのコネクタとなっている。
買った時はバッファローWiFiの12Vが使えるだろう、と軽く考えてたのですが駄目でした。
別途、5.5mm/2.1mmから極性統一#4(5.5mm/3.3mm センターピンあり)に変換するコネクタを調達しました。
変換コネクタが届くまでとりあえず手元にあった極性統一#4の12V 0.7Aのアダプタを使って起動テスト

nanoSIMをスロットに入れて電源ON

特に問題なくルータの管理画面にアクセスできたが、ドコモSIMで電波を掴むにはAPN設定以外にも設定が必要だった
[ネットワーク設定]-[基本設定]にある「通信モード」を「ハイスピードプラスエリアモード」に変更する必要がありました。

IIJmio SIMでAPNを設定する場合、[ネットワーク設定]-[プロファイル設定]にある「プロファイルリスト」で「no setup」となっているものを「選択」してから設定します。

このとき、IIJmioのページには「認証タイプ PAPまたはCHAP」と書いてあるのですが、HOME 02では「PAP」と設定しなければつながりませんでした。
また、設定後、5分ぐらい待たないと接続状態とならないようです。
2023/05/11追記
楽天モバイルSIMを入れて設定を試みたところ、ユーザ名とパスワードを未設定、ということはできませんでした。
ただ、適当な値を入れても大丈夫らしいので、設定してみたのですが、接続出来ず
よくよく使用できる電波仕様を確認してみると楽天モバイルが使用しているバンド3(LTE 1.7GHz)は非対応でした。

2023/05/12追記: 楽天モバイルでのau回線利用が拡大されるっぽいですが、au基地局側で設定されている場合のみ使えるって感じなので、基本的には使えないと思っておいた方がいいでしょう