All FlashのNetAppでノード1側にディスクを片寄せする場合のメモ

All FlashのnetApp AFF C250は通常2つあるノードに対して均等にディスクが割り当てられている。

ONTAP公式ドキュメント:ルート/データパーティショニング

例えば15TB SSDを10本つんでいる場合、以下のようになる

各スロットにある15TB SSDは内部で、data1パーテーション(約7TB)、data2パーテーション(約7TB)、rootパーテーション(残り) に分割されるという、ADPv2というフォーマットになっている。

オレンジ色の部分のownerがノード1で、水色の部分のownerがノード2となる。

data1パーテーションとdata2パーテーションのownerをノード1に割り当てなおすと以下のような構成をとることが可能となり、ボリュームを拡大することができる。

owner変更してノード1側に集約しよう、という場合は、ノード2側に作成されているaggregateは壊す必要があるので注意

作業で使うコマンドについて

パーテーション変更を行う際に、owner状態などを確認する必要がある。

その際に使うコマンドには、通常権限(admin)で実行できるものと、diag権限で実行できるものがある。

各パーテーションのownerがどちらのノードなのか確認するコマンド

通常権限コマンド「storage disk show -partition-ownership」

通常コマンド「storage disk show -fields owner,type,root-owner,data1-owner,data2-owner」

diag権限コマンド「storage disk partition show」

パーテーションの割り当てを変更するときに、変更忘れがないか確認する場合は「storage disk partition show -partition *P2」パーテーションを指定してOwnerノードの表示を一括で確認するとよい

パーテーションのownerを変更するコマンド

パーテーションownerを変更するコマンドはdiag権限の「storage disk partition assign」で行う

「storage disk partition assign -partition *P2 -owner ノード1 -force」と実行すると有無も言わさず強制的にすべてのP2パーテーション(data2パーテーション)のownerをノード1に変更することができるが、事故を起こさないように事前に「storage disk partition show -partition *P2」を実行し、すべての”Container Type”が「spare」であることを確認した方がよい

すでにaggregateが作成されている場合

すでに両ノードでaggregateが作成されている場合、ownerをはく奪するノード側のaggregateを削除する必要がある。

なお、システム用のaggregate(標準ではaggr0_ノード名 で作成されている) は削除しないこと。

削除手順は「storage aggregate offline -aggregate aggr名」でオフラインにした後

「storage aggregate delete -aggregate aggr名」で削除する。


ADPv2のパーテーション配分について

15TB SSDが8本の場合、各ノードのrootパーテーション部分は4パーテーションを使用したRAID-DPとなりスペアはない状態となる。

各ノードが使うシステム用aggregateは140GB程度は確保されるのだが、ディスクの本数が少ない場合、rootパーテーションに割り当てられる容量が通常より増やされれていた。

data1data2rootrootのスペア
8本6.94TB6.94TB93.52GBなし
10本6.94TB6.94TB93.52GB1
12本6.96TB6.96TB62.35GB1
14本6.96TB6.96TB62.35GB1
16本~22本6.97TB6.97TB37.42GB1
24本6.97TB6.97TB37.42GB2

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください