そういやIS01からもblogにアクセスできるんだな、と思い出したので、ソフトをインストールして入力中。
変換候補がでるときに表示位置調整のため少し画面がスクロールするのがうざいです。
WM3300Rを1日使った感想
いまさらWM3300Rかよ、という話もありますが、とにかく1日使った感想
都区内で、X10 mini proと組み合わせて使ったわけですが
- 近所のTSUTAYAの中では使えなかった
- 地下鉄に入ると、切り替え動作が超微妙
- 電源が入ってると熱くなりすぎ
- 電池が2時間ももたないんですけどー
- Web管理画面でバッテリーステータスが表示されてないって何よ
- バッテリーの状態は物理ランプを確認するしかない?
そんな感じでした。
この分だと、1ヶ月使って解約、あとは1日契約で使う、という感じになりそうです。
早速移転!?
WM3300R
ノジマで安かったので調達してみた。
でも、WM3300Rって、モバイルルータのくせに、Web管理画面内にバッテリーステータス表示が存在していないっぽい?
どうにかならないかなぁ?と思って、とりあえず、telnetをかけてみた
NetBSD/messimips () (ttyp0) login: admin Password: Login incorrect login: admin Password: Login incorrect login: root root login refused on this terminal. login:
そっかー、NetBSDかぁ
どっかにパスワード落ちてないかなぁ~
しまったぁ!?
IBM x3550M3のIMMをコマンドで操作することについていろいろ確認中。
マニュアルを見ないで「help」を見てやってるから、失敗した・・・
system>help ? -- Display command list clearcfg -- Resets the IMM to its default settings clearlog -- Clear IMM event log clock -- Display/set date, time, GMT offset, and dst setting console -- Exit CLI, attach to serial console dhcpinfo -- View DHCP server assigned settings exit -- Exit CLI (log off) fans -- Displays the fan speed for all system fans help -- Display command list history -- Display history of last 8 commands identify -- Control system locator LED ifconfig -- Ethernet configuration ldap -- LDAP configuration ntp -- Displays and configures the Network Time Protocol passwordcfg -- Password configuration portcfg -- Serial port configuration power -- Control server power readlog -- Displays the IMM event log, five entries at a time reset -- Reset server resetsp -- Reset IMM slp -- View/edit SLP parameters srcfg -- Serial redirection configuration ssl -- SSL configuration syshealth -- System Health temps -- Display system temperatures timeouts -- Server timeouts configuration update -- Update firmware usbeth -- Inband (Ethernet over USB) interface users -- User profile configuration volts -- Displays all the voltages and voltage thresholds vpd -- Display VPD system>
まぁ、いろいろ実行していって、最後にIMMを再起動させようかと思って実行しちゃったのが「reset」
えぇ、IMMだけ再起動するのは「resetsp」の方なんですよ。
そんなわけで、システムの強制再起動が実施されてしまいました。
こつーん