JIAYU G3についてのメモ書き 2012/12/21版

秋葉原で、どうやってそんな値段で仕入れたんだろう、と不思議に思うような値段でJIAYU G3が販売されました。(東映無線ラジオデパート店で18,580円)
その結果、このblogへの来訪者が増えているようなので、メモ書きをおいときます。

注意:私は持ってないので詳しいことはわかりません。

・これって安いの?
海外業者から輸入して同じくらいの値段か、下手すると、それより安いかも・・・

・公式ページってあるの?
http://www.ejiayu.com/です。
jiayug3.comってドメインがありますが、あれは無関係です。

・dual-simって日本で使えるの?
使えません。
WCDMA SIMが1枚だけ使えます。
(もう1つは、GSMのみです)

・ドコモMNVOで使えるか?
電波が来てない扱いになるようです。

・ソフトバンクで使えるか?
不明です。

・日本語使えるの?
設定画面等は英語or中国語です。
MoreLocale2というソフトをインストールして日本語を設定すると、多くのアプリで日本語としては使えますが、システム系は英語のままです。

・電池は持つのか?
結構持ちは良いようです。

・公式ページからfirmwareとかがダウンロードできないんだけど
遅くてページが開かない、とか、ダウンロード場所がよく分からないとかありますよね。
なぜか、公式ダウンロードページには、G3の最新firmwareが掲載されていません。
フォーラムの「官方软件下载」にて探してみてください。

探す時のポイントは「佳域G3(機種名)」「最新」「固件(firmware)」「下载(Download)」「发布(配布)」というキーワードです。

2012/12/21現在「佳域G3最新固件下载(20121204发布)」が最新なようです。
これでダウンロード出来るfirmwareは「G3-20121129-082828」です。
ダウンロードリンクは、フォーラムに会員登録してログインしないと出てこないと思います。
(さらにはこのスレッドに書き込む必要があるかも)

MTK手机网:佳域G3官方固件G3-20121129-082828下载
に転載されているので、そこからダウンロードしてみるのもいいかもしれません。

・Android OS 4.1へのアップデートはあるの?
現在クローズドβ中・・・とのこと。
そろそろ出てくるのではないかというところ。

・root取れるの?
Root MANY ANDROID! [Upd: 18.12.2012]で取れるそうです。

・カスタムROMってあるの?
現状だとLewa OSがお薦め。
いろんなMTKチップ採用機に対応しており、アップデート間隔もなかなかがんばっているようです。

うちのblogの関連記事:Lewa OS(乐蛙OS)がMTK MT6577搭載機に公式対応

Kobo for Androidが楽天Kobo日本語書籍に対応

カナダKobo時代からKobo for Androidはありましたが、いままでのソフトウェアでは、楽天Koboで販売されている日本語書籍のほとんどに対応していませんでした。

それが、この度公開された、version 4.6から、日本語書籍に対応したということでダウンロードしてみました。

警告:カナダKoboアカウントでログインではなく、楽天Koboアカウントでのログインになりますので注意

その他主な注意点
・楽天Koboアカウントでのログインとなる
・アイコンが、「Kobo」から「楽天Kobo」になる
・起動すると英語辞書ファイルのダウンロードが始まる
・起動すると購入済み書籍のダウンロードが始まる(買ったもの全て!!)
・日本語書籍を開こうとすると、日本語フォントファイルのダウンロードも始まる

で・・・
QVGA画面でも、それなり見えるなぁ・・・
device-2012-12-21-144520

という感じです。(注:他の電子書籍ソフトだと、QVGA Xperia X10 mini proで見ようとすると、かなりつらい)

標準ではオフになっていますが、ボリュームキーでのページめくりにも対応しています。

device-2012-12-21-142439

まだダウンロードしていない書籍はこんな感じで表示されます。
device-2012-12-21-140348

初期だとお知らせがだだだっ!っと出てしまうのは、まぁ、仕方が無いですよね
device-2012-12-21-140406

たぶん、QVGAで見てるからだと思いますが、挿絵があると、そこで縮小処理がおこなわれるようで、該当ページを開くのに時間がかかる、ということがあります。
文字だけだったら、結構快適です。

Intel Atom Z2460搭載のAndroidスマホZTE Grand X IN が送料込みで$174

fastcardtechで、ZTEのスマホが送料込み$174って、比較的安い値段で入荷したな、と詳細を見てみてびっくり。

CPUがARM系ではなく、Intel ATOM Z2460 1.6GHzの、ZTE V970 Grand X INじゃないですか。
WCDMA 2100/900MHz対応モデルなので、特に使用にも困らない感じですし、Intel系が欲しい人には丁度いい値段なんですが、不安な点も・・・

MTK MT6577搭載「ZTE Grand X V970
Intel ATOM搭載「ZTE Grand X IN

その両者が合わさったような「ZTE V970 Grand X IN」という表記。
本文中は全てZTE Grand X INとかIntel ATOMとかの表記。

突っ込みを入れてみたが、ページに書いてある通りだよ、との非公開回答よこすし・・・意味分かってるのかな?

別のページで、MTK MT6577モデルのZTE Grand X V970のページは存在しているので、大丈夫そうではありますが・・・

ダレカチャレンジしてみませんか?^^;;;

MTK MT6577系のfirmwareについてのメモ書き 2012/12/18版

MTK MT6577系のfirmware関連を調べていた時のメモ

ちなみにLenovo系をメインに調べていた、それ中心の結果である。

[ROM][2012.09.19] Lenovo A750 custom ROM (GB&ICS)
元々Android 2.3でリリースされたLenovo A750のカスタムROM。

[ROM][2012.10.30] Lenovo A789,P700i,A660 custom ROM (ICS)
Lenovo A789,P700i,A660はあまり差がないようで、共通でカスタムROMが作成されている。
A789がベースモデル、P700iが音楽向けモデル、A660が防水モデルというような感じで違いがある。

そのため、カスタムROMも「A789のfirmwareをベースにしたもの」と「(音楽向けである)P700iのfirmwareをベースにしたもの」の2種類がある。

なお、A789とP700iはハードウェア的にはLCD周りが違うので、そこで差し替えは必須とのこと。(情報源)

[Q&A] Lenovo phones / Cybermaus ROM’s (A750, A789, P700i, A660)
上記2つのLenovo向けカスタムROMについてのQ&Aスレ

[安热ROM]【安热团队制造】联想 A789 MIUI V4 Bate2 第一版–185M(全网首发 安热出品)
Lenovo A789用のMIUI。
ベースはAndroid 4.0.4。

[ROM] ZTE V970 (MT6577) custom ROMs
ZTE V970用のカスタムROMです。
V970用Android 4.0.4ベースのfirmwareがベースとなっています。

[ROM] Huawei Shine / U8836D / Ascend G500 Pro (MT6577) custom ROMs

HuaweiのMT6577携帯のうち、「Shine」「U8836D」「Ascend G500 Pro」用のカスタムROMです。
といっても、この3つは、実質同一機種が販売地域によって名称が違うだけ、という感じのものです。
U8836D用Android 4.0.4ベースのfirmwareがベースになっています。

STAR N9770 DUAL CORE MT6577/ulefone N9770
STAR N9770とulefone N9770用のいろいろ。
CWM recovery, 公式firmwareなどがある

[TOOL][TUT]Backup and Restore Mediatek based phone’s IMEI
MediaTek系の場合、SP Flash toolでfirmwareを書き込む際にIMEIが飛ぶことが良くある。
そんなわけで、事前にIMEIの値を確認しておく必要があります。
特にslot2側についてが怪しいので要確認。
それ関連の話を記載しているのが、ここのスレッド。

[GUIDE] How to ‘unbrick’ your Mediatek MT65xx
文鎮状態であっても、なんとか復旧する方法があるらしい。

[SCRIPTS] Unpack / repack MT65xx boot.img, recovery.img or logo.bin
起動ロゴ差し替え手法。

[mt6573][tool/ kitchen][tut] MT65xx Plugins for dsixda Android Kitchen
カスタムROMを作るためのdsixda Android Kitchenというツールがあるのですが、それをMTK系チップに対応させるためのプラグインです。

とはいえ、Version 0.213ぐらいから公式にMT65xx向け対応が入り始め、現在は下記の公式スレでソフトウェアを入手することになっています。
[KITCHEN] Android Kitchen, v0.218 [Linux / Mac / Windows]


2012/12/27追記

[TUTS] [TOOLS] CWMR/ TWRP for MT657x
「ClockWorkModRecovery(TWMR)」とLewa OSの開発元が移植したMT6575/6577用「Team Win Recovery Project (TWRP)」についてのスレ

うちの端末の利用状況

うちで買った端末の現在の利用状況をまとめてみた

・Kobo touch
標準firmwareで普通に使っています
Koboストアで38冊買ってますね。
Oreilly.comで買ったpdf/epub書籍もいくつか入れてます。
その他には小説家になろう掲載のものとかですかね。

・Xperia X10 mini pro
MiniCM10を入れてメインAndroid端末として使用中。

・P-01D
うちの奥さん用になってます。
標準状態から、root取得して、pmコマンドで不要アプリをdisableした程度の改造で引き渡しています。

・R-stream A1
CM7.2を入れた状態で、6歳児のゲーム用端末として使用中。

・TOOKY T1982
Lenovo用のfirmwareを試しに書いてみたら文鎮になってしまいました。
復旧について模索中。

・Galaxy Nexus SC-04D
落として画面を割りました。
画面がかけらも映らないですが、中身はちゃんと動いているようです。

・スティックAndroid MK802
売り払いました。

・ronzi A3
完全放置

・IS01
完全放置

・Flucard
放置状態

・Eee Note EA800
放置状態
evernote連携機能は死んだままで修正されることはない、とのこと。

・Ben NanoNote
いまも時々firmwareがバージョンアップしているが、使ってない。