WiMAX HOME 02をジャンク500円で手に入れたのでドコモSIMで使った(楽天モバイルは不可

秋葉原でUQ WiMAX HOME 02が本体のみ(電源無し) 500円で売っていた

裏面を見てみると製造年2020年7月、8月、12月などいろいろタイプがあった

電源は12V1.5Aなのだが、極性統一 EIAJ #4 というタイプのコネクタとなっている。

買った時はバッファローWiFiの12Vが使えるだろう、と軽く考えてたのですが駄目でした。

別途、5.5mm/2.1mmから極性統一#4(5.5mm/3.3mm センターピンあり)に変換するコネクタを調達しました。

変換コネクタが届くまでとりあえず手元にあった極性統一#4の12V 0.7Aのアダプタを使って起動テスト

nanoSIMをスロットに入れて電源ON

特に問題なくルータの管理画面にアクセスできたが、ドコモSIMで電波を掴むにはAPN設定以外にも設定が必要だった

[ネットワーク設定]-[基本設定]にある「通信モード」を「ハイスピードプラスエリアモード」に変更する必要がありました。

IIJmio SIMでAPNを設定する場合、[ネットワーク設定]-[プロファイル設定]にある「プロファイルリスト」で「no setup」となっているものを「選択」してから設定します。

このとき、IIJmioのページには「認証タイプ PAPまたはCHAP」と書いてあるのですが、HOME 02では「PAP」と設定しなければつながりませんでした。

また、設定後、5分ぐらい待たないと接続状態とならないようです。


2023/05/11追記

楽天モバイルSIMを入れて設定を試みたところ、ユーザ名とパスワードを未設定、ということはできませんでした。

ただ、適当な値を入れても大丈夫らしいので、設定してみたのですが、接続出来ず

よくよく使用できる電波仕様を確認してみると楽天モバイルが使用しているバンド3(LTE 1.7GHz)は非対応でした。

2023/05/12追記: 楽天モバイルでのau回線利用が拡大されるっぽいですが、au基地局側で設定されている場合のみ使えるって感じなので、基本的には使えないと思っておいた方がいいでしょう

https://twitter.com/Rakuten_Mobile/status/1656902083705176064

Win10 2.5インチSATA起動ディスクをNVMe起動ディスクに移行した

2025/04/14追記: Win10RyzenノートをWin11Intel 12thノートにシステムディスクを移植した にてディスクが見つからない場合のドライバ追加方法などについても記載

元々は、Intel CPUのNEC Mate でインストールしたWindows 8.1 ProのシステムディスクがWindows 10 Proになったあと、AMD Athlon 220GEのmicroATXマザーパソコンに移動して使用していた。

Beelink SER5 Proに移行するにあたり、引き続きこのシステムディスクが利用できないかを実験した。

さすがに元の起動ディスクをそのまま実験するのは怖かったので、別のディスクにコピーしてから実施した。

1) 元環境をClonezillaで起動してシステムディスクをコピー

USBメモリにClonezillaを書き込んで「device-device」でシステムディスクを別の2.5インチSSDにコピーした。

(最初はdevice-imageでNASにバックアップしようとしてたのだが、何故か途中で失敗することが多発したのでdevice-deviceに変更した)

以降の作業はコピーしたSSDで実施した。

2) 元環境でMBR変換

Windows 10のインストールUSBを用意して、リカバリモードのコマンドプロンプトを開く

「mbr2gpt /convert /disk:0 /allowfullos」を実行

最後が「failed」と出ていたが、追加対処が必要という意味

普通に再起動して、Windows10を起動

管理者権限でコマンドプロンプトを開いて「reagentc /disable」「reagentc /enable」を実行してシャットダウン

BIOS設定を変更してUEFI onlyで起動する設定に変更して、起動してくることを確認

参考にしたページ:ライフボードBLOG「MBR OSをGPT OSに変更する方法(Windows10 64bit)
(The BASIC/ざべ で知った会社、まだあったんだ、と思ったなど)

3) 元環境でchkdsk実行

clonezillaでファイルシステムの問題が出ることがあったので、「chkdsk /f /b」を実行して再起動

再起動時にちょっと長めのファイルシステムチェックが行われるので、終わるまで待つ

4) 新環境をClonezillaで起動してシステムディスクをコピー

まず、ClonezillaのUSBメディアで起動したあと、元環境の2.5インチSSDをUSBケースに入れて接続

「device-device」で2.5インチSSDからnvme SSDへのコピーを実施

5) 新環境を内蔵NVMeのみで起動

USBメディアを取り外して、コピーしたNVME SSDのみで起動。

起動後、足らないデバイスドライバがあれば追加

6) 作業終了

Beelink SER5 ProにWindows 10を入れた

いまAthlon 220GEで使っているmicroATXマザーのパソコンを小型化しようかなーと探していたら、Ryzen 7 5800H搭載のBeelink SER5 PROが 47430円というお値段で売っていた

コレは安い!ということで1台購入

Windows 11 Proがインストールされていたが、初回起動時はsysprepウィンドウが開いて再起動がかかった

そのあと、通常のセットアップが開始された

ミニPC界隈でWindowsのライセンスがボリュームライセンスになっているのは駄目なのでは?という話があったのでslmgr /dli を実行してみると「VOLUME_MAK channel」表記

ただ、これって、sysprep実行し場合の仕様では?という話もあったので、とりあえずWindows 10 Proで再インストールしてみたところ、下記の様に「RETAIL channel」として認識されていることを確認できた。

Windows 10 Proインストール後は、こんな感じのデバイス認識状況だった

デバイスが2つ認識されていないが、どちらもAMDチップセット関連のもの

ネットワークにつなげたら片方は自動的にドライバが適用されて消えた

もう1つの方は、AMDのドライバダウンロードページから「AMD Software: Adrenalin Edition」をインストールすればいいのだが、種別選択がわかりにくすぎる

「Processors with graphics」の「AMD Ryzen Processors」の「Ryzen 7」というものを上から順に見ていくもなかなか見つからない

「Ryzen 7 Mobile Processors with Radeon Graphics」にてようやく発見

AMD Software: Adrenalin Edition インストール後は全てのドライバが適用された。

Beelink SER5 ProのBIOS画面はこんな感じ


2023/06/19追記

SER 5 PRO添付のACアダプタが19V3.42Aで5.5/2.1φという東芝/富士通系DC19V仕様であったため、手持ちの東芝19V4Aアダプタを流用して1ヶ月使っていたのですが、最近になって使用中にいきなりスリープスタンバイに入る処理が開始されてしまう、という謎な現象が発生しだしました。

スリープから復帰するとオーディオデバイスが警告出して使えなくなってる、とか、USBにハードディスクつないでも使えないとかいう状況も併発していました。

このため、純正の19V3.42Aアダプタに戻して使用しています。

ストレージがないSurface Pro 4を手に入れた

秋葉原のPC SHOP OraOrA!でSurface Pro 4の内蔵ストレージなし、液晶が微妙なものが5千円で売っていた

USBメモリから起動できるのかな?と許可をもらってから持っていたWindows10インストール用USBメディアをさして電源を入れてみたところ、ちゃんと起動するし、液晶は左右がなんか黄色がかっている、というぐらいでまあ許容範囲だな、と買ってみた。

Surface Pro 4の仕様と機能

USBコネクタが1つしかないというのが難点なので、USBハブを用意していろいろセットアップ試行開始

Linux編

GPD Pocket用にArchlinux+Steam環境を作ったUSBメモリがあったので、それで起動してみた

・・・標準状態ではタッチパネルもWiFiも使えない状態でした。

Linux Surface を確認すると、WiFiはArchlinux標準の「linux-firmware-marvell」をインストールすると対応すると

タッチパネルはLinux Surfaceで提供しているパッケージ群をインストールすることで対応できる、と

で・・・インストールしてみると、kritaで筆圧が使える形で使えるようになった。

Chrome OS編

Google純正Chrome OS Flexで起動を試みるんですが、起動に失敗しました

\EFI\BOOT\mmx64.efi - Not Found

EFI\BOOTには boot〜.efi と grub〜.efi の2種類がある。

boot〜.efiをmmx64.efi にコピーして試すと変なループになった

grub〜.efi をmmx64.efi にコピーしたら起動が始まった。

WiFiとオーディオ出力はちゃんと動いているもののタッチパネルは動かない状態。

仕方がないので純正Google OSリカバリイメージを改造するbrunchを使ってみたら、初期状態では同じものの、edit-brunch-config で iptsモジュールを追加することでタッチパネルが使える状態となりました。

Androidアプリも使える状態でまあ普通に使える感じでした。

というわけで、ひとまずChrome OS+brunchでしばらく使うようにします。

液晶の問題

しばらく使ってると液晶が上下にぶるぶる揺れる、という感じになる、という問題が・・・

調べてみるとSurface Pro 4のよくある症状であるようです。

Surface Pro 4の画面揺れをSurface Pro 5の液晶と交換して修理と再発防止をする方法」によると液晶パネルが熱をもつと発生するもので、根本対処は問題がでない液晶パネルに替えるしか無いらしい。

Surface Pro 5の液晶に替える、という手もあるらしい

いまは無い内蔵ストレージは M.2 NVMeストレージ が使えるらしいので、一緒に作業してみてもいいのかな・・・と

さて、どうしていくかなと


2023/07/10追記

ジャンクでマザーボードが抜かれているSurface Pro 5というのが1000円だったので2枚買って、解体チャレンジしてみましたが、2枚とも液晶が割れていました。

このため、手持ちのNVMe SSDをさしてから元のぶれぶれ液晶に戻して使っています。

VisionFive 2のU-boot/SPLをv2.5.0からv2.11.5にアップデートする話

Vision Five 2を最近使っていなかったので、SDK v2.5.0のU-boot/SPLのままで、OSも「Welcome to Armbian 23.05.0.0070 Lunar with bleeding edge Linux 5.15.0-starfive2」といわれてる感じになってた。

いまのU-Boot/SPLバージョンを https://github.com/starfive-tech/VisionFive2/releases で確認するとSDK v2.11.5というバージョンだった。

そして、https://debian.starfivetech.com/ で配布しているDebianも202303版でHDMIディスプレイに起動メッセージが出力されるようになった模様。

なので、U-boot/SPLを最新にしてみるか、とv2.11.5をダウンロードしてきて実行!

osakanataro@visionfive2:~/v2.11.5$ cat /proc/mtd
dev:    size   erasesize  name
mtd0: 00020000 00001000 "spl"
mtd1: 00300000 00001000 "uboot"
mtd2: 00100000 00001000 "data"
osakanataro@visionfive2:~/v2.11.5$ sudo flashcp -v u-boot-spl.bin.normal.out /dev/mtd0
u-boot-spl.bin.normal.out won't fit into /dev/mtd0!
osakanataro@visionfive2:~/v2.11.5$

・・・「u-boot-spl.bin.normal.out won’t fit into /dev/mtd0!」とはどういうこと?

Updating SPL and U-Boot of Flash を確認すると「Method 2 only supports versions equal to or later than VF2_v2.5.0.」と書いてあるので、サポートされてるはず?

とりあえずv2.6.0でやってみるか、と試すと、案の定成功

osakanataro@visionfive2:~/v2.6.0$ sudo flashcp -v u-boot-spl.bin.normal.out /dev/mtd0
Erasing blocks: 32/32 (100%)
Writing data: 124k/124k (100%)
Verifying data: 124k/124k (100%)
osakanataro@visionfive2:~/v2.6.0$ sudo flashcp -v visionfive2_fw_payload.img /dev/mtd1
Erasing blocks: 682/682 (100%)
Writing data: 2727k/2727k (100%)
Verifying data: 2727k/2727k (100%)
osakanataro@visionfive2:~/v2.6.0$

一回再起動

osakanataro@visionfive2:~/v2.11.5$ sudo flashcp -v u-boot-spl.bin.normal.out /dev/mtd0
u-boot-spl.bin.normal.out won't fit into /dev/mtd0!
osakanataro@visionfive2:~/v2.11.5$

まだ駄目なので、v2.8.0を適用

osakanataro@visionfive2:~/v2.8.0$ cat /proc/mtd
dev:    size   erasesize  name
mtd0: 00020000 00001000 "spl"
mtd1: 00300000 00001000 "uboot"
mtd2: 00100000 00001000 "data"
osakanataro@visionfive2:~/v2.8.0$ sudo flashcp -v u-boot-spl.bin.normal.out /dev/mtd0
Erasing blocks: 32/32 (100%)
Writing data: 127k/127k (100%)
Verifying data: 127k/127k (100%)
osakanataro@visionfive2:~/v2.8.0$ sudo flashcp -v visionfive2_fw_payload.img /dev/mtd1
Erasing blocks: 683/683 (100%)
Writing data: 2731k/2731k (100%)
Verifying data: 2731k/2731k (100%)
osakanataro@visionfive2:~/v2.8.0$

再起動しないでv2.10.4の適用も試してみたところ成功した。

osakanataro@visionfive2:~/v2.10.4$ cat /proc/mtd
dev:    size   erasesize  name
mtd0: 00020000 00001000 "spl"
mtd1: 00300000 00001000 "uboot"
mtd2: 00100000 00001000 "data"
osakanataro@visionfive2:~/v2.10.4$ sudo flashcp -v u-boot-spl.bin.normal.out /dev/mtd0
Erasing blocks: 32/32 (100%)
Writing data: 127k/127k (100%)
Verifying data: 127k/127k (100%)
osakanataro@visionfive2:~/v2.10.4$ sudo flashcp -v visionfive2_fw_payload.img /dev/mtd1
Erasing blocks: 684/684 (100%)
Writing data: 2734k/2734k (100%)
Verifying data: 2734k/2734k (100%)
osakanataro@visionfive2:~/v2.10.4$

もしやv2.11.5もいくか?と再チャレンジしてみたが駄目

osakanataro@visionfive2:~/v2.11.5$ cat /proc/mtd
dev:    size   erasesize  name
mtd0: 00020000 00001000 "spl"
mtd1: 00300000 00001000 "uboot"
mtd2: 00100000 00001000 "data"
osakanataro@visionfive2:~/v2.11.5$ sudo flashcp -v u-boot-spl.bin.normal.out /dev/mtd0
u-boot-spl.bin.normal.out won't fit into /dev/mtd0!
osakanataro@visionfive2:~/v2.11.5$

再起動してみても相変わらず駄目

osakanataro@visionfive2:~/v2.11.5$ cat /proc/mtd
dev:    size   erasesize  name
mtd0: 00020000 00001000 "spl"
mtd1: 00300000 00001000 "uboot"
mtd2: 00100000 00001000 "data"
osakanataro@visionfive2:~/v2.11.5$ sudo flashcp -v u-boot-spl.bin.normal.out /dev/mtd0
u-boot-spl.bin.normal.out won't fit into /dev/mtd0!
osakanataro@visionfive2:~/v2.11.5$

これはkernelもアップデートしないと駄目か?

しばらくarmbianのapt update/upgradeを実施・・・

osakanataro@visionfive2:~/v2.11.5$ cat /proc/mtd
dev:    size   erasesize  name
mtd0: 00020000 00001000 "spl"
mtd1: 00300000 00001000 "uboot"
mtd2: 00100000 00001000 "data"
osakanataro@visionfive2:~/v2.11.5$ sudo flashcp -v u-boot-spl.bin.normal.out /dev/mtd0
u-boot-spl.bin.normal.out won't fit into /dev/mtd0!
osakanataro@visionfive2:~/v2.11.5$ uname -a
Linux visionfive2 5.15.0-starfive2 #1 SMP Mon Feb 20 02:51:35 UTC 2023 riscv64 riscv64 riscv64 GNU/Linux
osakanataro@visionfive2:~/v2.11.5$

駄目かぁ…

RVspaceのフォーラム「Flashcp => /dev/mtd0 2.11.5」では/dev/mtdのパーテーション切り直せばなんとかなる?

githubのissue「Can not upgrade to firmware v2.11.5 #37」ではreleaseのとこにあるsdimageなどからブートすればアップデートできる、という話

とりあえずrvspaceのやつをやってみる

osakanataro@visionfive2:~/v2.11.5$ sudo mtdpart del /dev/mtd 2
mtdpart: error!: Cannot open /dev/mtd
         error 2 (No such file or directory)
osakanataro@visionfive2:~/v2.11.5$ sudo ls -l /dev/mtd*
crw------- 1 root root 90, 0  4月 18 22:29 /dev/mtd0
crw------- 1 root root 90, 1  4月 18 22:29 /dev/mtd0ro
crw------- 1 root root 90, 2  4月 18 22:29 /dev/mtd1
crw------- 1 root root 90, 3  4月 18 22:29 /dev/mtd1ro
crw------- 1 root root 90, 4  4月 18 22:29 /dev/mtd2
crw------- 1 root root 90, 5  4月 18 22:29 /dev/mtd2ro
brw-rw---- 1 root disk 31, 0  4月 18 22:29 /dev/mtdblock0
brw-rw---- 1 root disk 31, 1  4月 18 22:29 /dev/mtdblock1
brw-rw---- 1 root disk 31, 2  4月 18 22:29 /dev/mtdblock2
osakanataro@visionfive2:~/v2.11.5$

/dev/mtd というデバイスは無かった…

Updating SPL and U-Boot of SD Card and eMMC」だとオフィシャルdebianイメージだと起動に使うSDカードに直接新しいのを書き込んで更新という手も取れるらしい

armbianだとSDカードは1パーテーションであるため、この手法は使えなかった

また、Debian 202303イメージを直接ブートしてみる、というのをやってみたが、U-Bootのところで起動に失敗した。

で・・・結局のところv2.11.5のsdcard.img をmicrosdに書き込んで起動すると、mtdデバイスのパーテーション切り直しと、U-Boot/SPLの更新が自動的に行われて、HDMIディスプレイにもコンソール出力が出るようになりました

# cat /proc/mtd
dev:    size   erasesize  name
mtd0: 00040000 00001000 "spl"
mtd1: 00300000 00001000 "uboot"
mtd2: 00100000 00001000 "data"
#
# ls -l /dev/mtd*
crw-------    1 root     root       90,   0 Jan  1 00:00 /dev/mtd0
crw-------    1 root     root       90,   1 Jan  1 00:00 /dev/mtd0ro
crw-------    1 root     root       90,   2 Jan  1 00:00 /dev/mtd1
crw-------    1 root     root       90,   3 Jan  1 00:00 /dev/mtd1ro
crw-------    1 root     root       90,   4 Jan  1 00:00 /dev/mtd2
crw-------    1 root     root       90,   5 Jan  1 00:00 /dev/mtd2ro
brw-rw----    1 root     disk       31,   0 Jan  1 00:00 /dev/mtdblock0
brw-rw----    1 root     disk       31,   1 Jan  1 00:00 /dev/mtdblock1
brw-rw----    1 root     disk       31,   2 Jan  1 00:00 /dev/mtdblock2
#

が・・・・armbianで起動しなおすと/proc/mtdの結果が違う

osakanataro@visionfive2:~$ cat /proc/mtd
dev:    size   erasesize  name
mtd0: 00020000 00001000 "spl"
mtd1: 00300000 00001000 "uboot"
mtd2: 00100000 00001000 "data"
osakanataro@visionfive2:~$

armbian内蔵のu-boot/splが更新されないと駄目??