EPUB3を作る際のメモ2

EPUB3書籍を作ってみた」で作ったEPUB3書籍をepubchekerとか、実際のいろんなリーダに通して見たりすると、いろいろめんどーな点が出てきたりなんだり。

とりあえず、spineに登録できるitemrefの数が50以上になるとepubcheker 4.0で警告されてしまう理由と、それを回避する手法があるのかどうかがわかりません。
IBM RedBookとかにいくと、大きそうなEPUBドキュメントがあるので、いろいろ見てみてるんですが、itemrefが30個を超えるようなものすら見当たらないんですよねぇ・・・
仕様で制限されてるんでしょうか??

Koboの電子書籍仕様

EPUB 3 Sample Documents
IDPFが提供しているEPUB3のサンプル文書集。
オンラインで読む」のと「ダウンロード」がある。

EPUB 3 Navigation
ナビゲーションドキュメントの作成について解説している。
互換性のためNCXファイルを作った方がいい。
(実験するとEPUB3対応のはずなのに目次をncxファイルから取ろうとするリーダーソフトもあった)

*章の扉ページがある場合の例*
NG例

<ol>
<li><a href="part1.xhtml">第1章</a></li>
<li> <a href="capter1-1.xhtml">第1節</a></li>
<li> <a href="capter1-2.xhtml">第2節</a></li>
<li><a href="part2.xhtml">第2章</a></li>
<li> <a href="capter2-1.xhtml">第1節</a></li>
<li> <a href="capter2-2.xhtml">第2節</a></li>
</ol>

OK例

<ol>
<li><a href="part1.xhtml">第1章</a>
 <ol>
 <li><a href="capter1-1.xhtml">第1節</a></li>
 <li><a href="capter1-2.xhtml">第2節</a></li>
 </ol></li>
<li><a href="part2.xhtml">第2章</a>
 <ol>
 <li><a href="capter2-1.xhtml">第1節</a></li>
 <li><a href="capter2-2.xhtml">第2節</a></li>
 </ol></li>
</ol>

ポイント:OLタグで章と節とでレベル分けをすること。

*章の扉ページがない場合*

NG例

<ol>
<li>第1章
 <ol>
 <li><a href="capter1-1.xhtml">第1節</a></li>
 <li><a href="capter1-2.xhtml">第2節</a></li>
 </ol></li>
<li>第2章
 <ol>
 <li><a href="capter2-1.xhtml">第1節</a></li>
 <li><a href="capter2-2.xhtml">第2節</a></li>
 </ol></li>
</ol>

OK例

<ol>
<li><span>第1章</span>
 <ol>
 <li><a href="capter1-1.xhtml">第1節</a></li>
 <li><a href="capter1-2.xhtml">第2節</a></li>
 </ol></li>
<li><span>第2章</span>
 <ol>
 <li><a href="capter2-1.xhtml">第1節</a></li>
 <li><a href="capter2-2.xhtml">第2節</a></li>
 </ol></li>
</ol>

ポイント:ページがない場合はSPANタグでくくること

EPUB3書籍を作ってみた

テキストファイル群を1つのEPUB3としてまとめる手法を調査し、実際に作成してみた。

作成したEPUB書籍を読む対象はKobo glo/Kobo Touchと、Android端末である。

なんやかんやあった末、作成できたわけですが、一番参考にしたのは、日本電子書籍出版社協会発行の「電書協EPUB 3 制作ガイド」に含まれるpdfとサンプルepub(book-template.epub)でした。

今回はテキストファイルのepub化なので、リフロー型とよばれる形式になるので、そのサンプルepubであるbook-template.epubを元に作成していきました。
book-template.epubをunzipで解体し、その内容を流用していき、不明な点があったら、それについてグーグルで探してみる、という感じでやるのが、わかりやすかったです。
不明な点についてはイースト株式会社の「EPUB日本語文書作成チュートリアル」を見ればだいたいおっけーでした。

実際に作ってみた後は、「epubcheckツール」を使って論理的な整合性チェックを実施。
上記のURLだとソースコードしか入手できないように見えますが、「https://github.com/IDPF/epubcheck/releasesの方にあるzipファイルからepubcheck.jarを入手できます。

epubcheck.jarの実行は、「java -jar epubcheck.jar EPUBファイル名」という感じでコマンドライン指定で行います。
詳しいオプションについては「Running from Commandline」を参照のこと。

以下は作成した際に引っかかった点。

・Kobo touch/gloの仕様上拡張子「.epub」では日本語フォントをデフォルト選択してくれない
拡張子「.kepub.epub」にすると表示してくれる。
最初は、stylesheetでフォント指定をすれば拡張子.epubでも表示できるんじゃないかとがんばってみたけど、書籍を選択した状態で処理が非常に重くなり、結局表示できない、という状態になってしまった。
同じモノでも、.kepub.epubにすると、すぐに表示できる。
なんでも、.epubと.kepub.epubの場合で、EPUBを解釈するエンジンが違うんだとか・・・

・「mimetype」ファイルに改行が入っていたらepubcheckに引っかかった

・navigation documentで<li>~</li>とやったら、「<a>」か「<span>」を入れないと不正、とかepubcheckで言われてしまった

・standard.opfでファイル更新日のmetaタグ dcterms:modifiedを入れなかったら、epubcheckで引っかかった。

・epubファイルの作成はepubのルートディレクトリにて以下を実行
zip -0 -q -X ../$title.epub mimetype
zip -r -q ../$title.epub * -x mimetype

・navigation documentと目次の違いがいまいち理解できていない
電書協と角川のサンプルだと、navigation documentへは「表紙」「目次」「本文の開始」「奥付」ぐらいの登録しかなく、実際の章立てに関わる目次は「目次ページ」内で記載する、という雰囲気になっている。
が・・・そういった構造で作ってみると、EPUBビューアの目次表示機能で、目次として認識してくれない。
このため、navigation documentにも目次を記載した。
ついでに、縦書きビューワの目次にも対応させるために、ncx形式の目次も追加した。


今後の参考

KADOKAWA-EPUB 制作仕様
角川書店系列のepub仕様書。
サンプルepubもある。
KindleとかiBookを考えた場合の処理について参考になった。

iBooks Asset Guide 5.1 Revision 2
AppleのiBooks用のepub仕様書。


いま不明な点。

spineアイテム数が84個あるepubを、epubcheck 4.0にかけると、以下の警告が出るという点。

$ java -jar epubcheck.jar ファイル名.epub
Validating against EPUB version 3.0 - custom validation
WARNING(OPF-020): n5884z.epub/item/standard.opf(-1,-1): Excessive number of spine items.
Validating using EPUB version 3.0 rules.

Check finished with warnings

epubcheck completed
$ export LANG=ja_JP.utf8
$ java -jar epubcheck.jar ファイル名.epub
Validating against EPUB version 3.0 - custom validation
WARNING(OPF-020): n5884z.epub/item/standard.opf(-1,-1): spineアイテムの数が多す ぎます.
EPUB version 3.0 のルールを使って検証します.

警告が検出されました

epubcheck completed
$

消したり増やしたりで確認してみたところ、itemrefが50個以上で警告がでた。
spineアイテム数の制限に関する記述を発見できていない。

pcsensor-1.0.3 for TEMPerV1.2/TEMPerV2 with multi device and multi sensor support

昨日、TEMPerV2を使っているユーザから、「githubであなたが改造したpcsensorに対してTERMPerV2対応を加えたものを公開してる人がいる」、ということを教えてもらった。

修正版:https://github.com/waja/pcsensors/blob/master/debian/patches/multiple_temerature_readings

ソースをみてもどういう修正なのかがわからなかったので、教えてくれた人に尋ねた。
TEMPerV2は、温度センサーを2つ持っているが、pcsensor.cの1.0.2では、1つ目の温度センサーの情報しか取得できない。
2つ目の温度センサーからも温度が取得できるようにした修正であるとのこと。

というわけで、自分のところのソース修正を開始

・センサーが2個である、という決め打ち修正はよくないのでMAX_SENSORで定義し
 それ以上の個数がある場合でも容易に対応ができるように変更
・センサーが1個しかないTEMPerV1.2で、2個分取得しようとすると異常な値になるので
 waja’s pcsensor.cの修正だけでは駄目なので、修正

修正したものを「https://github.com/osakanataro/pcsensor」にて公開しました。

また、「http://blog.osakana.net/sw/pcsensor/pcsensor-1.0.3.tar.gz」にtar.gzを置いています。

・マルチデバイス時にデバイス名を出力するオプション “-d”

# ./pcsensor -d
2014/07/11 10:42:13 Bus 002 Device 003 Temperature0 88.47F 31.38C
2014/07/11 10:42:13 Bus 003 Device 003 Temperature0 74.30F 23.50C
#

・接続されているTEMPerのリスト表示 “-D”

# ./pcsensor -D
0 is Bus 002 Device 003
1 is Bus 003 Device 003
#

・接続されているTEMPerの個別表示 “-D番号”

# ./pcsensor -D0
2014/07/11 10:43:48 Temperature0 88.47F 31.38C
# ./pcsensor -D1
2014/07/11 10:44:16 Temperature0 74.30F 23.50C
#

・摂氏/華氏表示の同時指定を可能にした

# ./pcsensor -c
2014/07/11 10:44:49 Temperature0 31.38C
2014/07/11 10:44:49 Temperature0 23.50C
# ./pcsensor -f
2014/07/11 10:44:53 Temperature0 88.47F
2014/07/11 10:44:53 Temperature0 74.30F
# ./pcsensor -f -c
2014/07/11 10:45:02 Temperature0 88.47F 31.38C
2014/07/11 10:45:02 Temperature0 74.30F 23.50C
#

・1つのデバイスに2個の温度センサーがついている場合

# ./pcsensor -c -n2
2014/07/11 10:44:49 Temperature0 31.38C
2014/07/11 10:44:49 Temperature1 23.50C
#

なお、センサーが1つしかないもので、-n2指定すると以下の様な異常値になります。

# ./pcsensor -c -n2
2014/07/11 11:09:41 Temperature0 214.60F 101.45C
2014/07/11 11:09:41 Temperature1 32.00F 0.00C
#

CentOS7が出たのでRC版から正式版にアップデートしてみた

CentOS7がリリースされたので、CentOS7 RC版でインストールしたマシンを、正式版にできないかやってみた。
 ・CentOS7のリリースのアナウンス:[CentOS-announce] Release for CentOS-7 on x86_64
 ・CentOS7のリリースノート:CentOS 7.0.1406 Release Notes

とりあえず、centos-releaseをアップデートすればいいのかなぁ、とやってみた。
試した時点ではkddlabsにはまだ無かったので、iijからファイルを持ってきた。

[root@cent7rc]# wget http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/centos/7/os/x86_64/Packages/centos-release-7-0.1406.el7.centos.2.3.x86_64.rpm
--2014-07-08 09:41:10--  http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/centos/7/os/x86_64/Packages/centos-release-7-0.1406.el7.centos.2.3.x86_64.rpm
ftp.iij.ad.jp (ftp.iij.ad.jp) をDNSに問いあわせています... 202.232.140.170, 2001:240:bb8f:200::1:170
ftp.iij.ad.jp (ftp.iij.ad.jp)|202.232.140.170|:80 に接続しています... 接続しました。
HTTP による接続要求を送信しました、応答を待っています... 200 OK
長さ: 20100 (20K) [application/x-rpm]
`centos-release-7-0.1406.el7.centos.2.3.x86_64.rpm' に保存中

100%[======================================>] 20,100      --.-K/s 時間 0.01s

2014-07-08 09:41:11 (1.47 MB/s) - `centos-release-7-0.1406.el7.centos.2.3.x86_64.rpm' へ保存完了 [20100/20100]

[root@cent7rc ~]# rpm -Uvh centos-release-7-0.1406.el7.centos.2.3.x86_64.rpm
警告: centos-release-7-0.1406.el7.centos.2.3.x86_64.rpm: ヘッダー V3 RSA/SHA256 Signature、鍵 ID f4a80eb5: NOKEY
準備しています...              ################################# [100%]
更新中 / インストール中...
   1:centos-release-7-0.1406.el7.cento################################# [ 50%]
エラー: アーカイブの伸長に失敗: ファイル /usr/share/doc/redhat-release: cpio: rename失敗 - ディレクトリです
エラー: centos-release-7-0.1406.el7.centos.2.3.x86_64: インストール 失敗
エラー: centos-release-7-0.el7.0.140617.3.x86_64: 削除 スキップした
[root@cent7rc ~]#

失敗した。

が・・・/etc/yum.repos.d/には、さっきまで無かったファイル群が・・・

[root@cent7rc ~]# ls -l /etc/yum.repos.d/
合計 16
-rw-r--r--. 1 root root 1612  7月  4 20:00 CentOS-Base.repo
-rw-r--r--. 1 root root  640  7月  4 20:00 CentOS-Debuginfo.repo
-rw-r--r--. 1 root root 1331  7月  4 20:00 CentOS-Sources.repo
-rw-r--r--. 1 root root  156  7月  4 20:00 CentOS-Vault.repo
[root@cent7rc]#

では、ということで「yum update」

[root@cent7rc ~]# yum update
読み込んだプラグイン:fastestmirror, langpacks
Loading mirror speeds from cached hostfile
 * base: ftp.tsukuba.wide.ad.jp
 * extras: ftp.tsukuba.wide.ad.jp
 * updates: ftp.tsukuba.wide.ad.jp
依存性の解決をしています
--> トランザクションの確認を実行しています。
---> パッケージ NetworkManager.x86_64 1:0.9.9.1-13.git20140326.4dba720.el7 を 更新
---> パッケージ NetworkManager.x86_64 1:0.9.9.1-23.git20140326.4dba720.el7_0 を アップデート
---> パッケージ NetworkManager-glib.x86_64 1:0.9.9.1-13.git20140326.4dba720.el7 を 更新
---> パッケージ NetworkManager-glib.x86_64 1:0.9.9.1-23.git20140326.4dba720.el7_0 を アップデート
---> パッケージ NetworkManager-tui.x86_64 1:0.9.9.1-13.git20140326.4dba720.el7  を 更新
---> パッケージ NetworkManager-tui.x86_64 1:0.9.9.1-23.git20140326.4dba720.el7_0 を アップデート
---> パッケージ anaconda.x86_64 0:19.31.79-1.el7.centos.3 を 更新
---> パッケージ anaconda.x86_64 0:19.31.79-1.el7.centos.4 を アップデート
---> パッケージ anaconda-widgets.x86_64 0:19.31.79-1.el7.centos.3 を 更新
---> パッケージ anaconda-widgets.x86_64 0:19.31.79-1.el7.centos.4 を アップデー ト
---> パッケージ centos-logos.noarch 0:70.0.5-1.el7.centos を 更新
---> パッケージ centos-logos.noarch 0:70.0.6-1.el7.centos を アップデート
---> パッケージ centos-release.x86_64 0:7-0.el7.0.140617.3 を 更新
---> パッケージ centos-release.x86_64 0:7-0.1406.el7.centos.2.3 を アップデート
---> パッケージ evolution.x86_64 0:3.8.5-21.el7 を 更新
---> パッケージ evolution.x86_64 0:3.8.5-22.el7_0.1 を アップデート
---> パッケージ evolution-data-server.x86_64 0:3.8.5-23.el7 を 更新
---> パッケージ evolution-data-server.x86_64 0:3.8.5-24.el7_0 を アップデート
---> パッケージ evolution-help.noarch 0:3.8.5-21.el7 を 更新
---> パッケージ evolution-help.noarch 0:3.8.5-22.el7_0.1 を アップデート
---> パッケージ firefox.x86_64 0:24.5.0-1.el7.centos を 更新
---> パッケージ firefox.x86_64 0:24.6.0-1.el7.centos を アップデート
---> パッケージ fprintd.x86_64 0:0.5.0-3.el7 を 更新
---> パッケージ fprintd.x86_64 0:0.5.0-4.0.el7_0 を アップデート
---> パッケージ fprintd-pam.x86_64 0:0.5.0-3.el7 を 更新
---> パッケージ fprintd-pam.x86_64 0:0.5.0-4.0.el7_0 を アップデート
---> パッケージ gdm.x86_64 1:3.8.4-27.el7 を 更新
---> パッケージ gdm.x86_64 1:3.8.4-28.el7_0.1 を アップデート
---> パッケージ gdm-libs.x86_64 1:3.8.4-27.el7 を 更新
---> パッケージ gdm-libs.x86_64 1:3.8.4-28.el7_0.1 を アップデート
---> パッケージ gnome-classic-session.noarch 0:3.8.4-9.el7 を 更新
---> パッケージ gnome-classic-session.noarch 0:3.8.4-10.el7_0 を アップデート
---> パッケージ gnome-online-accounts.x86_64 0:3.8.5-8.el7 を 更新
---> パッケージ gnome-online-accounts.x86_64 0:3.8.5-9.el7_0.1 を アップデート
---> パッケージ gnome-settings-daemon.x86_64 0:3.8.6.1-9.el7 を 更新
---> パッケージ gnome-settings-daemon.x86_64 0:3.8.6.1-9.el7_0.1 を アップデート
---> パッケージ gnome-settings-daemon-updates.x86_64 0:3.8.6.1-9.el7 を 更新
---> パッケージ gnome-settings-daemon-updates.x86_64 0:3.8.6.1-9.el7_0.1 を アップデート
---> パッケージ gnome-shell.x86_64 0:3.8.4-31.el7 を 更新
---> パッケージ gnome-shell.x86_64 0:3.8.4-32.el7_0 を アップデート
---> パッケージ gnome-shell-extension-alternate-tab.noarch 0:3.8.4-9.el7 を 更新
---> パッケージ gnome-shell-extension-alternate-tab.noarch 0:3.8.4-10.el7_0 を  アップデート
---> パッケージ gnome-shell-extension-apps-menu.noarch 0:3.8.4-9.el7 を 更新
---> パッケージ gnome-shell-extension-apps-menu.noarch 0:3.8.4-10.el7_0 を アッ プデート
---> パッケージ gnome-shell-extension-common.noarch 0:3.8.4-9.el7 を 更新
---> パッケージ gnome-shell-extension-common.noarch 0:3.8.4-10.el7_0 を アップデート
---> パッケージ gnome-shell-extension-launch-new-instance.noarch 0:3.8.4-9.el7  を 更新
---> パッケージ gnome-shell-extension-launch-new-instance.noarch 0:3.8.4-10.el7_0 を アップデート
---> パッケージ gnome-shell-extension-places-menu.noarch 0:3.8.4-9.el7 を 更新
---> パッケージ gnome-shell-extension-places-menu.noarch 0:3.8.4-10.el7_0 を ア ップデート
---> パッケージ gnome-shell-extension-window-list.noarch 0:3.8.4-9.el7 を 更新
---> パッケージ gnome-shell-extension-window-list.noarch 0:3.8.4-10.el7_0 を ア ップデート
---> パッケージ gnutls.x86_64 0:3.1.18-8.el7 を 更新
---> パッケージ gnutls.x86_64 0:3.1.18-9.el7_0 を アップデート
---> パッケージ gnutls-dane.x86_64 0:3.1.18-8.el7 を 更新
---> パッケージ gnutls-dane.x86_64 0:3.1.18-9.el7_0 を アップデート
---> パッケージ gnutls-utils.x86_64 0:3.1.18-8.el7 を 更新
---> パッケージ gnutls-utils.x86_64 0:3.1.18-9.el7_0 を アップデート
---> パッケージ java-1.7.0-openjdk.x86_64 1:1.7.0.51-2.4.5.5.el7 を 更新
---> パッケージ java-1.7.0-openjdk.x86_64 1:1.7.0.55-2.4.7.2.el7_0 を アップデート
---> パッケージ java-1.7.0-openjdk-headless.x86_64 1:1.7.0.51-2.4.5.5.el7 を 更 新
---> パッケージ java-1.7.0-openjdk-headless.x86_64 1:1.7.0.55-2.4.7.2.el7_0 を  アップデート
---> パッケージ json-c.x86_64 0:0.11-3.el7 を 更新
---> パッケージ json-c.x86_64 0:0.11-4.el7_0 を アップデート
---> パッケージ kernel.x86_64 0:3.10.0-123.4.2.el7 を インストール
---> パッケージ kernel-tools.x86_64 0:3.10.0-123.el7 を 更新
---> パッケージ kernel-tools.x86_64 0:3.10.0-123.4.2.el7 を アップデート
---> パッケージ kernel-tools-libs.x86_64 0:3.10.0-123.el7 を 更新
---> パッケージ kernel-tools-libs.x86_64 0:3.10.0-123.4.2.el7 を アップデート
---> パッケージ kexec-tools.x86_64 0:2.0.4-32.el7 を 更新
---> パッケージ kexec-tools.x86_64 0:2.0.4-32.el7.centos.1 を アップデート
---> パッケージ kpatch.noarch 0:0.0-1.el7 を 更新
---> パッケージ kpatch.noarch 0:0.1.2-1.el7_0 を アップデート
---> パッケージ libcacard.x86_64 10:1.5.3-60.el7 を 更新
---> パッケージ libcacard.x86_64 10:1.5.3-60.el7_0_0.2 を アップデート
---> パッケージ libipa_hbac.x86_64 0:1.11.2-65.el7 を 更新
---> パッケージ libipa_hbac.x86_64 0:1.11.2-68.el7_0.5 を アップデート
---> パッケージ libipa_hbac-python.x86_64 0:1.11.2-65.el7 を 更新
---> パッケージ libipa_hbac-python.x86_64 0:1.11.2-68.el7_0.5 を アップデート
---> パッケージ libsmbclient.x86_64 0:4.1.1-31.el7 を 更新
---> パッケージ libsmbclient.x86_64 0:4.1.1-33.el7_0 を アップデート
---> パッケージ libsss_idmap.x86_64 0:1.11.2-65.el7 を 更新
---> パッケージ libsss_idmap.x86_64 0:1.11.2-68.el7_0.5 を アップデート
---> パッケージ libtasn1.x86_64 0:3.3-3.el7 を 更新
---> パッケージ libtasn1.x86_64 0:3.3-5.el7_0 を アップデート
---> パッケージ libwbclient.x86_64 0:4.1.1-31.el7 を 更新
---> パッケージ libwbclient.x86_64 0:4.1.1-33.el7_0 を アップデート
---> パッケージ mariadb-libs.x86_64 1:5.5.35-3.el7 を 更新
---> パッケージ mariadb-libs.x86_64 1:5.5.37-1.el7_0 を アップデート
---> パッケージ microcode_ctl.x86_64 2:2.1-7.1.el7 を 更新
---> パッケージ microcode_ctl.x86_64 2:2.1-7.1.el7_0.1 を アップデート
---> パッケージ openssl.x86_64 1:1.0.1e-34.el7 を 更新
---> パッケージ openssl.x86_64 1:1.0.1e-34.el7_0.3 を アップデート
---> パッケージ openssl-libs.x86_64 1:1.0.1e-34.el7 を 更新
---> パッケージ openssl-libs.x86_64 1:1.0.1e-34.el7_0.3 を アップデート
---> パッケージ python-sssdconfig.noarch 0:1.11.2-65.el7 を 更新
---> パッケージ python-sssdconfig.noarch 0:1.11.2-68.el7_0.5 を アップデート
---> パッケージ qemu-guest-agent.x86_64 10:1.5.3-60.el7 を 更新
---> パッケージ qemu-guest-agent.x86_64 10:1.5.3-60.el7_0_0.2 を アップデート
---> パッケージ qemu-img.x86_64 10:1.5.3-60.el7 を 更新
---> パッケージ qemu-img.x86_64 10:1.5.3-60.el7_0_0.2 を アップデート
---> パッケージ qemu-kvm.x86_64 10:1.5.3-60.el7 を 更新
---> パッケージ qemu-kvm.x86_64 10:1.5.3-60.el7_0_0.2 を アップデート
---> パッケージ qemu-kvm-common.x86_64 10:1.5.3-60.el7 を 更新
---> パッケージ qemu-kvm-common.x86_64 10:1.5.3-60.el7_0_0.2 を アップデート
---> パッケージ samba-client.x86_64 0:4.1.1-31.el7 を 更新
---> パッケージ samba-client.x86_64 0:4.1.1-33.el7_0 を アップデート
---> パッケージ samba-common.x86_64 0:4.1.1-31.el7 を 更新
---> パッケージ samba-common.x86_64 0:4.1.1-33.el7_0 を アップデート
---> パッケージ samba-libs.x86_64 0:4.1.1-31.el7 を 更新
---> パッケージ samba-libs.x86_64 0:4.1.1-33.el7_0 を アップデート
---> パッケージ selinux-policy.noarch 0:3.12.1-153.el7 を 更新
---> パッケージ selinux-policy.noarch 0:3.12.1-153.el7_0.10 を アップデート
---> パッケージ selinux-policy-targeted.noarch 0:3.12.1-153.el7 を 更新
---> パッケージ selinux-policy-targeted.noarch 0:3.12.1-153.el7_0.10 を アップデート
---> パッケージ shim.x86_64 0:0.7-5.2.el7.centos.1 を 更新
---> パッケージ shim.x86_64 0:0.7-5.2.el7.centos.2 を アップデート
---> パッケージ sssd.x86_64 0:1.11.2-65.el7 を 更新
---> パッケージ sssd.x86_64 0:1.11.2-68.el7_0.5 を アップデート
---> パッケージ sssd-ad.x86_64 0:1.11.2-65.el7 を 更新
---> パッケージ sssd-ad.x86_64 0:1.11.2-68.el7_0.5 を アップデート
---> パッケージ sssd-client.x86_64 0:1.11.2-65.el7 を 更新
---> パッケージ sssd-client.x86_64 0:1.11.2-68.el7_0.5 を アップデート
---> パッケージ sssd-common.x86_64 0:1.11.2-65.el7 を 更新
---> パッケージ sssd-common.x86_64 0:1.11.2-68.el7_0.5 を アップデート
---> パッケージ sssd-common-pac.x86_64 0:1.11.2-65.el7 を 更新
---> パッケージ sssd-common-pac.x86_64 0:1.11.2-68.el7_0.5 を アップデート
---> パッケージ sssd-ipa.x86_64 0:1.11.2-65.el7 を 更新
---> パッケージ sssd-ipa.x86_64 0:1.11.2-68.el7_0.5 を アップデート
---> パッケージ sssd-krb5.x86_64 0:1.11.2-65.el7 を 更新
---> パッケージ sssd-krb5.x86_64 0:1.11.2-68.el7_0.5 を アップデート
---> パッケージ sssd-krb5-common.x86_64 0:1.11.2-65.el7 を 更新
---> パッケージ sssd-krb5-common.x86_64 0:1.11.2-68.el7_0.5 を アップデート
---> パッケージ sssd-ldap.x86_64 0:1.11.2-65.el7 を 更新
---> パッケージ sssd-ldap.x86_64 0:1.11.2-68.el7_0.5 を アップデート
---> パッケージ sssd-proxy.x86_64 0:1.11.2-65.el7 を 更新
---> パッケージ sssd-proxy.x86_64 0:1.11.2-68.el7_0.5 を アップデート
---> パッケージ tuned.noarch 0:2.3.0-11.el7 を 更新
---> パッケージ tuned.noarch 0:2.3.0-11.el7_0.3 を アップデート
---> パッケージ tzdata.noarch 0:2014b-1.el7 を 更新
---> パッケージ tzdata.noarch 0:2014e-1.el7_0 を アップデート
---> パッケージ tzdata-java.noarch 0:2014b-1.el7 を 更新
---> パッケージ tzdata-java.noarch 0:2014e-1.el7_0 を アップデート
---> パッケージ webkitgtk3.x86_64 0:2.0.4-6.el7 を 更新
---> パッケージ webkitgtk3.x86_64 0:2.0.4-6.el7_0.1 を アップデート
--> 依存性解決を終了しました。

依存性を解決しました

================================================================================
 Package                         アーキテクチャー
                                        バージョン                リポジトリー
                                                                           容量
================================================================================
インストール中:
 kernel                          x86_64 3.10.0-123.4.2.el7        updates  29 M
更新します:
 NetworkManager                  x86_64 1:0.9.9.1-23.git20140326.4dba720.el7_0
                                                                  updates 1.4 M
 NetworkManager-glib             x86_64 1:0.9.9.1-23.git20140326.4dba720.el7_0
                                                                  updates 369 k
 NetworkManager-tui              x86_64 1:0.9.9.1-23.git20140326.4dba720.el7_0
                                                                  updates 190 k
 anaconda                        x86_64 19.31.79-1.el7.centos.4   base    2.2 M
 anaconda-widgets                x86_64 19.31.79-1.el7.centos.4   base    715 k
 centos-logos                    noarch 70.0.6-1.el7.centos       base     21 M
 centos-release                  x86_64 7-0.1406.el7.centos.2.3   base     20 k
 evolution                       x86_64 3.8.5-22.el7_0.1          updates 8.3 M
 evolution-data-server           x86_64 3.8.5-24.el7_0            updates 2.8 M
 evolution-help                  noarch 3.8.5-22.el7_0.1          updates 3.0 M
 firefox                         x86_64 24.6.0-1.el7.centos       updates  49 M
 fprintd                         x86_64 0.5.0-4.0.el7_0           updates  75 k
 fprintd-pam                     x86_64 0.5.0-4.0.el7_0           updates  15 k
 gdm                             x86_64 1:3.8.4-28.el7_0.1        updates 912 k
 gdm-libs                        x86_64 1:3.8.4-28.el7_0.1        updates  13 k
 gnome-classic-session           noarch 3.8.4-10.el7_0            updates  23 k
 gnome-online-accounts           x86_64 3.8.5-9.el7_0.1           updates 394 k
 gnome-settings-daemon           x86_64 3.8.6.1-9.el7_0.1         updates 1.2 M
 gnome-settings-daemon-updates   x86_64 3.8.6.1-9.el7_0.1         updates  53 k
 gnome-shell                     x86_64 3.8.4-32.el7_0            updates 1.2 M
 gnome-shell-extension-alternate-tab
                                 noarch 3.8.4-10.el7_0            updates  15 k
 gnome-shell-extension-apps-menu noarch 3.8.4-10.el7_0            updates  18 k
 gnome-shell-extension-common    noarch 3.8.4-10.el7_0            updates  91 k
 gnome-shell-extension-launch-new-instance
                                 noarch 3.8.4-10.el7_0            updates  14 k
 gnome-shell-extension-places-menu
                                 noarch 3.8.4-10.el7_0            updates  17 k
 gnome-shell-extension-window-list
                                 noarch 3.8.4-10.el7_0            updates  22 k
 gnutls                          x86_64 3.1.18-9.el7_0            updates 609 k
 gnutls-dane                     x86_64 3.1.18-9.el7_0            updates  51 k
 gnutls-utils                    x86_64 3.1.18-9.el7_0            updates 207 k
 java-1.7.0-openjdk              x86_64 1:1.7.0.55-2.4.7.2.el7_0  updates 209 k
 java-1.7.0-openjdk-headless     x86_64 1:1.7.0.55-2.4.7.2.el7_0  updates  25 M
 json-c                          x86_64 0.11-4.el7_0              updates  31 k
 kernel-tools                    x86_64 3.10.0-123.4.2.el7        updates 669 k
 kernel-tools-libs               x86_64 3.10.0-123.4.2.el7        updates 609 k
 kexec-tools                     x86_64 2.0.4-32.el7.centos.1     updates 320 k
 kpatch                          noarch 0.1.2-1.el7_0             updates 7.8 k
 libcacard                       x86_64 10:1.5.3-60.el7_0_0.2     updates 175 k
 libipa_hbac                     x86_64 1.11.2-68.el7_0.5         updates  73 k
 libipa_hbac-python              x86_64 1.11.2-68.el7_0.5         updates  67 k
 libsmbclient                    x86_64 4.1.1-33.el7_0            updates 114 k
 libsss_idmap                    x86_64 1.11.2-68.el7_0.5         updates  77 k
 libtasn1                        x86_64 3.3-5.el7_0               updates 316 k
 libwbclient                     x86_64 4.1.1-33.el7_0            updates  84 k
 mariadb-libs                    x86_64 1:5.5.37-1.el7_0          updates 752 k
 microcode_ctl                   x86_64 2:2.1-7.1.el7_0.1         updates 488 k
 openssl                         x86_64 1:1.0.1e-34.el7_0.3       updates 705 k
 openssl-libs                    x86_64 1:1.0.1e-34.el7_0.3       updates 939 k
 python-sssdconfig               noarch 1.11.2-68.el7_0.5         updates  97 k
 qemu-guest-agent                x86_64 10:1.5.3-60.el7_0_0.2     updates 240 k
 qemu-img                        x86_64 10:1.5.3-60.el7_0_0.2     updates 596 k
 qemu-kvm                        x86_64 10:1.5.3-60.el7_0_0.2     updates 1.8 M
 qemu-kvm-common                 x86_64 10:1.5.3-60.el7_0_0.2     updates 307 k
 samba-client                    x86_64 4.1.1-33.el7_0            updates 516 k
 samba-common                    x86_64 4.1.1-33.el7_0            updates 690 k
 samba-libs                      x86_64 4.1.1-33.el7_0            updates 4.3 M
 selinux-policy                  noarch 3.12.1-153.el7_0.10       updates 340 k
 selinux-policy-targeted         noarch 3.12.1-153.el7_0.10       updates 3.8 M
 shim                            x86_64 0.7-5.2.el7.centos.2      base    671 k
 sssd                            x86_64 1.11.2-68.el7_0.5         updates  66 k
 sssd-ad                         x86_64 1.11.2-68.el7_0.5         updates 169 k
 sssd-client                     x86_64 1.11.2-68.el7_0.5         updates 120 k
 sssd-common                     x86_64 1.11.2-68.el7_0.5         updates 1.2 M
 sssd-common-pac                 x86_64 1.11.2-68.el7_0.5         updates 121 k
 sssd-ipa                        x86_64 1.11.2-68.el7_0.5         updates 273 k
 sssd-krb5                       x86_64 1.11.2-68.el7_0.5         updates 110 k
 sssd-krb5-common                x86_64 1.11.2-68.el7_0.5         updates 203 k
 sssd-ldap                       x86_64 1.11.2-68.el7_0.5         updates 203 k
 sssd-proxy                      x86_64 1.11.2-68.el7_0.5         updates 117 k
 tuned                           noarch 2.3.0-11.el7_0.3          updates 145 k
 tzdata                          noarch 2014e-1.el7_0             updates 433 k
 tzdata-java                     noarch 2014e-1.el7_0             updates 148 k
 webkitgtk3                      x86_64 2.0.4-6.el7_0.1           updates  10 M

トランザクションの要約
================================================================================
インストール   1 パッケージ
更新          72 パッケージ

総ダウンロード容量: 180 M
Is this ok [y/d/N]: y
Downloading packages:
No Presto metadata available for base
No Presto metadata available for updates
警告: /var/cache/yum/x86_64/7/updates/packages/NetworkManager-glib-0.9.9.1-23.git20140326.4dba720.el7_0.x86_64.rpm: ヘッダー V3 RSA/SHA256 Signature、鍵 ID f4a80eb5: NOKEY
NetworkManager-glib-0.9.9.1-23.git20140326.4dba720.el7_0.x86_64.rpm の公開鍵がインストールされていません
(1/73): NetworkManager-glib-0.9.9.1-23.git20140326.4dba720 | 369 kB   00:00
<略>
(73/73): webkitgtk3-2.0.4-6.el7_0.1.x86_64.rpm             |  10 MB   00:01
--------------------------------------------------------------------------------
合計                                               8.3 MB/s | 180 MB  00:21
file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-CentOS-7 から鍵を取得中です。
Importing GPG key 0xF4A80EB5:
 Userid     : "CentOS-7 Key (CentOS 7 Official Signing Key) <security@centos.org>"
 Fingerprint: 6341 ab27 53d7 8a78 a7c2 7bb1 24c6 a8a7 f4a8 0eb5
 Package    : centos-release-7-0.el7.0.140617.3.x86_64 (@base/$releasever)
 From       : /etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-CentOS-7
上記の処理を行います。よろしいでしょうか? [y/N]y
Running transaction check
Running transaction test
Transaction test succeeded
Running transaction
  更新します              : libwbclient-4.1.1-33.el7_0.x86_64             1/145
<略>
  更新します              : centos-release-7-0.1406.el7.centos.2.3.x8    62/145
Error unpacking rpm package centos-release-7-0.1406.el7.centos.2.3.x86_64
error: unpacking of archive failed on file /usr/share/doc/redhat-release: cpio: rename
  更新します              : 10:libcacard-1.5.3-60.el7_0_0.2.x86_64       63/145
<略>
  更新します              : json-c-0.11-4.el7_0.x86_64                   71/145
  インストール中          : kernel-3.10.0-123.4.2.el7.x86_64             72/145
  更新します              : 10:qemu-guest-agent-1.5.3-60.el7_0_0.2.x8    73/145
  整理中                  : sssd-1.11.2-65.el7.x86_64                    74/145
<略>
  整理中                  : 10:qemu-guest-agent-1.5.3-60.el7.x86_64     144/145
  検証中                  : evolution-3.8.5-22.el7_0.1.x86_64             1/145
<略>
  検証中                  : gnome-shell-extension-apps-menu-3.8.4-9.e   131/145
centos-release-7-0.el7.0.140617.3.x86_64 was supposed to be removed but is not!
  検証中                  : centos-release-7-0.el7.0.140617.3.x86_64    132/145
  検証中                  : 1:java-1.7.0-openjdk-1.7.0.51-2.4.5.5.el7   133/145
<略>
  検証中                  : 1:java-1.7.0-openjdk-headless-1.7.0.51-2.   145/145

インストール:
  kernel.x86_64 0:3.10.0-123.4.2.el7

更新:
  NetworkManager.x86_64 1:0.9.9.1-23.git20140326.4dba720.el7_0
<略>
  webkitgtk3.x86_64 0:2.0.4-6.el7_0.1

失敗:
  centos-release.x86_64 0:7-0.el7.0.140617.3
  centos-release.x86_64 0:7-0.1406.el7.centos.2.3

完了しました!
[root@cent7rc ~]#

centos-releaseのインストールに失敗している?
rpmコマンドを実行して確認してみるとRC時代のものが残っている模様

[root@cent7rc ~]# rpm -qa|grep release
centos-release-7-0.el7.0.140617.3.x86_64
[root@cent7rc ~]#

rpmファイルを–forceで適用しようとしても、同じ状態

[root@cent7rc ~]# rpm -Uvh --force centos-release-7-0.1406.el7.centos.2.3.x86_64.rpm
準備しています...              ################################# [100%]
更新中 / インストール中...
   1:centos-release-7-0.1406.el7.cento################################# [100%]
エラー: アーカイブの伸長に失敗: ファイル /usr/share/doc/redhat-release: cpio: rename失敗 - ディレクトリです
エラー: centos-release-7-0.1406.el7.centos.2.3.x86_64: インストール 失敗
[root@cent7rc ~]#

ファイルが壊れているのかとrpm2cpio/cpioで展開してみると、それは正常終了

[root@cent7rc tmp]# rpm2cpio ../centos-release-7-0.1406.el7.centos.2.3.x86_64.rpm |cpio -ivd
./etc/centos-release
./etc/issue
./etc/issue.net
./etc/os-release
./etc/pki/rpm-gpg
./etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-CentOS-7
./etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-CentOS-Debug-7
./etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-CentOS-Testing-7
./etc/redhat-release
./etc/rpm/macros.dist
./etc/system-release
./etc/system-release-cpe
./etc/yum.repos.d/CentOS-Base.repo
./etc/yum.repos.d/CentOS-Debuginfo.repo
./etc/yum.repos.d/CentOS-Sources.repo
./etc/yum.repos.d/CentOS-Vault.repo
./usr/lib/systemd/system-preset/85-display-manager.preset
./usr/lib/systemd/system-preset/90-default.preset
./usr/share/centos-release/EULA
./usr/share/doc/centos-release/Contributors
./usr/share/doc/centos-release/GPL
./usr/share/doc/redhat-release
./usr/share/redhat-release
67 blocks
[root@cent7rc tmp]#

謎な状態ですね。

まぁ、テストマシンなので、気にせず消しましょうかね・・・

公衆無線LAN ワイヤレスゲートとWi2の比較(2014/10/01改訂)

この記事について「公衆無線LANサービスで使えるアクセスポイントのメモ 2019/08/28版」にて情報更新しています。


公衆無線LANサービスで「ワイヤレスゲート(Wireless Gate)」と「Wi2 300」というのがある。

去年、どっちも加入していたので、比較記事を書いた。
WirelessGateで使える公衆無線LANのSSID(2013/04/23)

で・・・2014年10月現在の情報では、いろいろ変更点がある。

まず、「Wi2preminum」が2014/10/1から、Wi2 300通常契約ユーザで使えなくなりました。

2011/06/29から「プレミアムエリアお試しキャンペーン」としてWi2 300通常契約ユーザであれば使用でできていましたが、その「お試し」が終了しました。
今後は、Wi2premiumを使いたい場合は、「ワンタイムプラン」の申し込みが都度必要になります。
つまり、プレミアムエリアを使いたい場合は従量課金になります。

これにより、Wi2で契約するための利点が無くなりました。
Wi2プレミアムエリアはau Wi-Fiと一緒に展開していたようで、結構数が増えていたのですが、それが一気に消えた感じです。(私が使っている範囲だと、Wi2通常エリアがほぼ0%だったので、一気に使えなくなりました)

・WI2:新たなSSID:Wi2premiumのお知らせ(2011/06/29)
・WI2:Wi2 300「プレミアムエリアお試しキャンペーン」の終了について(2014/03/12)
・WI2:Wi2「プレミアムエリアお試しキャンペーン」の新規受け付け終了について(2014/03/12)

次に、ソフトバンクがやっている「BBモバイルポイント」に新SSID「mobilepoint2」が出来ました。
いままでのmobilepointではセキュリティ上不安があったのを、ようやくセキュリティ強化したアクセスポイントを増やしていく、といったところなんでしょう。
Wi2 300については、mobilepoint2対応がされていますが、ワイヤレスゲートについては不明です。

・WI2:モバイルポイントの新SSID「mobilepoint2」への対応について(2014/08/28)

また、調査したところ、ワイヤスレゲートは、東海道新幹線N700系車内無線LANに、BBモバイルポイントエリアとして対応していることが分かりました。
・WG:Q. 東海道新幹線N700系車両内の無線LANサービスには対応していますか?→BBモバイルポイントエリアとして対応
BBモバイルポイント対応プロバイダリスト

これらの新しい情報を元にリストを更新すると、以下のようになりました。

サービス名称 ESS-ID 暗号化 Wireless Gate Wi2 300
BBモバイルポイント mobilepoint WEP
BBモバイルポイント mobilepoint2 WPA2 PSK ?
Wi2 300 オプションエリア Wi2premium_club WPA/WPA2 PSK × △1
Wi2 300 オプションエリア Wi2premium なし × △1
Wi2 300 Wi2_club WPA/WPA2 PSK
Wi2 300 Wi2 なし
Wi2 Wi-Fiスクエア wifi_square なし ?
UQ WiFi UQ_Wi-Fi WEP △2 △3
eoモバイル Wi-Fiスポット eo WEP ×
eoモバイル Wi-Fiスポット eo_WPA2/AES WPA/WPA2 PSK ×
N700系新幹線車内 mobilepointを標準料金で利用 UQ Wi-Fiを追加料金で利用

△1:ワンタイムプランを追加料金で契約。通期契約無し
△2:一部のエリアで利用可能。「新型成田エクスプレスエリア」「スーパーひたち」「フレッシュひたち」のみ利用可(根拠)
△3:一部のエリアで利用可能。新幹線車内と待合室では利用不可(根拠)


おまけ

Wi2 300 マイページ」で「MACアドレス登録」を行うと、登録したMACアドレスの機械はWi2エリアでのログイン作業が不要になります。
5台まで登録できますので有効活用しましょう。
といっても、同時利用は1台ですけどね。