ジャンクでDynaBook RX3 TM240Eを手に入れたのでWin10TPを入れた

秋葉原のジャンク屋をまわっていたら Core i5-520M(2.4GHz)搭載のDynaBook RX3 TM240Eが1万円、という値段で転がっていた。

CPU Core i5-520M(2.4GHz)
メモリ 2GB
HDD 160GB
13.3インチ液晶 1366×768
(DVDは内蔵されていないモデル)

と、十分なスペック。

「ジャンク」扱いとなっている理由のマイナスポイントとしては
・液晶に色むらがある
・キーボード入力が入りにくい
・キートップが一部はげている
・Win7Proのプロダクトシールがあるんだけど、読めない
と書かれていたものの、電源を入れてみることができ、BIOS表示できたし、そのレベルだとおかしな表示も無いし、外見もキートップ以外はまぁ普通なので、いいかなぁ、と買ってみた。

Windows10TPを入れてみたところ
・色むらは大したことない
・指紋認証デバイス以外は認識できる
・キーボード入力のうち「U」「I」が入りにくい。特に「I」
・ドラクエXを動かしていると、15分ぐらいすると画面が乱れ、ハングアップする
・ハングアップ後、しばらくは電源が入らない。
という状況であることが分かった。

キーボードについては探してみると3千円ぐらいで入手できることが判明。

ハングアップについては、高負荷になると駄目なのかな?とBIOS設定で、Turbo Boost機能オフ、CPUもLow設定にしてみると、ハングアップをしなくなった。

足らないドライバについては東芝ページを捜索。

まず、DynaBook RX3は企業向けモデル。
一般(コンシューマ)向けモデル名だとDynaBook R730。
また、筐体は同じの後継機 DynaBook R731になるようだ。

Windows8.1アップデートに関係するページを見ても、この世代だと無いようで、一番近そうなの「dynabook R632/H、R632/Gシリーズ用 Windows 8.1 アップデートモジュール」が使えそうなので、そこからいろいろ試して見ると、指紋認証デバイスのほかにもいくつかアップデートできるものを発見できた。

TOSHIBA Fingerprint Utility
※指紋センサー搭載モデルのみ 【Windows 8.1アップデート用】
(version 2.0.0004.00404)
 → win10tp標準:ドライバなし からドライバが適用された

Synaptics Touch Pad Driver 【Windows 8.1アップデート用】(version 17.0.9.1)
 → win10tp標準:PS/2標準マウス からアップデートできた

Atheros Wireless LAN Driver
※Atheros無線LANモデルのみ 【Windows 8.1アップデート用】
(version 10.0.0.263)
 → win10tp標準:3.0.2.170 からアップデートできた

Intel Display Driver 【Windows 8.1アップデート用】(version 9.17.10.3223/10.18.10.3308)
win10tp標準:8.15.10.2900
 → 適用されない?

Intel Management Engine Interface
※vPro非対応モデルのみ 【Windows 8.1アップデート用】
(version 9.5.13.1706)
win10tp標準:6.0.0.1179
 → これは適用できない。(unsupported device)

TOSHIBA System Driver 【Windows 8.1アップデート用】 (version 1.00.0032)
 → 入れてはみたものの、何が更新されたのかわからなかった・・・。

TOSHIBA Function Key 【Windows 8.1アップデート用】 (version 1.1.0002.01)
 → これを入れると、WiFi ON/OFFキーなどが使えるようになる。
  Fnキー周りの設定を一部変更することができる。

東芝サービスステーション
※Ver.2.6.8へアップデート済みの場合は必要ありません 【Windows 8.1アップデート用】
(version 2.6.8)
 → 東芝からのお知らせを表示するだけだったので、入れる必要が無かった。

子供向けスマートウォッチKIDIZOOMをパソコンに繋いでアプリ追加してみる

タカラトミーから6月発売予定のPlayWatchの元となってるVtech KIDIZOOMを手に入れたのでいろいろ遊んでいる。

パソコンにつないでいろいろできるらしいので、microUSBケーブルで接続してみた。
IMG_3916s

接続するとドライブが「VTech 1557」と「VT SYSTEM」の2つが見える。
ドライブ認識1

それぞれ中身を見てみると、「VTech 1557」の方は、カメラで撮影した静止画と動画、音声データの他に「DOWNLOAD」というフォルダがある。
ドライブ認識2
Download Websiteは何かと見てみるとhttp://www.vtechkids.com/downloadへのリンクでした。

それに対して「VT SYSTEM」の方は見えるモノが何もない。
ドライブ認識3

http://www.vtechkids.com/download からはPC向け/MAC向けのリンクソフトがダウンロードできる。
download

PC版は15.6MBなんだけど、ダウンロード速度が非常に遅い・・・
「Kidizoom1557_US_eng_Setup.exe」を実行・・・

何かを約60MB分ダウンロード中・・・
setup-03

インストール先を指定して・・・
setup-04

セットアップ終了。
setup-07

初回起動時はアカウント作成が必要です。
setup-09

登録に必要な情報は以下。
setup-10

使用する子供の情報も登録
setup-12
ここでの登録は「なまえ」のみ。

登録が終わるとショップ画面になる。
setup-15

「Progress Log」ってなんだろ?と見てみれば、Vtechの教育系プロダクトでやった教育の進捗状況を管理できる、というものでした。
setup-16
KIDIZOOMの場合は関係無しですね

で・・・アプリを追加してみます。
とりあえず、マルバツゲーム(Tic-Tac-Toe)を「Add to Cart」して、
app-02

「Check Out」
app-03

ダウンロード開始
app-05

ダウンロードが終わったら、選択して「Transfer」
app-07

転送終了
app-08

アプリ一覧が更新されます。
app-09

アプリはどこに入るか、といえば「VTech 1557」のドライブの「VTE_DATA\LL\APPS」フォルダに「58-155700-200-307.KPA」といった感じのファイルで置かれていました。

「VT SYSTEM」ドライブは相変わらず、中が何もありません。

で・・・よく見てみると左側に「Update My Kidizoom SMARTWATCH」という項目が・・・選択してみると、既に最新だけど、もっかい当ててみる?と
firmware-001

試しにアップデートを実施
firmware-003

終わったらmicroUSBケーブルを外して、電源を入れます
firmware-004

firmware更新なんてないだろう、と思っていただけに予想外でした。

バッファローの無線LAN AP WZR-1166DHP/WSR-1166DHP/WHR-1166DHPの違い

無線LAN APが必要になったので調査中。

その中で、バッファローの「WZR」「WHR」「WSR」の違いがわからず調査。
「WZR」が最上位モデルってのはいいんだけど、具体的な違いがよく分からない・・・

スペック表から拾ってみた。

詳しくは後述の表から見てもらうとして

・WHR-1166DHPはスイッチングHub側が100Mbpsまでなので、無線LANメインで使う場合に良い
・WZR-1166DHP2はUSB3.0コネクタがあるのでハードディスクを繋いでNASにできる
・WHR-1166DHPとWSR-1166DHPの価格差が小さいならWSR-1166DHPを買うべきかなぁ

といった感じです。

おまけとして、OpenWRT方面の記述を拾い読むと
・WZR-1166DHP のSoCは Broadcom BCM4708A0 800MHz
・WSR-1166DHP のSoCは Mediatek MT7621AT クロック不明
・WHR-1166DHP のSoCは MediaTek MT7620A 580MHz
なのかなぁ?というところがあります

WZR-1166DHP2 WSR-1166DHP WHR-1166DHP
無線LAN 規格 IEEE802.11ac / IEEE802.11n / IEEE802.11a / IEEE802.11g / IEEE802.11b
データ転送速度(規格値) 最大866Mbps(IEEE802.11ac)、最大300Mbps(IEEE802.11n)、最大54Mbps(IEEE802.11a、IEEE802.11g)、最大11Mbps(IEEE802.11b)
セキュリティ WPA2-PSK(AES)、WPA-PSK(AES)、WPA/WPA2 mixed PSK(TKIP/AES mixed)、WEP(128/64bit)、Any接続拒否、プライバシーセパレーター、MACアクセス制限(最大登録許可台数:64台) WPA2-PSK(AES)、WPA-PSK(AES)、WPA/WPA2 mixed PSK(AES)、WEP(128/64bit)、Any接続拒否、プライバシーセパレーター、MACアクセス制限(最大登録許可台数:64台)
アンテナ 5G 2本(2本送信、2本受信)、2.4G 2本(2本送信、2本受信) 内部2本
有線LAN
INTERNET
規格 IEEE802.3ab(1000BASE-T)、IEEE802.3u(100BASE-TX)、IEEE802.3準拠(10BASE-T)
伝送速度 10M / 100M / 1000Mbps(オートセンス)
WAN部IP取得方法 手動 / DHCP / PPPoE
セキュリティ ステートフルパケットインスペクション(SPI)、パケットフィルタリング、VPNマルチパススルー(PPTP)
有線LAN
スイッチングHub
規格 IEEE802.3ab(1000BASE-T)、IEEE802.3u(100BASE-TX)、IEEE802.3準拠(10BASE-T) IEEE802.3u(100BASE-TX)、IEEE802.3準拠(10BASE-T)
伝送速度 10M / 100M / 1000Mbps(オートセンス) 10M / 100Mbps(オートセンス)
コネクタ数 4(AUTO-MDIX対応)
USB USB 3.0 * 1 なし
最大消費電力 15.1W 17.2W 10.8W
外形寸法 34×212×183mm (スタンド含まず) 36.5×160×160mm 55×159×131mm (最大)
質量 約590g(スタンド含まず) 約340g 約280g

KIDIZOOMが来た!

タカラトミーから発売されるPlayWatchの元製品であるところのVtech社のKIDIZOOMが届いた。

amazon.comで金曜の19時半に高速配送($19.85/averages 2-4 business days )で発注して、月曜午前中に到着となかなかの速度でした。

さて、届いたモノは、こんな感じのパッケージです。

IMG_3896s IMG_3897s

時計はこんな感じで固定されています。
IMG_3898s
ちょっとのことでは外れない感じです。

封入物はこんな感じ。まぁ、最小限ってところ。
IMG_3900s
充電用microUSBケーブルはついているけど、ACアダプタは無い。

ぐるりと一周・・・

IMG_3901s IMG_3902s
IMG_3903s IMG_3904s
IMG_3905s IMG_3906s

電源のメインスイッチは裏面にあります。
IMG_3908s
右下のスイッチが「○」がOFF、「-」がONです。

電源を入れるとまず時計合わせ
IMG_3909s
「MM/DD/YYYY」か「DD/MM/YYYY」の2択です。

日付は「12-hours」か「24-hours」です
IMG_3912s

で・・・「Register and download more content to play!」なんて言われます。
IMG_3913s

日本ローカライズ版のタカラトミーPlayWatchでは、この機能は残るのかな???

設定終わっての初期画面は時計でした。
IMG_3914s

とりあえずゲームとかやってみた感じの動画です。

SmartQ ZWatchとの大きさ比較はこんな感じです。
IMG_3917s

パソコンとの接続および充電はmicroUSBです。
IMG_3916s
防水キャップつきです。

タカラトミーの動画撮影&ゲームができる子供向けスマートウォッチPlayWatchはVtech KIDIZOOMのローカライズ版でアプリも追加できそう

タカラトミーから、子供向けスマートウォッチとして「PlayWatch」というものが発売される。

スペックとして「動画撮影」とか「静止画撮影」とか書かれている。
USB端子があるということも書かれているが、撮影したものを外部に取り出せるか明言されていない。

さて、どうしたものかと、ページをよく見てみると、一番下に

©VTech. All rights reserved. KIDIZOOM SMART WATCH is a trademark of VTech.
VTECH® and the VTECH® logo are registered trademarks of VTech.

という記述が・・・

調べてみるとVtech社の「KIDIZOOM」が出てきた。

こちらの方にはきちんと
「パソコンに繋いで、写真や動画をコピーできる」
「バッテリーは2週間持つ」
といったことが書かれている。

あちらは6色展開(うち2色はオフィシャル限定)で、定価は$59.99、オフィシャル通販では日本でも販売される4色については$44.99で販売中。

で・・・どうも、アプリとかテーマを追加できるらしく、[Downloads]-[Learning Apps]-[Kidizoom Smartwach]というリンクをたどると、「アプリストアっぽいところ」に飛ぶ。

カテゴリは以下の4種類
「時計の見た目変更(Clock Face Themes)」
「撮影した写真への加工(Camera Effects)」
「ちょっとしたツール(Themes for Tools)」(タイマーがあった)
「アプリとゲーム(Apps & Games)」

KIDIZOOMの方は、結構いろんなことが出来そうな感じです。
日本語版にローカライズする時に、日本語フォントとかのためにストレージ容量が足らなくて、機能が削られていないといいんですけど、どうなるんでしょうねぇ・・・

・・・Amazon.comで「英語版」は販売中。
日本向け送料は通常発送時$12.24。(「averages 8-16 business days」 )
高速配送だと$19.85(averages 2-4 business days )

えぇ、・・・Amazon.comで発注してしまいました。
続報をお楽しみに・・・


2015/03/16追記

KIDIZOOMが届きました。
KIDIZOOMが来た!」にて中身を紹介しています。