MIPS用suバイナリ ver3.0.1

GUIアプリからroot権限操作を行う場合、ChainsDDさんのSuperuser.apk+suバイナリが必要になる。

Superuser.apkは普通のAndroidアプリだが、suバイナリの方はARMアーキテクチャ用となっている。
じゃぁ、MIPSアーキテクチャ用のsuバイナリを用意しよう!
ということで、用意しました。

su-3.0.1.zip

zip内のsuファイルを/system/xbin/su もしくは/system/bin/su に置いてください。
そして、「chmod 6755 /system/xbin/su」もしくは「chmod 6755 /system/bin/su」と権限を与えてください。

ちなみに、Githubで公開されているソースは、ver 3.0.1のしかないようなので、このバージョンになっています。

Superuser.apkの方は公式のhttp://downloads.androidsu.com/superuser/Superuser-3.0.6-efgh-signed.zipをダウンロードしてください。
そして、system\app\Superuser.apkを使ってください。
注意点としては、Superuser.apkの中で、suバイナリのバージョンチェックとアップデートを行うことができますが、これをやってしまうと、suが動かなくなる、という点です。
それさえ注意すれば、問題なく動くかと思います。

ただ、これを使ってもRootexplorerは期待通りの動作をしてくれなかったり・・・
/systemに移動して「Mount R/W」ボタンを押しても、なにも動いてくれない・・・
どこら辺に問題があるかなぁ・・・

MIPS Androidで動くアプリ

NOVO7 Basic関連でフォーラムを見ていたら、NOVO7 Basicで動くというアプリをまとめたものがあった。
[资源分享] [10月28日更新]Novo7普及版君正4770方案MIPS第三波资源分享加网友急需解决的应用程序

・第一波上传软件、游戏资源包地址: http://115.com/folder/f80f4938188#
Game.rar(20個のapk)とAinol_Mips_apks.rar(91個ぐらいのapk)

・第二波Novo7普及版常用软件单独APK整理,包括QQ for Pad 1.7等: http://115.com/folder/f8018bf3238#
 いろいろな単品apkファイル。48個のapk
 KingsoftOffice_V4.0.0.1.apkが動くらしい

・第三波重磅资源:51个在3.2安卓测试固件上实测OK的游戏资源,理论上应该2.2一样通用: http://115.com/folder/f7360580843#
 Android 3.2で動いたというゲーム群。51個のapk

ところで、最近、ronziのhttp://www.ieronzi.com/にアクセスできません。
つぶれたのかなぁ・・・

mbr-bootを作成してみる

NOVO7 Basicのfirmwareに入っていたx-bootのソースファイルからronzi A3で動くものを作ってみようと試みた。
目的としては、Cruz Tablet T301やNOVO7 BASICのように、SDカードに載せたupdate.zipからアップデートできないかなー、とか、そんなの感じで。

コンパイル手法は・・・
「make 機種名」で初期設定を行い
「make release_config」でデバグ系設定を取り除き
「make」でコンパイルを実行する
というものである。

ronzi A3の中を見ていると機種名として「lynx」とあったため、その関連と思われる設定を試した。

まず「nand」と「msc」という2種類のbootローダがあり、ronzi a3で必要なmbr-xbootを作成するのは、「msc」の方であった。

lynxのmsc向け設定は以下の3種類があり、コンパイルし書き込んで見たら、それぞれブラックアウトで起動してこなかった。
・lynx_msc_config
・lynx_jz4760b_msc_config
・lynx_jz4760b13_msc_config

画面が出てこないということは液晶操作系がうまくいっていないからかと判断。
とりあえず画面サイズである480×272を設定している箇所がどこかにないか調査。

boot/lcd/jz4760_lcd.c 内で設定されており、「CONFIG_JZ4760_ANDROID_LCD_AUO_A043FL01V2」という定数が指定されている場合に有効になる箇所に「480, 272」といった記載があることを発見。

この定数を定義しているのは「lepus_msc_config」の時のみだけであったため、「make lepus_msc_config」で作成してみたが、結果は変わらず。
「lepus_jz4760b_msc_config」は液晶コントローラが違うが、「make lepus_jz4760b_msc_config」で初期設定を行った後、手動でinclude/config.hに「#define CONFIG_JZ4760_ANDROID_LCD_AUO_A043FL01V2 1」を記載し、試行してみたがブラックアウト。

分解写真を見ると、液晶は「KD43G18-40NM-A1」らしい。
似た型番としえは「CONFIG_JZ4760_ANDROID_LCD_KD50G2_40NM_A2」というのがある。

型番の命名規則は以下のようになっているとのこと。(メーカであるK&DKD50G2-40NM-A2仕様書)
KD+「インチ」+「Productor Type」+「型番」-「インタフェースのPIN数」+「タッチパネルかどうか」+「LCDタイプ」-「レビジョン」

Productor Type: D=Digital photo frame DVD、G=GPS、M=MP、P=Mobil-Phone
タッチパネルかどうか: T=タッチパネル、N=Notタッチパネル
LCDタイプ: A=AUO、 M=CMO、 C=CPT、 P=PVI、 L=LG、 W=Wintek、 H=HSD、 T=Topply、 Y=Hydis、 I=Hitach、 S=Sharp

ということなので、GPS向けタッチパネル無しのCMO製の液晶を積んだモジュール、ということになるはずなんだけど、タッチパネル無しって・・・?

調べてみると「lepus_jz4760b_msc_config」が「CONFIG_JZ4760_ANDROID_LCD_KD50G2_40NM_A2」だったので、「make lepus_jz4760b_msc_config」で書き込んで見たが、かわらず。
次にboot/lcd/jz4760_lcd.c内のCONFIG_JZ4760_ANDROID_LCD_KD50G2_40NM_A2に関する定義で「800×600」を設定している箇所を「480×272」に変更したが、状況は変わらず。

それと平行して、どうやったらupdate.zipからのfirmware適用ができるのかを調べてみた。
発動条件が、ボリュームUPキーを押しながら電源ONということだったので、機種毎の設定があるinclude/configs/のファイルを見比べた。
その結果、「GPIO_KEY_VOLUME_INC」がボリュームUPキーの定義で、NOVO7 Basicの設定ファイルであろうnpm701.hでは「XBOOT_SEL_RCVR_KEY」に関連づけられていた。
もう1つ、「XBOOT_SEL_FAST_KEY」という機能は、ボリュームDOWNキーに割り当てられている。

Cruz Tablet T301の設定ファイルであるtablet_p2.hでは、「XBOOT_SEL_RCVR_KEY」は「GPIO_SW1=VOL ADD=ボリュームUP」に割り当てられており、「XBOOT_SEL_FAST_KEY」については未定義になっている。

さて、ronzi A3について見てみる。lynx.hかlepus.hのどちらがそうなのかによって、状況が違う。
lynx.hでは「XBOOT_SEL_RCVR_KEY」は「GPIO_KEY_MAIN」、おそらくMAINキーとはHOMEボタンに割り当てられている。
「XBOOT_SEL_FAST_KEY」は「GPIO_KEY_VOLUME_INC」に割り当てられているが、存在はしていない。

lepus.hでは「XBOOT_SEL_RCVR_KEY」は「GPIO_KEY_VOLUME_DEC」、ボリュームDOWNボタン
「XBOOT_SEL_FAST_KEY」は「GPIO_KEY_VOLUME_INC」、ボリュームUPボタンに割り当てられている。

このことから、ronzi A3は、やっぱりlynxなんじゃないかなーとは思う。

で、これを見る限りでは、ronzi A3でも、ちゃんとupdate.zipを作ってやれば、アップデートできる可能性があるのではないかと思う。

(recovery.img.cpioはsplit_bootimg.plでkernelとcpio.gzに分離できた。)

NOVO7 BasicにAndroid 3.2

2011/11/13追記: すzさんのところでNovo7 basic 用 Android 2.2カスタムファームウェアが公開されています。
————————–
[ROM发布] 【Novo7 普及版固件】君正MIPS热风来袭,2.2 3.2两版固件周末突击发布新版本公测!! で配布されているイメージは、update.zipの方はAndroid 2.2.1だけど、もう1つの方はAndroid 3.2っぽい。

転載:Android 3.2 for NOVO7 Basic
転載:Android 2.2 for NOVO7 Basic / update.zip version

それぞれのbuild.propを比べると以下のような違いがある。

@@ -1,60 +1,53 @@
 # begin build properties
 # autogenerated by buildinfo.sh
-ro.build.id=FRG83
-ro.build.display.id=npm701-eng 2.2.1 FRG83 eng.szhao.20111029.043636 test-keys
-ro.build.version.incremental=eng.szhao.20111029.043636
-ro.build.version.sdk=8
+ro.build.id=MASTER
+ro.build.display.id=npm701-eng 3.2 MASTER eng.jbbi.20111029.114136 test-keys
+ro.build.version.incremental=eng.jbbi.20111029.114136
+ro.build.version.sdk=13
 ro.build.version.codename=REL
-ro.build.version.release=2.2.1
-ro.build.date=Sat Oct 29 05:09:13 CST 2011
-ro.build.date.utc=1319836153
+ro.build.version.release=3.2
+ro.build.date=Sat Oct 29 11:48:44 CST 2011
+ro.build.date.utc=1319860124
 ro.build.type=eng
-ro.build.user=szhao
-ro.build.host=szhao-desktop
+ro.build.user=jbbi
+ro.build.host=dsqiu-10
 ro.build.tags=test-keys
-ro.product.model=npm701
+ro.product.model=Novo7Basic
 ro.product.brand=npm701
 ro.product.name=npm701
 ro.product.device=npm701
 ro.product.board=
 ro.product.cpu.abi=mips
-ro.product.manufacturer=ingenic
+ro.product.manufacturer=unknown
 ro.product.locale.language=zh
 ro.product.locale.region=CN
-ro.wifi.channels=
+ro.wifi.channels=13
 ro.board.platform=
 # ro.build.product is obsolete; use ro.product.device
 ro.build.product=npm701
 # Do not try to parse ro.build.description or .fingerprint
-ro.build.description=npm701-eng 2.2.1 FRG83 eng.szhao.20111029.043636 test-keys
-ro.build.fingerprint=npm701/npm701/npm701/:2.2.1/FRG83/eng.szhao.20111029.043636:eng/test-keys
+ro.build.description=npm701-eng 3.2 MASTER eng.jbbi.20111029.114136 test-keys
+ro.build.fingerprint=npm701/npm701/npm701:3.2/MASTER/eng.jbbi.20111029.114136:eng/test-keys
+ro.build.characteristics=tablet
 # end build properties
 #
-# system.prop for npm701
+# system.prop for generic sdk
 #

 rild.libpath=/system/lib/libreference-ril.so
-rild.libargs=-d /dev/ttyS3
+rild.libargs=-d /dev/ttyS0

-ro.sf.lcd_density=160
+#
+# H/W composition disabled
+#
+debug.sf.hw=0

-persist.sys.language=zh
-persist.sys.country=CN
-persist.sys.localevar=
-persist.sys.timezone=Asia/Shanghai

 #
 # ADDITIONAL_BUILD_PROPERTIES
 #
-ro.config.notification_sound=OnTheHunt.ogg
-ro.config.alarm_alert=Alarm_Classic.ogg
-media.stagefright.enable-player=true
-media.stagefright.enable-meta=true
-media.stagefright.enable-scan=true
-media.stagefright.enable-http=true
-ro.kernel.android.checkjni=0
+ro.kernel.android.checkjni=1
 ro.setupwizard.mode=OPTIONAL
-dalvik.vm.dexopt-flags=m=y,v=n,o=a
 net.bt.name=Android
 dalvik.vm.stack-trace-file=/data/anr/traces.txt
-dalvik.vm.heapsize=24m
+dalvik.vm.heapsize=40m

その他、system.imgやboot.imgの構成を見る限り、Android 3.2系であるのは間違いなさそうです。

ただ、heapsizeが40mになっているので、ronzi a3などのRAM 256MBマシンで動かすにはかなりきつそうです。

NOVO7 Basicのfirmware?

2011/11/13追記: すzさんのところでNovo7 basic 用 Android 2.2カスタムファームウェアが公開されています。
————————–
検索していたら、NOVO7 basicっぽいfirmwareを配布しているところを発見した。
まぁ、恒例のimp3.netなんですが・・・

[ROM发布] 【Novo7 普及版固件】君正MIPS热风来袭,2.2 3.2两版固件周末突击发布新版本公测!!
転載:Android 3.2 for NOVO7 Basic
転載:Android 2.2 for NOVO7 Basic / update.zip version

どうやらsdcardにupdate.zipを置いて、ボリュームupボタンを押しながらリセットボタンを押し、「ainol艾诺」ロゴがでたところで、ボリュームupボタンを離すと、アップデートが開始されるようだ。
この手法はAndroidスマートフォンでよくあるアップデート手法。
もしかすると、boot loader関連が改良されているのかもしれない。
(それとも、ronzi A3でも実はできるのか?)

従来通りのUSBBoottoolによるアップデートもできるようです。
こちらの場合は、ボリュームDOWNボタンを押すようです。

ただ、単体で実行できる方は「Novo7Basic_android2.2_20111029.7z」という穏当な名前ですが、USBBoottool版が「Android3.2_Novo7_Basic_1029.rar」などという謎のファイル名に・・・

ダウンロード速度が非常に遅いので中身の確認は、明日ですかねぇ・・・

— 2011/11/01 追記 —
update.zipは、android一般的な形式のupdate.zipではありますが、イメージファイルを直接書き込む感じの形式でした。
書き込むのはmbr-xboot.bin, boot.img,system.imgだけで、それ以外はない、というのがちょっと驚きです。

ui_print("Setup your device...");

ui_print("update xboot....");
package_extract_file("mbr-xboot.bin", "/tmp/mbr-xboot.bin");
inand_write_raw("/tmp/mbr-xboot.bin","xboot");

ui_print("update boot.img....");
set_progress("2");
show_progress("0.1", 1);
package_extract_file("boot.img", "/tmp/boot.img");
inand_write_raw("/tmp/boot.img","boot");
show_progress("0.1", 1);

#package_extract_file("userdata.img", "/tmp/userdata.img");
#inand_write_raw("/tmp/userdata.img","data");

ui_print("update system.img....");
set_progress("9");
set_progress("9");
show_progress("0.02", 1);
show_progress("0.02", 1);
show_progress("0.02", 1);
show_progress("0.02", 1);
show_progress("0.02", 1);
show_progress("0.02", 1);
package_extract_file("system.img", "/sdcard/system.img");
inand_write_raw("/sdcard/system.img","system");
show_progress("0.1", 1);

#ui_print("update userdata.img....");
show_progress("0.1", 1);
show_progress("0.1", 1);
show_progress("0.1", 1);
show_progress("0.1", 1);
#package_extract_file("userdata.img", "/tmp/userdata.img");
#inand_write_raw("/tmp/userdata.img","data");

show_progress("0.1", 1);
ui_print("Done.");
set_progress("10");
show_progress("0.1", 1);

system.imgの中には、boot.img,recovery.cpio.imgとuserdata.imgが含まれていますが、おそらく、使われてはいないでしょう。
Android一般的の話であればupdate.zip適用時は/data領域(つまりuserdata.img)は初期化されないことになっているので、そういう作りになっているのかな?と思います。

で、今回の注目点は、パッケージを作り間違えたのか、x-bootというディレクトリの中に、x-bootのソースファイルっぽいものが含まれているというところです。

マザーボードの種類を示しているx-boot/boot/board/というディレクトリを見ると

# ls -l x-boot/boot/board/
合計 64
-rw-r--r-- 1 root root 1462  7月 30 12:21 Makefile
drwxr-xr-x 3 root root 4096 11月  1 09:48 altair
drwxr-xr-x 3 root root 4096 11月  1 09:48 crater
drwxr-xr-x 3 root root 4096 11月  1 09:48 lepus
-rw-r--r-- 1 root root 2810  7月 30 12:21 lib_board.a
drwxr-xr-x 3 root root 4096 11月  1 09:48 lynx
drwxr-xr-x 3 root root 4096 11月  1 09:48 maple
drwxr-xr-x 3 root root 4096 11月  1 09:48 npm701
drwxr-xr-x 3 root root 4096 11月  1 09:48 pisces
drwxr-xr-x 3 root root 4096 11月  1 09:48 pt701_8
drwxr-xr-x 3 root root 4096 11月  1 09:48 px7_2r
drwxr-xr-x 3 root root 4096 11月  1 09:48 pyxis
drwxr-xr-x 3 root root 4096 11月  1 09:48 tablet_8II
drwxr-xr-x 3 root root 4096 11月  1 09:48 tablet_p2
drwxr-xr-x 3 root root 4096 11月  1 09:48 z800
drwxr-xr-x 3 root root 4096 11月  1 09:48 zorroo
#

また、それらのボードに関する設定はinclude/configsディレクトリで行われているようです。

#ls -l x-boot/include/configs
合計 276
-rw-r--r-- 1 root root 12074  7月 30 12:21 altair.h
-rw-r--r-- 1 root root  5909  7月 30 12:21 apus.h
-rw-r--r-- 1 root root  5778  7月 30 12:21 aquila.h
-rw-r--r-- 1 root root 13296  7月 30 12:21 crater.h
-rw-r--r-- 1 root root  2168  7月 30 12:21 jz4760_common.h
-rw-r--r-- 1 root root  3384  7月 30 12:21 jz4770_common.h
-rw-r--r-- 1 root root 17047  7月 30 12:21 lepus.h
-rw-r--r-- 1 root root 16895  7月 30 12:21 lynx.h
-rw-r--r-- 1 root root 19281  7月 30 12:21 maple.h
-rw-r--r-- 1 root root 19100  7月 30 12:21 npm701.h
-rw-r--r-- 1 root root 16051  7月 30 12:21 pisces.h
-rw-r--r-- 1 root root 11442  7月 30 12:21 pt701.h
-rw-r--r-- 1 root root 15187  7月 30 12:21 pt701_8.h
-rw-r--r-- 1 root root 16185  7月 30 12:21 px7_2r.h
-rw-r--r-- 1 root root 15829  7月 30 12:21 pyxis.h
-rw-r--r-- 1 root root 15187  7月 30 12:21 tablet_8II.h
-rw-r--r-- 1 root root 15658  7月 30 12:21 tablet_p2.h
-rw-r--r-- 1 root root 13367  7月 30 12:21 z800.h
-rw-r--r-- 1 root root 18260  7月 30 12:21 zorroo.h
#

と、まだ見ぬ機種がいろいろいるようです。
現状判明しているのは、以下の3種類です。
lynx=ronzi A3系
z800=怪しい中華Android携帯
tablet_p2=Cruz Tablet T301
xam5001=IQQ M1なんだけど、リストにない・・・
npm701=NOVO7 Basic
Ramos V65Proは、「ro.product.device=V65PRO」と設定されているが「ro.build.fingerprint」ではlynxとなっているので、lynxの類型である可能性が大きい。
build.propの違いについては、Jz4760系Androidのbuild.propの違いに追加しました。

起動時に使用されるロゴ画像は以下のディレクトリにあります。

# ls -l x-boot/boot/logo/
合計 292
-rw-r--r-- 1 root root 51812  7月 30 12:21 AMT_800x480.rle
-rw-r--r-- 1 root root 36468  7月 30 12:21 jz_1024_768.rle
-rw-r--r-- 1 root root 36468  7月 30 12:21 jz_800_480.rle
-rw-r--r-- 1 root root 93200  7月 30 12:21 novo7_1.rle
-rw-r--r-- 1 root root 14260  7月 30 12:21 pt701_8.rle
-rw-r--r-- 1 root root 14260  7月 30 12:21 tablet_8II.rle
-rw-r--r-- 1 root root 36580  7月 30 12:21 tablet_p2.rle
#

なんと、Jz47x0だけではなく、CPUがAMTのものについてのロゴも含まれています。
ただ、他のディレクトリにはAMTに直接関係しそうなファイル名のは見当たりません。

電源off時に表示される充電ロゴ、というのは、おそらく、x-boot/include/charge_logo.hで定義されているものなんでしょう。