vSphere Flash Read Cache(vFRC)でSSDが見付からない

vSphere Flash Read Cache(vFRC)を使ってみようとセットアップしようとした。
しかし、「SSD」として認識されているものの「仮想フラッシュリソース管理」で該当デバイスが出てこない。

どういうことか調査した。

1. esxcfg-scsidevsコマンドでの認識状況

下記の様になっている。

~ # esxcfg-scsidevs -l
naa.600508b1001c3c4aacc8c33d825d7ff4
   Device Type: Direct-Access
   Size: 114439 MB
   Display Name: HP Serial Attached SCSI Disk (naa.600508b1001c3c4aacc8c33d825d7ff4)
   Multipath Plugin: NMP
   Console Device: /vmfs/devices/disks/naa.600508b1001c3c4aacc8c33d825d7ff4
   Devfs Path: /vmfs/devices/disks/naa.600508b1001c3c4aacc8c33d825d7ff4
   Vendor: HP        Model: LOGICAL VOLUME    Revis: 5.42
   SCSI Level: 5  Is Pseudo: false Status: degraded
   Is RDM Capable: true  Is Removable: false
   Is Local: false Is SSD: true
   Other Names:
      vml.0200030000600508b1001c3c4aacc8c33d825d7ff44c4f47494341
   VAAI Status: unknown
<略>
~ #

ここでの注目ポイントは
「Is Local:」と「Is SSD:」の値。

「Is Local: false Is SSD: true」とは、「Localではなくが、SSDである」と認識されていることになる。

2. esxcli storage vflash device listでの認識状況

vFRCの旧名である「vflash」という名前を持つコマンドを使って、SSDデバイスの認識状況を確認する。

~ # esxcli storage vflash device list
Name                                    Size  Is Local  Is Used in vflash  Eligibility
------------------------------------  ------  --------  -----------------  ----------------------------
naa.600508b1001c3c4aacc8c33d825d7ff4  114439     false              false  Detected as a remote SAS SSD
~ #

「Detected as a remote SAS SSD」と認識されていることが何かのキーになっている、ということもうかがえる。

では、どのようにすれば使える様になるのか?

「Detected as a remote SAS SSD」というメッセージを手がかりに探したところ、VMwareのcommunityに「” Detected as a remote SAS SSD” vFlash」というのを発見。

the solution. thanks for the pointer vfrank.org

esxcli storage nmp satp rule add –satp VMW_SATP_LOCAL –device naa.XXXXXX 0 –option enable_local

esxcli storage core claiming reclaim -d naa.XXXXXXX

該当デバイスの「Is local」認識を強制的に変更する、というもの。
上記コマンド例では「–device naa.XXXXXX 0 –option enable_local」とあるが「0」がなぜ入っているのかよく分からない。
エラーになったので、実行したのは「esxcli storage nmp satp rule add –satp VMW_SATP_LOCAL –device naa.XXXXXX –option enable_local」と「esxcli storage core claiming reclaim -d naa.XXXXXXX」となる。

~ # esxcli storage nmp satp rule add --satp VMW_SATP_LOCAL --device naa.600508b1001c3c4aacc8c33d825d7ff4 --option enable_local
~ #  esxcli storage vflash device list
Name                                    Size  Is Local  Is Used in vflash  Eligibility
------------------------------------  ------  --------  -----------------  ----------------------------
naa.600508b1001c3c4aacc8c33d825d7ff4  114439     false              false  Detected as a remote SAS SSD
~ # esxcli storage core claiming reclaim -d naa.600508b1001c3c4aacc8c33d825d7ff4
~ # esxcli storage vflash device list
Name                                    Size  Is Local  Is Used in vflash  Eligibility                            
------------------------------------  ------  --------  -----------------  -------------------------------------------
naa.600508b1001c3c4aacc8c33d825d7ff4  114439      true              false  Yes, there are valid partitions for vflash
~ #

これにより「Is Local true」となった。

esxcfg-scsidevsでも、「Is Local: true Is SSD: true」となった。

~ # esxcfg-scsidevs -l
naa.600508b1001c3c4aacc8c33d825d7ff4
   Device Type: Direct-Access
   Size: 114439 MB
   Display Name: HP Serial Attached SCSI Disk (naa.600508b1001c3c4aacc8c33d825d7ff4)
   Multipath Plugin: NMP
   Console Device: /vmfs/devices/disks/naa.600508b1001c3c4aacc8c33d825d7ff4
   Devfs Path: /vmfs/devices/disks/naa.600508b1001c3c4aacc8c33d825d7ff4
   Vendor: HP        Model: LOGICAL VOLUME    Revis: 5.42
   SCSI Level: 5  Is Pseudo: false Status: on
   Is RDM Capable: false Is Removable: false
   Is Local: true  Is SSD: true
   Other Names:
      vml.0200030000600508b1001c3c4aacc8c33d825d7ff44c4f47494341
   VAAI Status: unknown
<略>
~ #

この状態となったら、GUIからvFRCの設定が行えるようになった。

該当SSDに対してvFRCの設定を行ったあとの「esxcli storage vflash device list」の結果は以下の様になった。

~ # esxcli storage vflash device list
Name                                    Size  Is Local  Is Used in vflash  Eligibility
------------------------------------  ------  --------  -----------------  ---------------------------------
naa.600508b1001c3c4aacc8c33d825d7ff4  114439      true               true  It has been configured for vflash
~ #

VMware toolsの配布場所:Windows&Linux&Solaris 2024/05/21版

2024/05/21修正 Broadcom移管に伴うURL修正など反映
2022/11/15修正 最近のVMware Toolsのサポート状況についてまとめ直した

Windows編

Windows Server 2008R2 SP1~Windows Server 2022 / Windows 7 SP1~Windows 11 12.44.0(随時更新中,最新ESXi同梱版?)
 ReleaseNote:
 https://customerconnect.vmware.com/ja/downloads/details?downloadGroup=VMTOOLS1240&productId=742 ← Broadcom移行に伴い代替URLが不明
 https://packages.vmware.com/tools/releases/12.4.0/windows/

Windows Server 2008 SP2 / Vista SP2用 11.0.6(最終)
 ReleaseNote:
 https://customerconnect.vmware.com/ja/downloads/details?downloadGroup=VMTOOLS1106&productId=742 ← Broadcom移行に伴い代替URLが不明
 https://packages.vmware.com/tools/releases/11.0.6/windows/

Linux編

RHEL7以降はopen-vm-toolsを使う
 VMware support for open-vm-tools (VMware KB:2073803)(Broadcom KB:313456)

RHEL6/CentOS6用 10.3.26(随時更新中,最新ESXi同梱版?)
 ReleaseNote:
 https://customerconnect.vmware.com/ja/downloads/details?downloadGroup=VMTOOLS10326&productId=974 ← Broadcom移行に伴い代替URLが不明
 https://packages.vmware.com/tools/releases/10.3.26/rhel6/

RHEL5/CentOS5用 10.3.22(最終)
 ReleaseNote:
 https://customerconnect.vmware.com/en/downloads/details?downloadGroup=VMTOOLS10322&productId=1072 ← Broadcom移行に伴い代替URLが不明
 https://packages.vmware.com/tools/releases/10.3.22/rhel5/
 なお、RHEL5はSSL1.2に非対応のため、2022年11月現在RHEL5サーバ上からhttpsアクセスがほぼ不可能になっていることに注意

Ubuntu 14.04以降はopen-vm-toolsを使う
 VMware support for open-vm-tools (VMware KB:2073803)(Broadcom KB:313456)

Ubuntu 10.04/11.04/11.10/12.04用 10.3.26(随時更新中)
 ReleaseNote:
 https://customerconnect.vmware.com/ja/downloads/details?downloadGroup=VMTOOLS10326&productId=974 ← Broadcom移行に伴い代替URLが不明
 https://packages.vmware.com/tools/releases/10.3.26/ubuntu/dists/
 なお、SSL1.2に非対応であるなら2022年11月現在サーバ上からhttpsアクセスがほぼ不可能になっていることに注意
 (Ubuntuの対応について調べていない)

Solaris x86編

Solaris 10 x86用 10.3.10(最終)
 ReleaseNote:
 https://customerconnect.vmware.com/ja/downloads/details?downloadGroup=VMTOOLS10310&productId=742 ← Broadcom移行に伴い代替URLが不明
 https://packages.vmware.com/tools/frozen/solaris/


↓は参考用の過去の記録

古いOSだとSSL1.2非対応のため、httpsアクセスができなくなっていることに注意のこと


VMware toolsのダウンロードURLを調べていたら、Linuxディストリビューションの一部では、yumコマンドでダウンロードできるようなレポジトリファイルも配布されているのを発見したのでメモ書き。

バージョンごとの配布場所:
 https://packages.vmware.com/tools/releases

VMwareにあるvmware-tools配布場所:「https://packages.vmware.com/tools/esx/latest/index.html

Linux向けvmware-toolsについて

Linux向けレポジトリのファイル置き場:

vSpehre 6.7向け: https://packages.vmware.com/tools/esx/6.7latest/repos/
vSphere 7.0向け: https://packages.vmware.com/tools/esx/7.0/repos

レポジトリファイルは、上記4つの他に、SLES11.0, SLES11.1, SLES11.2, SLES11.3, Ubuntu10.04, Ubuntu11.10, Ubuntu12.04が公開されている。

RHEL/CentOSのyumコマンドでインストールする場合、
必要なドライバを一通りインストールする「yum install vmware-tools-esx-nox 」でインストールされるパッケージ

vmware-tools-esx-nox         
vmware-tools-core            
vmware-tools-foundation      
vmware-tools-guestlib        
vmware-tools-libraries-nox   
vmware-tools-plugins-autoUpgrade
vmware-tools-plugins-deployPkg
vmware-tools-plugins-guestInfo
vmware-tools-plugins-hgfsServer
vmware-tools-plugins-powerOps
vmware-tools-plugins-timeSync
vmware-tools-plugins-vix     
vmware-tools-plugins-vmbackup
vmware-tools-services

最小限ってことで「yum install vmware-tools-thinprint」でインストールされるパッケージ

vmware-tools-thinprint
vmware-tools-core
vmware-tools-foundation
vmware-tools-guestlib
vmware-tools-libraries-nox
vmware-tools-services

+追加でOSパッケージがいくつか
vmxnet3,vmw_pvscsi,vmware_balloonがインストールされるけど、vmware-tools-esx-noxでインストールした方がいい。

X-Windowsドライバを含めたインストールを行う「yum install vmware-tools-esx」でインストールされるパッケージ

vmware-tools-esx
vmware-tools-core         
vmware-tools-esx-nox      
vmware-tools-foundation   
vmware-tools-guestlib     
vmware-tools-libraries-nox
vmware-tools-libraries-x  
vmware-tools-plugins-autoUpgrade
vmware-tools-plugins-deployPkg
vmware-tools-plugins-desktopEvents
vmware-tools-plugins-guestInfo
vmware-tools-plugins-hgfsServer
vmware-tools-plugins-powerOps
vmware-tools-plugins-resolutionSet
vmware-tools-plugins-timeSync
vmware-tools-plugins-unity
vmware-tools-plugins-vix
vmware-tools-plugins-vmbackup
vmware-tools-services
vmware-tools-user

+追加でOSパッケージがいくつか

RHEL7/CentOS7など最近のLinuxでは、open-vm-toolsでのサポートになっているため、上記のモノは使用しない。

open-vm-tools に対する VMware のサポートについて (2074713)(英語の原文:VMware support of open-vm-tools (2073803))

具体的には以下のOSが対象となる。
・Fedora 19 and later releases
・Debian 7.x and later releases
・openSUSE 11.x and later releases
・Recent Ubuntu releases (12.04 LTS, 13.10 and later)
・Red Hat Enterprise Linux 7.0 and later releases
・SUSE Linux Enterprise 12 – available Q4 2014

RHEL5向けのvmware toolsの最終版は VMware Tools 10.3.22
また、RHEL5/CentOS5はTLS1.2に対応していない(TLS1.0/1.1のみ)ため、最近のWebサイトからwget/curlおよびyumコマンドでのアクセスができないことに注意
ISOファイルは Download Product:VMware Tools 10.3.22 から入手できる


Windows向けvmware-toolsについて

Windows版vmware-tools配布場所:https://packages.vmware.com/tools/esx/latest/windows/index.html

Windows Server 2008 SP2 / Windows Vista SP2の最終サポート: VMware Tools 11.0.6 (ダウンロードURL VMware Tools 11.0.6)

VMware tools 12.0.0以降からネットワークアダプタ VMXNet2(拡張)が使えなくなりました。いまだに使っている場合はVMXNet3に変更する必要がある(VMwware Tools 12.0.5リリースノートより)


Solaris x86向けvmware-toolsについて

Solaris x86をインストールした時に、VMware-toolsを探したのでメモ書きとして追加

公式文書としては「Installing and upgrading the latest version of VMware Tools on existing hosts (2129825)」が出てくるんだけど、Solaris用のVMware-toolsがどこから入手できるのかMy VMwareからダウンロードできるよ、しか書いてない。

[Product Download]-[VMware vSphere]で「Drivers&Tools」を選択し、「VMware Tools」のツリーを開く

いろいろ表示されている中の「VMware Tools 11.0.6」か「VMware Tools 11.1.0」を選択

するとリンク先には「Solaris用はVMware Tools 10.3.10が最後」と誘導されているので、そのリンクを飛ぶと、「VMware Tools packages for Solaris and OS X」がダウンロードできる。

これを展開して、ESXiの /usr/lib/vmware/isoimages に配置する。

といってもこれは /productLocker/vmtools/ へのシンボリックリンクになっている。

この「/productLocker」をさす先は、ESXiの設定でUserVars.ProductLockerLocation を使って指定する。

指定したディレクトリ内に「vmtools」というディレクトリを作成し、その中にisoイメージなどを展開しておくと、これを使ってVMware toolsのインストールをすることができるようになる。

vSphere 6で搭載予定のvSphere API for IO Filteringとは?

VMworld 2014に合わせてSanDiskからVDI分野向けにフラッシュ製品(Fusion ioとULLtraDIMM)を使った製品を提供するといった発表がありました。
SanDisk Introduces New Solutions for VMware Horizon 6 and Virtual SAN at VMworld 2014

関連情報を調べていると、VMwareとSanDiskが組んで、vSphereのディスクI/Oの仕組みにフィルター機構(vSphere API for IO Filtering)をつけた、という記事を見つけました。
SanDisk Partners with VMware to Design APIs for IO Filtering for Server-side Solid-state Caching

vSphere API for IO Filteringは、ESXiのディスクI/O部分に対して、追加処理を加えるためのフィルタ機能をつけることができる、というものだと思われます。

以下は、上記の記事および最近の周辺状況を加味して、記載した内容になります。
記事の正当性については保証しませんのでご注意ください。


vSphere API for IO Filteringの主な用途としては、ディスクI/Oをキャッシュするための処理、という感じになります。

そう、SanDiskが得意としている、フラッシュメモリ/SSD、そして、昨年発表されたもののIBM eXFLASH以外に採用事例が出てこないULLtraDIMMを有効活用するための仕組みです。

このディスクI/Oに対してキャッシュ機能を追加するという製品はすでにいくつかあります。

・VMware純正のVMware Flash Read Cache (vFRC)
・PernixData FVP
・Proximal Data AutoCache
・ちょっと系統が違うけど、Infinio (メモリのみでI/Oキャッシュ)

vFRCはどうなっているのかわかりませんが、それ以外の3つはディスクI/Oを司る部分のうち、PSP/Path Selection Pluginsと呼ばれるディスクI/O経路制御に使われる部分を置き換えています。

根幹部分を置き換えているので、プロトコルへの対応や、構成によって何ができる、できない、などがあったりします。

今回発表になったvSphere API for IO Filteringでは、そういった部分は置き換えず、そのままにしておき、比較的容易に追加できる機能として実装できるようにしたものとなります。
このため、おそらくは構成をあまり選ばずに、利用できるようになるのかと思われます。

2015年予定のvSphere 6に向けて、vSphere API for IO Filtering対応に向けて既存製品もアップデートしていくでしょうし、それ以外にもいろいろ出てくるのではないかと思います。

そして、おそらくは、このレイヤーを使ったバックアップ/DR製品とかも出てきそうです。

なかなか楽しみな機能になりそうです。

ESXi5.5でSoftware iSCSIを使う時の設定

VMware vSphere ESXiで、普通のNICを使ってiSCSIストレージに接続する場合(Software iSCSI)、ESXi 5.0までであれば、VMwareの公式文書「Multipathing Configuration for Software iSCSI Using Port Binding」に記載がある。

この文書の記述が、ESXi5.5でも適用できるのか?ということを調べた。

vSphere 5.5のマニュアル:「ESXi and vCenter Server 5.5 Documentation > vSphere Storage > Configuring iSCSI Adapters and Storage
VMwareのKnowledge Base:「Considerations for using software iSCSI port binding in ESX/ESXi

結果、ESXi5.0とESXi5.5では、設定手法について差が無い、ということがわかった。

おまけ

iSCSI設定で大切なこと
・各NICに個別のIPアドレスを指定する
・iSCSI用としては、Bonding/Etherchannel/Trunking/Teamingは使用しない

・iSCSI用ネットワークが含まれる1つのvSwitchに対し複数のNICを登録し
 NICチーミング設定をしている場合、
 iSCSI用vmkはNICの枚数分作成し、それぞれにIPアドレスを割り当てる
 また各vmkのNICチーミング設定で有効なアダプタを1つのみにすること
 (iSCSI用だけNICチーミングをしない、という感じにする)

vCenter Server 5.5のOS対応リストが見つけられない

vCenter Server 5.5は、Windows Server 2012 R2で動くのか?
というのを調べようとしたら、非常に難航したのでメモ書き。

ESXi および vCenter Server 5.5 のドキュメント → vSphere のアップグレード → システム要件 → vCenter Server のソフトウェア要件」には以下の記述が・・・

サポートされているオペレーティング システムについては、http://www.vmware.com/resources/compatibility の 『VMware 互換性ガイド』 を参照してください。

で、リンク先を見ても、うまく発見できないわけです。

どこにあったかといいますと
compati

上記の赤枠部分をクリックすると、ずらずら~っと、メニューがでてきます。
compati2

そのなかから「Host OS Compatibility Guide」の「Download Full Host OS Guide」を開きます。
具体的には、「コレ」です。

ぱっと開いた感じだと、全然関係ないように見えますが、半分ぐらいのところからWindows OS上で動作するVMwareプロダクトについての記載があります。

Windows Server 2012/2012R2に関する記述は以下の通り。

・Windows Server 2012
Workstation9.0, 10.0
vCenter Server5.5, 5.1 U2, 5.1 U1, 5.0 U3, 5.0 U2
vSphere Client (Windows)5.5, 5.1 update2, 5.1 Update1, 5.0 Update 3, 5.0 Update 2
vCenter Orchestrator5.5, 5.1 Update2, 5.1 Update1, 4.1 Update 2
vCenter Update Manager5.5, 5.1 Update2, 5.1 Update1, 5.0 Update 3, 5.0 Update 2

・Windows Server 2012 R2
Workstation10.0
vCenter Server5.1 U2
vSphere Client (Windows)5.1 update2
vCenter Orchestrator5.1 Update2
vCenter Update Manager5.1 Update2

・・・Windows Server 2012 R2の対応について、若干悩むようなところです。
なぜ古いバージョンのみ対応なのだ・・・