PowerShellを使って日本語メールを送信する方法(v2.0も対応する版)

PowerShellを使ってメールを送信する方法を探すと2種類でてくる

・PowerShell cmdletの「Send-MailMessage」を使う
・Net.Mail.SmtpClient と Net.Mail.MailMessage を使う

UTF8で日本語メールを送る場合を考えると、Send-MailMessageを使用することで用が足りるようである。

ただ、Windows7で標準インストールとなるPowerShell v2.0だと、「Send-MailMessage -Encoding UTF8 ~」と指定すると、下記のエラーとなり、エンコーディングの指定がうまく行かない。そして、エンコーディングを指定せずに送ると日本語は文字化ける。

Send-MailMessage : パラメーター 'Encoding' をバインドできません。"eutf8" の値を "System.String" 型から "System.Text.Encoding" 型に変換できません。
発生場所 行:1 文字:28
+ Send-MailMessage -Encoding eutf8
+                            ~~~~~
    + CategoryInfo          : InvalidArgument: (:) [Send-MailMessage]、ParameterBindingException
    + FullyQualifiedErrorId : CannotConvertArgumentNoMessage,Microsoft.PowerShell.Commands.SendMailMessage

これは、「UTF8」の代わりに、System.Text.Encodingに変換したUTF8を指定「([System.Text.Encoding]::UTF8)」することで解決できる。

また、PowerShell v2.0のSend-MailMessageには、SMTPポートの番号指定が無い。
25番以外の場合は、「Net.Mail.SmtpClient と Net.Mail.MailMessage」の方を行う必要があるようだ。

そんなわけで、スクリプト例は下記の様になる。
なお、PowerShell Core 6.0でも利用できた。

$smtpserver= "サーバ名"
$port= 25
$mailfrom="ユーザ名@ドメイン名"
$mailtoArray=@(
   "ユーザ1@ドメイン名",
   "ユーザ2@ドメイン名",
   "ユーザ3@ドメイン名"
   )
$mailsubject="メール送信テスト"
$mailbody="これはメールの送信テストです。`n"+"正常に送信出来ていますか?"

if($PSVersionTable.PSVersion.Major -gt 2){
   Send-MailMessage -From $mailfrom -To $mailtoArray -SmtpServer $smtpserver -Port $port -Encoding utf8 -Subject $mailsubject -Body $mailbody
}else{
   # PowerShell v2.0用処理。ポート番号指定除去と、Encoding指定方法変更
   Send-MailMessage -From $mailfrom -To $mailtoArray -SmtpServer $smtpserver -Encoding ([System.Text.Encoding]::UTF8) -Subject $mailsubject -Body $mailbody
}

え?

ISO-2022-JPでメール送らなくていいのかって?

いまどきUTF-8を受け取れない環境は論外なので気にしなくていいです。(iPhone/Androidの絵文字は基本Unicodeベースなので、送信されるメールはISO-2022-JPではありません)

ハードウェア版マウスふるふる(Arduino Leonardo互換のCJMCU beetleの工作例)

CJMCU Beetleという小型のUSB接続のマイコンボードに標準で書かれているプログラムは、USBキーボード/マウスとして認識し、マウスをランダムで動かすという機能となっているらしいので入手してみた。

ネタ元: Okiraku Programing「USB直結のスクリーンセーバーブロッカー

購入はAliexpressの「Beetle ard Leonardo USB ATMEGA32U4 mini development board」から行った。
送料込みで$7.78で、8/22発注、8/25発送、9/1到着、という感じで届きました。


とりあえずWindows10パソコンに接続してみる。

標準でfirmware書き換え用のUSBシリアルポートを認識するというのも驚いた。(Windows7ではドライバ認識はしなかった)

USBキーボードとマウスが認識されてはいるんだが、期待通りにマウスが小刻みに動いている場合と、全然動かない場合が・・・というか、動かないことの方が多い・・・

また、赤いLEDランプが点灯期間が長めの点滅でちょっとうざい。

もうちょっとなんとかならないかとカスタマイズを実施。

準備1:Arduino IDEをインストール

Arduino IDEをインストールする。

準備2:ボード「Arduino Leonardo」を選択

Arduino IDEでボートとして「Arduino Leonardo」を選択する。

準備3:CJMCU beetleをUSBポートにさす

CJMCU beetleをUSBポートにさして認識されるのを待つ(ドライバにより認識が変わる)

準備4:シリアルポートを選択

Arduino IDEで使用するシリアルポートを適切なものに設定する。具体的には「Arduino Leonardo (COM?)」と認識された番号のものを選択する。

準備5:IDE上のボード認識を確認

Arduio IDEの「Get Board Info」で「BN:Arduino Leonardo」と表示されることを確認

プログラミング実施

コードとして以下を入力する。

#include <Mouse.h>
#define LEDPIN 13

void setup() {
  pinMode(LEDPIN, OUTPUT);
  Mouse.begin();
}

int x=4;

void loop() {
  // put your main code here, to run repeatedly:
  Mouse.move(x, 0, 0);
  digitalWrite(LEDPIN, HIGH);   // turn the LED on
  delay(500);
  digitalWrite(LEDPIN, LOW);   // turn the LED off
  x = -x;
  delay(4500);
}

ボードへの書き込みを実施

スケッチ-マイコンボードに書き込むで書き込みを実施する。

なお、今回のこのコードは5秒間隔でマウスを動かし、動かす際にLEDを短時間点灯させる、というものになっています。

LEDの点灯をさせたくなければ「digitalWrite」の行を削除すればokです。

ネットワーク上にあるhpサーバのiLO IPアドレスとライセンスを収集するスクリプト

2019/01/09 追記

オリジナルのNachoTech Blogがアクセスできなくなっていたので、「https://github.com/osakanataro/findilos」にオリジナルと後述の改変版をアップロードした。


hpサーバをリモートから制御するために使用するiLO。
稼働させたあとにIPアドレスを確認するのがめんどくさい。
そういう場合に、総当たりでiLOのIPアドレスを確認するスクリプトがあった。

NachoTech Blogの「How to find all the iLO’s on your network」にあるfindilosである。

早速ダウンロードして実行してみる。

[root@adserver ~]# ./findilos 172.17.17.0/24
Scanning...
--------------- ------ -------- ------------ -------------------------
iLO IP Address  iLO HW iLO FW   Server S/N   Server Model
--------------- ------ -------- ------------ -------------------------
172.17.17.xxx   N/A    1.26     CN71xxxMxx   ProLiant DL360 G7
1 iLOs found on network target 172.17.17.0/24
[root@adserver ~]#

iLO HWのモデル名は拾ってくれない。

blogのコメントを確認していくと、元のスクリプトはiLO-2までしか対応しておらず、その後のバージョンについてはコメント欄にある修正を実施すれば良いようだ。

また、iLO Advanceを買っている場合に、そのライセンスコードを表示するための案も提示されていた。

ただ、スクリプト例は汚い実装となっていて、せっかくの元スクリプトを活かしていない形だったので、元スクリプトの実装に従ってライセンスを表示するバージョンを作成した。

その実行例がこちら

[root@adserver ~]# ./findilos 172.17.17.0/24
Scanning...
--------------- ------ -------- ------------ ------------------------- -------------------- -----------------------------
iLO IP Address  iLO HW iLO FW   Server S/N   Server Model              iLO Edition          iLO Licence Key
--------------- ------ -------- ------------ ------------------------- -------------------- -----------------------------
172.17.17.xxx   iLO-3  1.26     CN71xxxMxx   ProLiant DL360 G7         iLO 3 Advanced       xxxxx-xxxxx-xxxxx-xxxxxx-xxxxx
1 iLOs found on network target 172.17.17.0/24
[root@adserver ~]#

スクリプトの修正例は以下

#!/bin/bash
#
# findilos - Search a local network segment for iLOs
#            The iLO is the Integrated Lights-Out management processor
#            used on HP ProLiant and BladeSystem servers
#
scriptversion="1.0"
#
# Author: iggy@nachotech.com
#
# Website: http://blog.nachotech.com
#
# Requires: tr sed expr curl nmap
#
# Tested with: Nmap 4.20, curl 7.17.1, RHEL4
#
# Note: Discovery of an iLO is dependent upon the Virtual Media port
#       being set to the default of 17988.  If this has been changed
#       by the iLO administrator, then this script will NOT find it.
#
#       Also, if the iLO XML Reply Data Return has been Disabled by
#       the iLO administrator, this script will not be able to
#       gather any information about the server.  It will still be
#       discovered, but all you will see is its IP address.
#
# GLOBAL VARIABLES
scriptname="findilos"
iloips="/tmp/tmpilos.$$"
iloxml="/tmp/tmpiloxml.$$"
ilohwvers="/tmp/tmpilohwvers.$$"
declare -i ilosfound=0
# FUNCTIONS
function parseiloxml {
  fgrep "$1" $iloxml > /dev/null 2>&1
  if [ $? -ne 0 ]
  then
    # tag not found in xml output, return empty string
    parsedstring="N/A"
  else
    # tag was found - now we parse it from the output
    tempstring=$( cat $iloxml | tr -d -c [:print:] | sed "s/^.*<$1>//" | sed "s/<.$1.*//")
    # trim off leading and trailing whitespace
    parsedstring=`expr match "$tempstring" '[ \t]*\(.*[^ \t]\)[ \t]*$'`
  fi
}
function is_installed {
  which $1 > /dev/null 2>&1
  if [ $? -ne 0 ]
  then
    printf "\nERROR: %s not installed.\n\n" $1
    exit 255
  fi
}
# MAIN
# check for tools that we depend upon
is_installed tr
is_installed sed
is_installed expr
is_installed curl
is_installed nmap
# check syntax - should have 1 and only 1 parameter on cmdline
if [ $# -ne 1 ]; then
  printf "%s %s ( http://blog.nachotech.com/ )\n" $scriptname $scriptversion
  printf "Usage: %s {target network specification}\n" $scriptname
  printf "TARGET NETWORK SPECIFICATION:\n"
  printf "  Can pass hostnames, IP addresses, networks, etc.\n"
  printf "  Ex: server1.company.com, company.com/24, 192.168.0.1/16, 10.0.0-255.1-254\n"
  printf "EXAMPLE:\n"
  printf "  %s 16.32.64.0/22\n" $scriptname
  exit 255
fi
iprange=$1
# prepare lookup file for iLO hardware versions
cat > $ilohwvers << EOF
iLO-1 shows hw version ASIC:  2
iLO-2 shows hw version ASIC:  7
iLO-3 shows hw version ASIC: 8
iLO-3 shows hw version ASIC: 9
iLO-4 shows hw version ASIC: 12
iLO-4 shows hw version ASIC: 16
i-iLO shows hw version T0
EOF
#
# scan a range of IP addresses looking for an
# open tcp port 17988 (the iLO virtual media port)
#
printf "Scanning..."
nmap -n -P0 -sS -p 17988 -oG - $iprange | fgrep /open/ | awk '{print $2}' > $iloips
printf "\n\n"
#
# open and read the list of IP addresses one at a time
#
exec 3< $iloips
echo "--------------- ------ -------- ------------ ------------------------- -------------------- -----------------------------"
echo "iLO IP Address  iLO HW iLO FW   Server S/N   Server Model              iLO Edition          iLO Licence Key"
echo "--------------- ------ -------- ------------ ------------------------- -------------------- -----------------------------"
while read iloip <&3 ; do
  ilosfound=$ilosfound+1
  #
  # attempt to read the xmldata from iLO, no password required
  #
  curl --proxy "" --fail --silent --max-time 3 http://$iloip/xmldata?item=All > $iloxml
  #
  # parse out the Server model (server product name)
  # from the XML output
  #
  parseiloxml SPN;  servermodel=$parsedstring
  parseiloxml SBSN; sernum=$parsedstring
  parseiloxml PN;   ilotype=$parsedstring
  parseiloxml FWRI; ilofirmware=$parsedstring
  parseiloxml HWRI; ilohardware=$parsedstring
  ilohwver=$(grep "$ilohardware" $ilohwvers|awk '{print $1}')
  if [ "$ilohwver" == "" ]; then
    ilohwver="N/A"
  fi
  if [ "$sernum" == "" ]; then
    sernum="N/A"
  fi
  # add start
  curl --proxy "" --fail --silent --max-time 3 http://$iloip/xmldata?item=CpqKey > $iloxml
  parseiloxml LNAME; ilomodel=$parsedstring
  parseiloxml KEY; ilokey=$parsedstring
  # add end
  printf "%-15s %-6s %-8s %-12s %-25s %-20s %-30s\n" $iloip "$ilohwver" "$ilofirmware" "$sernum" "$servermodel" "$ilomodel" "$ilokey"
done
printf "\n%d iLOs found on network target %s.\n\n" $ilosfound $iprange
rm -f $iloips $iloxml $ilohwvers
exit 0

PowerCLIで対象の仮想マシンを選択してvMotionを実行

VMware vSphere環境で、PowerCLIを使って、仮想マシンのvMotionを行うスクリプトを作成した。

ブラウザを起動し、vSphere Web Clientにログインして、vMotionを実行するまでにかかる時間と
PowerShellを起動して、コマンドを実行する時間を比べると
コマンドを実行したほうがずっと早い、ということで作成した。

というか、vSphere Web Clientは重すぎ!

# 普通のPowerShell/PowerShell ISEからvSphere PowerCLIのコマンドを使うために必要な設定
Add-PSSnapin VMware.VimAutomation.Core
# vCenterサーバに接続
$VC=Connect-VIServer -User "administrator@vsphere.local" -Password "パスワード" "vCenterサーバ"  -WarningAction 0
# 仮想マシンの選択
$VM=Get-VM | Out-GridView -Title "Please select VM" -PassThru

# 選択した仮想マシンが所属しているクラスタのESXiホストリストから選択
$ESX=Get-VMHost -Location  ($VM.ResourcePool).Name | Out-GridView -Title "Please select ESXi host" -PassThru

# 選択したものを表示
Write-Host "VirtualMachine:" $VM.Name
Write-Host "Move from:" $VM.VMHost " to:" $ESX.Name

# vMotionを実行
Move-VM -VM $VM -Destination $ESX

なお、「$VM=Get-VM | Out-GridView -Title “Please select VM” -PassThru」を
「$VM=Get-VM | Select Name,VMHost | Out-GridView -Title “Please select VM” -PassThru」
という風に替えると、選択ウィンドウに表示する内容を変えることができる。

<注意>
WindowsにインストールされているPowerShellのバージョンが低いと「Out-GridView -PassThru」が利用できないため、動作しません。
たしか、PowerShell ver3以降が必要だったような・・・

Azure上の仮想マシンのディスク拡張手法 2016年1月版

Azure上の仮想マシンのディスクがいっぱいになったので拡張する必要があった。

2015年6月にやったときは、「Azure上の仮想ディスクを拡張する」の手順でやろうとしたら、Windows7のPowerShellからではうまくいかずに、WindowsServer2012R2の仮想マシンを別途立て、そこから実行して拡張した。

で・・・今回、Windows7から実行できるようになっていないかを確認しつつ手順を確認していった。

参考資料
・「How to install and configure Azure PowerShell
・「Azure 仮想マシン (IaaS VM) のディスクの拡張について

2016年1月18日時点でのポイント

・最新版のAzure PowerShellは、Githubの「https://github.com/Azure/azure-powershell」で公開されている

・最新版はversion 1.1.0。ただし、PoewrShell 1.0,2.0環境では動かない。

・インストールは「Microsoft Web Platform Installer」による統合的なインストールか、「http://aka.ms/webpi-azps」(今日時点だとWindowsAzurePowershellGet.3f.3f.3fnew.exeがダウンロードされる)による単独インストールにて行う
(古いバージョンは勝手にアンインストールしてくれる)

・ディスク拡張時は、Aazure仮想マシンは停止している必要がある

・「Update-AzureDisk」は、ラベル名も指定しないとエラーになる。
 しかも、ラベル名設定していない場合に「-Label “”」とやってもエラーになる。
 「-Label ” “」とスペースでもいいので指定しなければならない

・現状の仮想ディスクのラベル名情報を確認するには「Get-AzureDisk」で行う

・以前はサブスクリプションの選択とかストレージアカウントの選択など、面倒な処理が必要だったが
 省略できるようになっている。

実際にやった手順の概要

1. Microsoft Azure PowerShellを起動
2. 「Add-AzureAccount」で認証
3. 「Get-AzureVM」でAzure仮想マシン一覧を取得

PS C:\> Get-AzureVM

ServiceName                             Name                                    Status
-----------                             ----                                    ------
service-test                            webserver1                              ReadyRole
service-test                            sqlserver1                              ReadyRole
service-test2                           webserver1                              StoppedVM
service-test2                           sqlserver1                              StoppedVM

PS C:\>

4. 対象仮想マシンの仮想マシン情報を取得
「(Get-AzureVM -ServerName サービス名 -Name 仮想マシン名).VM」を実行する。

PS C:\> (Get-AzureVM -ServiceName servite-test2 -Name sqlserver1).VM

AvailabilitySetName               :
ConfigurationSets                 : {Microsoft.WindowsAzure.Commands.ServiceManagement.Model.NetworkConfigurationSet}
DataVirtualHardDisks              : {servite-test2-sqlserver1-0-201412020519500167, servite-test2-sqlserver1-1-201412020521210099}
Label                             :
OSVirtualHardDisk                 : Microsoft.WindowsAzure.Commands.ServiceManagement.Model.OSVirtualHardDisk
RoleName                          : servite-test2
RoleSize                          : Standard_D2
RoleType                          : PersistentVMRole
WinRMCertificate                  :
X509Certificates                  :
NoExportPrivateKey                : False
NoRDPEndpoint                     : False
NoSSHEndpoint                     : False
DefaultWinRmCertificateThumbprint :
ProvisionGuestAgent               : True
ResourceExtensionReferences       : {BGInfo, IaaSAntimalware}
DataVirtualHardDisksToBeDeleted   :
VMImageInput                      :
PS C:\>

上記出力中の「DataVirtualHardDisks」がディスクの名前。
このAzure仮想マシンには2つのディスクが接続されている。

5. 「Get-AzureDisk -DiskName “ディスクの名前”」でディスク情報の詳細を取得

PS C:\> Get-AzureDisk -DiskName "servite-test2-sqlserver1-0-201412020519500167"

AffinityGroup        :
AttachedTo           : RoleName: sqlserver1
                       DeploymentName: sqlserver1
                       HostedServiceName: service-test2
IsCorrupted          : False
Label                :
Location             : Japan West
DiskSizeInGB         : 200
MediaLink            : https://xxxxxxxxxx.blob.core.windows.net/vhds/sqlserver1-E-drive.vhd
DiskName             : servite-test2-sqlserver1-0-201412020519500167
SourceImageName      :
OS                   :
IOType               : Standard
OperationDescription : Get-AzureDisk
OperationId          : 2905xxxx-xxxx-xxxx-xxxx-1252bc53xxxx
OperationStatus      : Succeeded

PS C:\>

6. 「Update-AzureDisk -DiskName “ディスク名” -ResizedSizeInGB 数値 -Label “ラベル名”」でディスクの容量指定

PS C:\> Update-AzureDisk -DiskName "servite-test2-sqlserver1-0-201412020519500167" -ResizedSizeInGB 250 -Label " "

OperationDescription                    OperationId                             OperationStatus
--------------------                    -----------                             ---------------
Update-AzureDisk                        9154xxxx-xxxx-xxxx-xxxx-f79f842fxxxx    Succeeded
PS C:\>

Get-AzureDiskで確認したときに「Label:」になにもないからといって、-Labelを指定しないと・・・

PS C:\> Update-AzureDisk -DiskName "servite-test2-sqlserver1-0-201412020519500167" -ResizedSizeInGB 250
Update-AzureDisk : 値を Null にすることはできません。
パラメーター名:parameters.Label発生場所 行:1 文字:1
+ Update-AzureDisk -DiskName "servite-test2-sqlserver1-0-201412020519500167" -R ...
+ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    + CategoryInfo          : CloseError: (:) [Update-AzureDisk]、ArgumentNullException
    + FullyQualifiedErrorId : Microsoft.WindowsAzure.Commands.ServiceManagement.IaaS.UpdateAzureDiskCommand

PS C:\>

なにも設定されていないから「-Label “”」としても・・・

PS C:\> Update-AzureDisk -DiskName "servite-test2-sqlserver1-0-201412020519500167" -ResizedSizeInGB 250 -label ""
Update-AzureDisk : パラメーター 'Label の引数を確認できません。引数が null または空です。null または空でない引数を指定して、コマンドを再度実行してください。発生場所 行:1 文字:106
+ ... InGB 250 -label ""
+                    ~~
    + CategoryInfo          : InvalidData: (:) [Update-AzureDisk]、ParameterBindingValidationException
    + FullyQualifiedErrorId : ParameterArgumentValidationError,Microsoft.WindowsAzure.Commands.ServiceManagement.IaaS.
   UpdateAzureDiskCommand

PS C:\>

と、めんどくさいです。
「-Label ” “」とスペースでもいいので、何か文字列を指定すると、コマンドが実行できます。

7. 仮想マシンの電源ON
8. OS内でファイルシステムの拡張を実行

以上で拡張が完了です。