Windowsの評価版 2016/12/06版

Windowsの評価版 2019/08/26版」にて更新版を公開しました。


2016/12/06現在で、technet契約無しで取得できるWindows評価版についてまとめました。
Windowsの評価版 2014/02/03版」の更新版です。


サーバ系

Windows Server 2016
評価版ソフトウェア | 180 日
評価を完了すると、評価版を製品版に移行できます。また、TechNet ドキュメントも参照し、他の既存のサーバーを Windows Server 2016 にアップグレードまたは移行する方法もご確認ください。

Windows Server 2016 Essentials
評価版ソフトウェア | 180 日
ダウンロードの説明に記載されているプロダクトキーを入力する必要あり
製品版への移行について明記無し

Windows Server 2012 R2
評価版ソフトウェア | 180 日
インターネットもしくは電話によるライセンス認証が必須
製品版への移行について明記無し

Windows Server 2012 R2 Essentials
評価版ソフトウェア | 180 日
ダウンロードの説明に記載されているプロダクトキーを入力する必要あり
製品版への移行について明記無し

Windows Server 2012
評価版ソフトウェア | 180 日
製品版への移行について明記無し

Windows Server 2012 Essentials
評価版ソフトウェア | 180 日
このソフトウェアの評価版は、 製品版に変更することができます。


デスクトップ系

Windows 10 Enterprise
評価版ソフトウェア | 90 日
通常のWindows 10 Enterprise評価版の他に、長期にサポートするWindows 10 Enterprise LTSB評価版も提供されています。

Windows 8.1 Enterprise
評価版ソフトウェア | 90 日
「この評価版を使用するには、2014 年 10 月 31 日までにライセンス認証を完了する必要があります。」と書かれているが、いいんだろうか???

Windows 8 Enterprise
評価版ソフトウェア | 90 日

YotaphoneみたいなE-Inkディスプレイ付きのAndroidがHisense A2として登場予定

ロシアのYotaphoneから、E-Inkのセカンドディスプレイが搭載されているAndroid端末YotaphoneとYotaphone 2が発売されている。

余談ながら、Yotaphone2は、現在、Gearbestにて$119.99で販売されている。

Yotaphone2はSnapdragon 801(4コア)/RAM 2GB/ストレージ32GBというスペック。

次がでるのかどうか?という中、別のメーカからE-Inkセカンドディスプレイ端末が登場です。

中国の技適とも言えるものを取得したとして、Hisense A2という端末が登録された情報を掲載するサイトに掲載されました。

海信 Hisense A2
hisensea2-1
hisensea2-2

上記によればスペックは

Snapdragon 430(8コア)
Android 6.0.1
RAM 4GB
ストレージ 64GB
WCDMA 900MHz, 1800MHz, 800MHz, 2100MHz
LTE Band1, Band 3, Band 38, Band 39, Band 40, Band 41

ディスプレイは5.5インチ 1920×1080の通常のものと
セカンドディスプレイとして5.17インチ 960×540のE-Inkのものが用意されています。

発売時期と価格がまだ判明していませんが、価格次第では面白そうですね。

Allwinner H3搭載のOrange Pi向けのLinuxのお薦め(2016/12/01版)

Allwinner H3/H2+搭載のOrange Piシリーズとして、以下のものがリリースされています。
・Orange Pi 2 / Orange Pi mini 2
・Orange Pi Plus / Orange Pi Plus 2
・Orange Pi PC
・Orange Pi PC Plus
・Orange Pi Plus 2E
・Orange Pi One
・Orange Pi Lite
・Orange Pi Zero

「Orange Pi 2」と「Orange Pi mini 2」は無線LANの有無だけなので同一扱いです
「Orange Pi Plus」と「Orange Pi Plus 2」はメモリ容量の違いのみで同一扱いです
「Orange Pi」と「Orange Pi Mini」はAllwinner A20搭載の旧機種なので当blogでの取り扱い対象外です
Allwinner H5搭載の「Orange Pi PC2」については別記事を作成する予定です。

Orange Pi公式として、いくつかOSがリリースされていますが、全然更新していってくれません。
最初にリリースしたら、それっきりで放置されています。
基本的にはDebian/Ubuntuなどのarmhf向けの公式リリースを利用しているので、いろんなパッケージのアップデートに関しては問題ありませんが、Linux Kernelなどに対する更新が提供されていません。

これをどうにかするには、現状だとOrange Piが提供していない、それ以外のディストリビューションを選択する必要があります。

・お薦め度 No1:armbian
Debian/Ubuntuの公式リリースのバイナリパッケージを利用しつつ、Linux kernelなどのカスタマイズが必要な部分については、自分たちのレポジトリをきちんと用意し、継続してアップデートする環境を整えているディストリビューションです。
長期で使いたい場合は、最有力となるものです。

armbianのAllwinner H3向けは各機種ともLinux kernel 3.4.113が基本ですが、Linux kernel 4.9のものが開発中です。
現状、Orange pi PC向けとして開発中ですが、HDMI出力はサポートしていない状態です。
今後に期待です。

開発ツリー:https://github.com/igorpecovnik/lib

・メディアプレーヤ向けのOpenELEC for Orange pi
TVにOrange Piを接続し、ムービーとかを再生するためのメディアプレイヤーとして使う場合に適しているディストリビューションの「OpenELEC」をOrange Pi向けに移植したものです。
Orange Piの公式フォーラムで配布しており、イメージは「Latest prebuilt images」にてダウンロードできます。
HDMI接続したテレビのリモコンを使っての操作が可能な設定になっているはずなのですが、どうやらTV側の機種を選ぶようで、うまく動かないことが多いようです。
うまく動かない場合は、テレビリモコンでの操作は諦めましょう。

ただ、動画再生時、CPUからの発熱が酷いのでヒートシンクやCPUファンなどの冷却機能を用意する必要があります。
また、ラズパイ向けのOpenELECと比較すると微妙な点が多いのでどれくらい実用化というと・・・

開発ツリー:https://github.com/jernejsk/OpenELEC-OPi2/

DietPi
armbianの成果物を利用しつつ、インストールサイズを最小化したコンパクトなラズベリーパイ向けディストリビューションであるDietPiがAllwinner H3機種向けにも提供されています。
Orange Pi系では、Orange Pi PCとOrange Pi Oneの2機種に提供されています。

このディストリビューションもこまめにアップデートされています。

開発ツリー:https://github.com/Fourdee/DietPi

Huawei MediaPad T1 7.0 LTEが海外でHonor LTE 7.0として登場

Spreadtrum社のSoC SC9830i搭載で登場した「Huawei MediaPad T1 7.0 LTE」ですが、海外では「Huawei Honor LTE 7.0″」として登場したようです。

SC7731搭載の「Huawei Honor 3G 7.0″」に対するアップグレードモデルとして、SC9830i搭載の「Huawei Honor LTE 7.0″」が登場した、との「Huawei MediaPad T1 7.0」と「Huawei MediaPad T1 7.0 LTE」の関係性そのままのプレスリリースがSptreadrum社で公開されていました。
Spreadtrum LTE SoC Platform Powers Huawei Tablet

改造ネタを探す時は「Huawei Honor LTE 7.0″」で探すといいかもしれません・・・
とはいえ、現状だと、他のHonorシリーズの検索結果が多すぎて探すのが大変そうですけどね

2016/11/15 20時ごろにOrange Pi PC2で動くLinuxイメージが公開されました

なかなか公開されなかったOraneg Pi PC2向けのLinuxイメージですが、2016/11/15 20時頃にようやく公開されました。
公式ダウンロードページ」にてDebian ServerとDebian xfceが公開されています。
ただ、どちらも、Google Driveにリンクが張られているように見えますが、そちらの実態はOrange Pi Mini2向けで、使えません。
Baidu側のリンクからダウンロードする必要があります。

しかし、Debian_Desktop_jessie_xfce4_PC2.img.xzの方は475.4MBと、Baiduのブラウザダウンロード上限容量を超えてしまっており、専用ツールを使ってダウンロードする必要があります。
Debian_Server_jessie_PC2.img.xzの方は76.6MBと小さめなので、なんとかブラウザダウンロードが可能です。

私も現在ダウンロード中なので、ほんとに使えるかどうかはわかりません。
2016/11/16 0:40追記

Debian_Desktop_jessie_xfce4_PC2.img.xz のダウンロードが完了し、起動試験を行いました。
HDMIにブートロゴ・ブートメッセージは表示されず、電源ONすると黒い画面のまましばらく待つと
いきなりX-Windowのログイン画面が表示されます。
ダウンロードページには「user(root), password(orangepi)」と書いてありますが
試したところ「user(orangepi), password(orangepi)」であるようです。(ユーザ名:orangepi、パスワード:orangepi)

また、標準状態ではイーサケーブルをつないでもリンクアップしませんでした。
ターミナルを開き「sudo dhclinet eth0」を実行することで、リンクアップし、DHCPでのIP取得が行われました。
いくつか、まだ初期設定に問題があるようです

設定を見直すと「/etc/network/interfaces」ファイルに問題がありました。

# interfaces(5) file used by ifup(8) and ifdown(8)
# Include files from /etc/network/interfaces.d:
# source-directory /etc/network/interfaces.d

3行目の「source-directory」の前に「#」があるため、設定が反映されていませんでした。
下記のように書き換えて再起動すればOKです。

# interfaces(5) file used by ifup(8) and ifdown(8)
# Include files from /etc/network/interfaces.d:
source-directory /etc/network/interfaces.d

また、バグとして1000Mbpsでリンクアップしない、というものがあります。
元となるOrange Pi H5用SDKの11/13あたりで修正が行われてるっぽいですが、この配布物には含まれていません。


2016/11/16 追記
dropboxに転載した:Debian_Desktop_jessie_xfce4_PC2.img.xz
無料アカウントなので1日当たり20GB分しかダウンロードできません。
それを超えると24時間ダウンロードできなくなります


2016/11/17追記

いつものコマンド出力結果を忘れていたので追加

orangepi@Orangepi:~$ cat /proc/cpuinfo
Processor       : AArch64 Processor rev 4 (aarch64)
processor       : 0
processor       : 1
processor       : 2
processor       : 3
Features        : fp asimd aes pmull sha1 sha2 crc32
CPU implementer : 0x41
CPU architecture: AArch64
CPU variant     : 0x0
CPU part        : 0xd03
CPU revision    : 4

Hardware        : sun50iw2
Serial          : 34005035c120182f0b4c
orangepi@Orangepi:~$ cat /proc/meminfo
MemTotal:        1003192 kB
MemFree:          866332 kB
Buffers:            7100 kB
Cached:            58304 kB
SwapCached:            0 kB
Active:            39296 kB
Inactive:          51976 kB
Active(anon):      26144 kB
Inactive(anon):     6420 kB
Active(file):      13152 kB
Inactive(file):    45556 kB
Unevictable:           0 kB
Mlocked:               0 kB
SwapTotal:             0 kB
SwapFree:              0 kB
Dirty:                40 kB
Writeback:             0 kB
AnonPages:         25840 kB
Mapped:            13676 kB
Shmem:              6700 kB
Slab:              20040 kB
SReclaimable:       8232 kB
SUnreclaim:        11808 kB
KernelStack:        3616 kB
PageTables:          572 kB
NFS_Unstable:          0 kB
Bounce:                0 kB
WritebackTmp:          0 kB
CommitLimit:      501596 kB
Committed_AS:      96440 kB
VmallocTotal:   251658176 kB
VmallocUsed:       16080 kB
VmallocChunk:   251641916 kB
orangepi@Orangepi:~$ uname -a
Linux Orangepi 3.10.65 #3 SMP PREEMPT Tue Nov 15 09:46:50 CST 2016 aarch64 GNU/Linux
orangepi@Orangepi:~$
orangepi@Orangepi:~$ df -h
Filesystem      Size  Used Avail Use% Mounted on
/dev/mmcblk0p2  1.1G  934M   75M  93% /
devtmpfs        482M     0  482M   0% /dev
tmpfs           490M     0  490M   0% /dev/shm
tmpfs           490M  6.6M  484M   2% /run
tmpfs           5.0M  4.0K  5.0M   1% /run/lock
tmpfs           490M     0  490M   0% /sys/fs/cgroup
/dev/mmcblk0p1   50M   13M   38M  26% /boot
tmpfs            98M     0   98M   0% /run/user/1000
orangepi@Orangepi:~$

Cpufreq関連

root@Orangepi:/home/orangepi# cat /sys/devices/system/cpu/cpu0/cpufreq/scaling_available_governors
interactive conservative ondemand userspace powersave performance
root@Orangepi:/home/orangepi# cat /sys/devices/system/cpu/cpu0/cpufreq/scaling_available_frequencies
480000 648000 720000 816000 912000 1008000 1104000 1152000 1200000
root@Orangepi:/home/orangepi#

CPUfreq のポリシーと速度のチューニングより

root@Orangepi:/home/orangepi# for file in /sys/devices/system/cpu/cpu*/cpufreq/c
puinfo_*; do echo = $file =; cat $file; done
= /sys/devices/system/cpu/cpu0/cpufreq/cpuinfo_boot_freq =
1008000
= /sys/devices/system/cpu/cpu0/cpufreq/cpuinfo_cur_freq =
1008000
= /sys/devices/system/cpu/cpu0/cpufreq/cpuinfo_max_freq =
1536000
= /sys/devices/system/cpu/cpu0/cpufreq/cpuinfo_min_freq =
480000
= /sys/devices/system/cpu/cpu0/cpufreq/cpuinfo_transition_latency =
2000000
= /sys/devices/system/cpu/cpu1/cpufreq/cpuinfo_boot_freq =
1008000
= /sys/devices/system/cpu/cpu1/cpufreq/cpuinfo_cur_freq =
1008000
= /sys/devices/system/cpu/cpu1/cpufreq/cpuinfo_max_freq =
1536000
= /sys/devices/system/cpu/cpu1/cpufreq/cpuinfo_min_freq =
480000
= /sys/devices/system/cpu/cpu1/cpufreq/cpuinfo_transition_latency =
2000000
= /sys/devices/system/cpu/cpu2/cpufreq/cpuinfo_boot_freq =
1008000
= /sys/devices/system/cpu/cpu2/cpufreq/cpuinfo_cur_freq =
1008000
= /sys/devices/system/cpu/cpu2/cpufreq/cpuinfo_max_freq =
1536000
= /sys/devices/system/cpu/cpu2/cpufreq/cpuinfo_min_freq =
480000
= /sys/devices/system/cpu/cpu2/cpufreq/cpuinfo_transition_latency =
2000000
= /sys/devices/system/cpu/cpu3/cpufreq/cpuinfo_boot_freq =
1008000
= /sys/devices/system/cpu/cpu3/cpufreq/cpuinfo_cur_freq =
1008000
= /sys/devices/system/cpu/cpu3/cpufreq/cpuinfo_max_freq =
1536000
= /sys/devices/system/cpu/cpu3/cpufreq/cpuinfo_min_freq =
480000
= /sys/devices/system/cpu/cpu3/cpufreq/cpuinfo_transition_latency =
2000000
root@Orangepi:/home/orangepi#

旧タイトル:2016/11/14 19時現在Orange Pi PC2で動くLinuxイメージは公開されていません
2016/11/14 19時現在、Orange Pi PC2で動作するLinuxイメージは公開されていません。

armbianでは、Allwinner A64搭載のPine64に対応しているので、対応も早いのかな?と思いきや
Orange Pi Zeroや他のボードへの対応作業が忙しいので後回しにします、と宣言されてしまっています。
(発言のソース:Armbian for OrangePi PC2, AllWinner H5の2つめの発言)

Orange Pi公式でOrange Pi PC2用のSDKだ、といって配布しているものは、微妙に不完全だったようで、上記のスレッドでも「There is no Linux SDK.」とか書かれています。

時系列的にはソレを受けてだと思われるのですが、Allwinner H5用SDKを元にOrange Pi PC2向けの修正を加えたOrange Pi PC2用のSDKが「https://github.com/orangepi-xunlong/OrangePi_H5SDK」にて公開されました。

これでLinux向けのkernelがコンパイルできるようになってるのか?
試行錯誤が行われていきそうです。

なお、上記のSDKファイルを調べると、Orange Pi PC2のアーキテクチャは「sun50iw2p1」であるようです。


2016/11/15追記
linux-sunxiのIRCチャネルで、armbianの開発をやってる1人のtkaiserさんが、Debianイメージを公開しました。
が・・・うちの環境で試した限りではHDMI出力ができてない、というのと
一般公開してるような感じではないので、詳細の紹介はやめておきます。
なお、Linux kernelは 3.10.65となっていました。

追記2
Orange piの公式フォーラムに管理者のzhao_stevenさんが「Orange Pi PC2 Debian server prerelease」として投稿しているものが出所でした。