トヨタ産業技術記念館に行って織機関連を動画で撮ってみた

出張が早くおわったので、トヨタ産業技術記念館見学に行ってきた。
織機関連で、こんなに実演を見せてくれてるとは思わなかったので、動画で撮ってきてみました。
Youtubeにもアップロードしています


huluがhappyonになったせいでブラビアでHuluが見れない

Huluがhappyonになったせいで、アプリが変更になっています。

うちのSonyのブラビア(BRAVIA) W600BもHuluに対応しているのですが、5/17のアップデート以後、使えなくなりました。

ブラビアのサポートページをみると「Huluが起動できない(2017年5月17日Huluリニューアルと一部機種へのサービス終了に伴い発生する症状について)」という記事が出ています。

ブラビアの設定画面の「通信設定」にある「インターネットコンテンツの更新」を実行するといい、とありますが
更新後も、アプリ一覧にあるを選んでもアプリが開きません。

なんだろう?ともう一度読み直すと、別のアプリになっているので、アプリのアイコンが変わっているとのこと。
新しいアイコンはです。

こちらのアイコンを選ぶと無事Huluが起動しました。

アステージのNCボックス/STボックス/パワーコンテナ/シールドコンテナ#22を4種買ってアイリスオーヤマMBL-22と比較した

アイリスオーヤマの密閉バックルコンテナMBL-22を使っていたのだが、生産終了となってしまった。
後継品の「密閉バックルコンテナ MBR-22」は、バックルの位置が変わってしまっている。

バックルコンテナ BL-22」の方は密閉じゃないしなー、と似たようなほかのものを探した。

アステージのDIYコンテナシリーズ」のサイズが似たような感じだったので買ってみた。

ただ、アステージの商品は

NTボックス
NCボックス
STボックス
パワーコンテナ
バンパーコンテナ
シールドコンテナ

とあるのだが、違いがよくわからない。

「NTボックス」と「NCボックス」は色違いかな?
「NCボックス」と「STボックス」はバックル形状だけの違いかな?
「STボックス」と「パワーコンテナ」の違いが見えない。
「バンパーコンテナ」は材質が他と違うようだ
「シールドコンテナ」は「STボックス」の蓋違いっぽい

正式見解を聞いてみようと思ったので、お問い合わせ窓口から違いを製品紹介に追加してほしいと伝えたところ、追加します、との返事があったので、3週間たっても掲載されず・・・やる気が感じられない

まぁ、いっか、とりあえず買ってみるか、と4種類購入
「NCボックス #22」
「STボックス #22」
「パワーコンテナ #22」
「シールドコンテナ #22」

というわけで、届いた4個

結論から言えば、↑に書いた予測はほぼ正解。追加要素として以下があった。

「NCボックス #22」「STボックス #22」「パワーコンテナ #22」の箱の部分は同一
「シールドコンテナ #22」は箱の作りが若干違う

アイリスオーヤマのMBL-22と比較してみると、サイズはほぼ同じ

では・・・積み重ねができるのか?

アステージ#22シリーズが下の場合は特に問題ない

しかし、アイリスオーヤマMBL-22が下の場合は、蓋と底の形状が合わず、ずれてしまいました。

条件付きながら積み重ねは可能でした。

で・・・使ってみた感じとしての私のおすすめは「STボックス」、密閉した場合は「シールドコンテナ」です。

STボックス
シールドコンテナ

で・・・以下は参考としての写真集です。


「NCボックス #22」

 

「STボックス #22」

「パワーコンテナ #22」

「シールドコンテナ #22」

JR川崎駅から一番近い久寿餅販売所は駅構内のキオスクだった

久々に川崎大師の久寿餅が食べたくなった。

川崎大師の近辺にいくと何店舗があり、微妙に異なる久寿餅が手に入る
参考→ 適当に生きてます!「地元 川崎大師のくず餅 6店舗を食べ比べてみた!」(2014年8月14日)

店舗差はさておき、JR川崎乗り換えのついでに買えるところが無いか、とりあえずtwitterで聞いて見た。

さっそく現地調査!
JR川崎駅について、階段あがって改札を出る前に、構内にあるキオスクを確認


売ってますね。
改札出なくても買えました。
川崎大師の山門の目の前にある、独鈷の方の「住吉」

— 2018/08/13 追記 —
川崎駅の北側にある構内にあるNEWDAYSと成城石井では販売していません。
南側だとキオスクとNEWDAYSの両方で独鈷の住吉を販売しています。
— 追記終わり —

でも、せっかくもらった情報なので、確認してみようと、改札を出てみると、出口改札と入口改札の間にあるキオスクでも販売を確認。


こちらも独鈷の方の「住吉」

— 2018/08/13 追記 —
中央通路のキオスクは現在閉店中。
北口通路にはNEWDAYSがあり、そこでは独鈷の住吉を販売中。
— 追記終わり —

続いて、東口地下街のアゼリアへ。
エスカレータ降りて右奥にある川崎銘菓コーナで発見。

ここも独鈷の方の「住吉」でした。
ここは、久寿餅以外にもおまんじゅうやあんみつなども取り扱っています。

さて、最後に西口のラゾーナ川崎
こちらは、探しましたがありませんでした。
というか、川崎の地元のお店が1店舗しかなく、それ以外は別の地域からの出店ばかりだったような・・・

というわけで、JR川崎駅から一番近いのは、キオスクで販売してる「住吉」の独鈷の久寿餅でした。

さて・・・

リバティ会津ができて快速は半分以上消えるのではないか?→全廃

2017/03/02追記

4月21日(金) ダイヤ改正を実施!東武スカイツリーライン・伊勢崎線・日光線・鬼怒川線など【特急列車以外の一般列車】」が公開されました。

快速/区間快速が全部なくなりました。
今後、浅草から会津方面に行くには「南栗橋」「下今市」と、場合によっては「鬼怒川温泉」で乗り換える必要があるようです・・・


日光行きの急行電車を補完するために、下今市~鬼怒川温泉だけの短区間列車は走らせたくないようで、いくつか日光~下今市~鬼怒川温泉、という列車にするようです。

東武ワールドスクエア駅の告知に掲載されているダイヤを見ると、いろんなパターンがありそうです・・・

これをこのページの下の方にある時刻表に反映させるとこんな感じになります。

特急に乗らずに安くいこうという人には最悪な改正となり、ここまで乗り換え回数が増えてしまうんだったら、高速バスで行きますよ・・・


東京から会津若松にいくのに、時々、会津鉄道経由で行くことがある。
快速だと北千住からだと、時期により座れない可能性があるため、行きは特急で
帰りは始発駅から乗れるので、快速、という感じで使っている。

2017年4月21日のダイヤ改正で、リバティ会津という特急電車が登場し、今回、特急のダイヤが発表された。
東武鉄道リリースpdf「2017年 4月 21日 (金 ) ダイヤ改正を実施!東武スカイツリーライン・伊勢崎線・日光線・東武アーバンパークライン【特急列車概要 】

しかし、この発表の中では、特急列車以外については後ほど、と書かれており、快速がどのようになるのか記載されていない。

関連する野岩鉄道会津鉄道では、どのようなリリースが出ているかを確認してみる。

野岩鉄道リリースpdf「2017年4月21日(金)ダイヤ改正を実施します!「 特 急 リ バ テ ィ 会 津 」運 転 概 要
ここでは、野岩鉄道区間を通って会津鉄道会津田島駅までの話で終わっており、東武鉄道のリリースpdfとさほど変わらない内容となっている。

会津鉄道リリースpdf「平成29年4月ダイヤ改正について

こちらでは、会津若松までの連絡も含めた記載がされており、会津田島~会津若松は、「リレー号」という名称の列車を運行する、という記載がある。

そして、従来の特急乗り継ぎとの対比がされている。
この対比表を元に、快速についても追加したものを作成してみた

浅草駅12時頃出発~会津若松17時頃到着、という列車がない以外は、ほぼ従来の特急/快速乗り継ぎパターンが、新しいリバティ会津に置き換わっていることがわかる。

この区間は、リバティ会津は、列車によっては各駅に止まるものもあるようだが、いくらかは駅を飛ばしていくようだ。

リバティ会津以外にも普通列車が運行されるとは思われるが、野岩鉄道~会津鉄道の電車区間は、同時運行できる電車本数が限られている、という話がある。
このことを考えると、この区間を走る電車本数はそれほど変わらない可能性が高い。
つまりは、従来の快速(野岩鉄道~会津鉄道区間は各駅停車)は、かなり減るのではないか?と想定されます。

はたして・・・どうなることか・・・