ChromeOSリカバリイメージを流用して汎用ChromeOSを作り出すBrunch

公式のChromeOSリカバリイメージを利用して、汎用のChromeOSイメージを作り出すBrunchというものを発見。

権利的にはかなり微妙なもの。

とりあえず試してみた。

使用できる条件

UEFIブート可能

Intel CPUの場合、第1世代Intel Coreプロセッサー(Nehalem)以

AMD CPUの場合、Stoney Ridge世代のみ(E2-90??, A4-91??, A6-92??, A9-94??, Pro A4-4350B, Pro A6-7350B)
Ryzenは非サポート

Nvidia GPUは非サポート

2023/11/24追記:brunch 2023/11/10付け更新でIntel第4,5世代がサポートから外れました。

2023/07/10追記:ChromeOSリカバリイメージの名称が変更。および古い世代のCPU対応が終了した、ということもありbrunchとしてもCPUの対応が変わりました。Intelだと第4世代(Haswell)以降となりました。
AMDはAMD 3015Ce(zen 2コア/4スレッド)搭載機のリカバリイメージを使用し、zenコア(Ryzen系)対応となりました。


Intel 4th~9th用: ASUS Chromebook FLip C434 (機種コードネーム:Shyvana, 基板名:rammus) AUE:2026年6月まで
Intel 10th用: HP Elite c1030 Chromebook (機種コードネーム:jinlon, 基板名:hatch) AUE:2028年6月まで
Intel 11th以降用: Acer Chromebook Spin 713(CP713-3W) (機種コードネーム:Voxel, 基板名:volteer) AUE:2029年6月まで
AMD用: HP CHromebook x360 14a-cb0010ng(機種コードネーム:Gumboz,基板名:zork) AUE:2029年6月
 機種コードネーム/基板名についての出典: Developer Information for Chrome OS Devices
 AUE(サポート終了期限)についての出典:自動更新ポリシー

手順0: Ubuntuパッケージの追加

Brunshのshell scriptで「cgpt」と「pv」を使用するため、この2つのパッケージをインストールする

osakanataro@ubuntuserver:~/cros$ sudo apt install cgpt pv
<略>
osakanataro@ubuntuserver:~/cros$

手順1: ChromeOSリカバリイメージを入手

ChromeOSリカバリイメージをGoogleのページからダウンロードする。

ただし、Google公式では一覧ページ的なものは用意されていないので、 https://cros-updates-serving.appspot.com/ https://cros.tech/ でURLを調べてダウンロードする。

前者の https://cros-updates-serving.appspot.com/ の方が一覧になっていて分かりやすい。

Brunshで利用できるリカバリイメージは下記の3種類で、ハードウェアによって選択する

「shyvana」(rammus)

ASUS Chromebook C425, ASUS Chromebook Flip C433, ASUS Chromebook Flip C434用リカバリイメージ
 → 第4世代Intel Coreプロセッサー(Haswell)以降の機種向け
 → 第6世代Intel Coreプロセッサー~第9世代Intel Coreプロセッサー向け(Skylake,Kaby Lake,Coffee Lake,Coffee Lake-R)

「jinlon」(hatch)

Chromebook x360 13c-ca0用リカバリイメージ
 → 第10世代Intel Coreプロセッサー向け(Comet Lake-S)

「voxel」(volteer)

Acer Chromebook Spin 713 (CP713-3W)用リカバリーイメージ
 → 第11世代Intel Coreプロセッサー向け(Rocket Lake-S)

「gumboz」(zork)

HP Chromebook x360 14a-cb0用リカバリイメージ
 → AMD Ryzen向け

「samus」→廃止

Google Chromebook Pixel (2015) 用リカバリイメージ
 → 第3世代Intel Coreプロセッサー(Ivy Bridge)以前の機種向け

「grunt」→廃止

Acer Chromebook 315 (CB315-2H), HP Chromebook 11A G6 EE / HP Chromebook 11A G8 EE, HP Chromebook 14 db0000-db0999 / HP Chromebook 14A G5, Acer Chromebook 311 (C721), Acer Chromebook Spin 311 (R721T), Lenovo 14e Chromebook, Lenovo Chromebook S345-14, NEC Chromebook Y1 Gen2A, 100e 2nd Gen AMD, 300e 2nd Gen AMD用リカバリイメージ
 → AMD プロセッサー機種向け

ちなみに、プロダクトコードネームからだと具体的にCPUを採用しているかわかりませんが、ChromeOSハードウェア向けにカスタマイズしたcorebootを提供している「MrChromebox.tech」のSupported Devicesを見るとCPU毎に分類されていて参考になります。

さて、ダウンロードしたファイルは、zip形式なので展開します。

osakanataro@ubuntuserver:~/cros$ wget https://dl.google.com/dl/edgedl/chromeos/recovery/chromeos_13421.99.0_samus_recovery_stable-channel_mp-v3.bin.zip
`chromeos_13421.99.0_samus_recovery_stable-channel_mp-v3.bin.zip' に保存中
chromeos_13421.99.0_samus_recove 100%[=========================================================>]   1.08G  9.04MB/s    時間 1m 51s
2020-12-07 00:24:12 (9.90 MB/s) - `chromeos_13421.99.0_samus_recovery_stable-channel_mp-v3.bin.zip' へ保存完了 [1154643907/1154643907]
osakanataro@ubuntuserver:~/cros$ unzip chromeos_13421.99.0_samus_recovery_stable
-channel_mp-v3.bin.zip
Archive:  chromeos_13421.99.0_samus_recovery_stable-channel_mp-v3.bin.zip
  inflating: chromeos_13421.99.0_samus_recovery_stable-channel_mp-v3.bin
osakanataro@ubuntuserver:~/cros$
osakanataro@ubuntuserver:~/cros$ ls -l
-rw-r--r-- 1 osakanataro osakanataro 2320468480 11月 11 23:54 chromeos_13421.99.0_samus_recovery_stable-channel_mp-v3.bin
-rw-rw-r-- 1 osakanataro osakanataro 1154643907 12月  2 01:55 chromeos_13421.99.0_samus_recovery_stable-channel_mp-v3.bin.zip
osakanataro@ubuntuserver:~/cros$

手順2: Brunchファイルを入手

BrunchのReleaseにアクセスして最新版のBrunchファイルを入手。「brunch_r86_k5.4_stable_20201201.tar.gz」というような感じになっている。

これをダウンロードして、展開する。

osakanataro@ubuntuserver:~/cros$ wget https://github.com/sebanc/brunch/releases/
download/r86-k5.4-stable-20201201/brunch_r86_k5.4_stable_20201201.tar.gz
HTTP による接続要求を送信しました、応答を待っています... 200 OK
長さ: 356198827 (340M) [application/octet-stream]
`brunch_r86_k5.4_stable_20201201.tar.gz' に保存中
brunch_r86_k5.4_sta 100%[===================>] 339.70M  8.50MB/s    時間 58s
2020-12-07 09:32:44 (5.85 MB/s) - `brunch_r86_k5.4_stable_20201201.tar.gz' へ保 存完了 [356198827/356198827]
osakanataro@ubuntuserver:~/cros$
osakanataro@ubuntuserver:~/cros$ ls -l
合計 4855664
-rw-rw-r-- 1 osakanataro osakanataro  356198827 12月  3 04:27 brunch_r86_k5.4_stable_20201201.tar.gz
-rwxr-xr-x 1 osakanataro osakanataro      13521 12月  2 05:17 chromeos-install.sh
-rw-r--r-- 1 osakanataro osakanataro 2320468480 11月 11 23:54 chromeos_13421.99.0_samus_recovery_stable-channel_mp-v3.bin
-rw-rw-r-- 1 osakanataro osakanataro 1154643907 12月  2 01:55 chromeos_13421.99.0_samus_recovery_stable-channel_mp-v3.bin.zip
-rw-r--r-- 1 osakanataro osakanataro   33554432 12月  2 05:32 efi_legacy.img
-rw-r--r-- 1 osakanataro osakanataro   33554432 12月  2 05:32 efi_secure.img
-rw-r--r-- 1 osakanataro osakanataro 1073741824 12月  2 05:32 rootc.img
osakanataro@ubuntuserver:~/cros$

手順3: USBメモリへ書き込み

LinuxにUSBメモリを差し込んでからコマンドを実行。

直接USBメモリに書き込む以外にも「-dst ファイル名」と指定することでイメージファイルを作成することもできる。

osakanataro@ubuntuserver:~/cros$ sudo bash chromeos-install.sh -src chromeos_13421.99.0_samus_recovery_stable-channel_mp-v3.bin -dst chromeos.img
Creating image file
0+0 レコード入力
0+0 レコード出力
0 bytes copied, 0.000438446 s, 0.0 kB/s
WARNING: Primary GPT header is invalid
WARNING: Secondary GPT header is invalid
DE9B9ECE-0883-AA43-A8C1-CAEAEAB0E243
       start        size    part  contents
           0           1          PMBR (Boot GUID: DE9B9ECE-0883-AA43-A8C1-CAEAEAB0E243)
           1           1          Pri GPT header
           2          32          Pri GPT table
    19255304    10104776       1  Label: "STATE"
                                  Type: Linux data
                                  UUID: 0E6FAFDE-D6D7-184A-A64D-CD63CF869244
     2117638       65536       2  Label: "KERN-A"
                                  Type: ChromeOS kernel
                                  UUID: 3A09DFE5-08AB-2948-975D-24C1D96A136A
                                  Attr: priority=15 tries=15 successful=0
    10866696     8388608       3  Label: "ROOT-A"
                                  Type: ChromeOS rootfs
                                  UUID: DEC257F3-CB10-5F47-8D04-22E777B01FE7
     2183174       65536       4  Label: "KERN-B"
                                  Type: ChromeOS kernel
                                  UUID: 131595A8-5812-1749-B2C3-D3EFE1B20D9E
                                  Attr: priority=0 tries=15 successful=0
     2478088     8388608       5  Label: "ROOT-B"
                                  Type: ChromeOS rootfs
                                  UUID: D47CACE8-6505-5C49-8DDC-3967F2367108
       16448           1       6  Label: "KERN-C"
                                  Type: ChromeOS kernel
                                  UUID: E8025D6B-7477-2E48-8655-69E8FEF91887
                                  Attr: priority=0 tries=15 successful=0
       16456     2097152       7  Label: "ROOT-C"
                                  Type: ChromeOS rootfs
                                  UUID: C1E18F01-4178-4E4E-9726-B4E212EBF270
     2248712       32768       8  Label: "OEM"
                                  Type: Linux data
                                  UUID: 87C5B1DE-66D1-2645-84BD-1E8B0A6EB040
     2113608           1       9  Label: "reserved"
                                  Type: ChromeOS reserved
                                  UUID: C1D004AE-CD97-124E-864A-BFF3A72A3D6E
     2113609           1      10  Label: "reserved"
                                  Type: ChromeOS reserved
                                  UUID: 1EE850E8-22AC-4E45-A88A-F29C9AC25A93
          64       16384      11  Label: "RWFW"
                                  Type: ChromeOS firmware
                                  UUID: CEAA44C9-C738-7A4A-A372-B043109C1419
     2412552       65536      12  Label: "EFI-SYSTEM"
                                  Type: EFI System Partition
                                  UUID: DE9B9ECE-0883-AA43-A8C1-CAEAEAB0E243
    29360095          32          Sec GPT table
    29360127           1          Sec GPT header
Writing partition 1
8.95MiB 0:00:00 [ 119MiB/s] [<=>                                               ]
Writing partition 2
16.0MiB 0:00:00 [74.7MiB/s] [<=>                                               ]
Writing partition 3
2.00GiB 0:00:47 [43.2MiB/s] [                                            <=>   ]
Writing partition 4
16.0MiB 0:00:00 [57.2MiB/s] [<=>                                               ]
Writing partition 5
2.00GiB 0:00:49 [41.1MiB/s] [                                             <=>  ]
Writing partition 6
 512 B 0:00:00 [3.37KiB/s] [<=>                                                ]
Writing partition 7
1.00GiB 0:00:21 [47.8MiB/s] [                   <=>                            ]
Writing partition 8
16.0MiB 0:00:03 [4.38MiB/s] [  <=>                                             ]
Writing partition 9
 512 B 0:00:00 [10.5KiB/s] [<=>                                                ]
Writing partition 10
 512 B 0:00:00 [26.1KiB/s] [<=>                                                ]
Writing partition 11
8.00MiB 0:00:00 [69.4MiB/s] [<=>                                               ]
Writing partition 12
32.0MiB 0:00:00 [89.6MiB/s] [<=>                                               ]
ChromeOS disk image created.
To boot directly from this image file, add the lines between stars to either:
- A brunch usb flashdrive grub config file (then boot from usb and choose boot from disk image in the menu),
- Or your hard disk grub install if you have one (refer to you distro's online resources).
********************************************************************************
menuentry "ChromeOS (boot from disk image)" {
        rmmod tpm
        img_part=/dev/mapper/ubuntu--vg-root
        img_path=/home/osakanataro/cros/chromeos.img
        search --no-floppy --set=root --file $img_path
        loopback loop $img_path
        linux (loop,7)/kernel boot=local noresume noswap loglevel=7 disablevmx=off \
                cros_secure cros_debug loop.max_part=16 img_part=$img_part img_path=$img_path \
                console= vt.global_cursor_default=0 brunch_bootsplash=default
        initrd (loop,7)/lib/firmware/amd-ucode.img (loop,7)/lib/firmware/intel-ucode.img (loop,7)/initramfs.img
}
********************************************************************************
osakanataro@ubuntuserver:~/cros$

できたchormeos.imgをUSBメモリに書き込んで完成

ノートパソコンで起動

先日手に入れたCore i5-5200Uのノートパソコンで起動してみる。

画像

このBrunch Frameworkの画面がそこそこ時間がかかる。

待つと普通のChromeBookの初期画面になった。

画像

Androidアプリも普通に動くやつになっていた。

画像
画像

上記はsamusイメージをベースにしてたけど、rammusベースにしてみたところ、起動時のgrubでkernel行に「options=alt_touchpad_config」を追加して起動しないとキーボード/タッチパッドが使用できない状態だったが、LTEも使える形になった。

おまけの記録:コマンドが足りなくて失敗した場合のログ

Ubuntu 20.04だとパッケージ「pv」と「cgpt」を追加する必要があった。

osakanataro@ubuntuserver:~/cros$ sudo bash chromeos-install.sh -src chromeos_13421.99.0_samus_recovery_stable-channel_mp-v3.bin -dst chromeos.img
[sudo] osakanataro のパスワード:
cgpt needs to be installed first
osakanataro@ubuntuserver:~/cros$ apt search cgpt
ソート中... 完了
全文検索... 完了
cgpt/bionic 0~R63-10032.B-3 amd64
  GPT manipulation tool with support for Chromium OS extensions
vboot-utils/bionic 0~R63-10032.B-3 amd64
  Chrome OS verified u-boot utilities
osakanataro@ubuntuserver:~/cros$ sudo apt install cgpt
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
以下のパッケージが自動でインストールされましたが、もう必要とされていません:
  linux-hwe-5.4-headers-5.4.0-42 linux-hwe-5.4-headers-5.4.0-45
  linux-hwe-5.4-headers-5.4.0-47 linux-hwe-5.4-headers-5.4.0-51
  linux-hwe-5.4-headers-5.4.0-52
これを削除するには 'sudo apt autoremove' を利用してください。
以下のパッケージが新たにインストールされます:
  cgpt
アップグレード: 0 個、新規インストール: 1 個、削除: 0 個、保留: 0 個。
30.7 kB のアーカイブを取得する必要があります。
この操作後に追加で 77.8 kB のディスク容量が消費されます。
取得:1 http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu bionic/universe amd64 cgpt amd64 0~R63-10032.B-3 [30.7 kB]
30.7 kB を 0秒 で取得しました (359 kB/s)
以前に未選択のパッケージ cgpt を選択しています。
(データベースを読み込んでいます ... 現在 350304 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
.../cgpt_0~R63-10032.B-3_amd64.deb を展開する準備をしています ...
cgpt (0~R63-10032.B-3) を展開しています...
cgpt (0~R63-10032.B-3) を設定しています ...
man-db (2.8.3-2ubuntu0.1) のトリガを処理しています ...
osakanataro@ubuntuserver:~/cros$
osakanataro@ubuntuserver:~/cros$ sudo bash chromeos-install.sh -src chromeos_13421.99.0_samus_recovery_stable-channel_mp-v3.bin -dst chromeos.img
pv needs to be installed first
osakanataro@ubuntuserver:~/cros$
osakanataro@ubuntuserver:~/cros$ sudo apt install pv
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
以下のパッケージが自動でインストールされましたが、もう必要とされていません:
  linux-hwe-5.4-headers-5.4.0-42 linux-hwe-5.4-headers-5.4.0-45
  linux-hwe-5.4-headers-5.4.0-47 linux-hwe-5.4-headers-5.4.0-51
  linux-hwe-5.4-headers-5.4.0-52
これを削除するには 'sudo apt autoremove' を利用してください。
提案パッケージ:
  doc-base
以下のパッケージが新たにインストールされます:
  pv
アップグレード: 0 個、新規インストール: 1 個、削除: 0 個、保留: 0 個。
48.3 kB のアーカイブを取得する必要があります。
この操作後に追加で 123 kB のディスク容量が消費されます。
取得:1 http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu bionic/main amd64 pv amd64 1.6.6-1 [48.3 kB]
48.3 kB を 0秒 で取得しました (621 kB/s)
以前に未選択のパッケージ pv を選択しています。
(データベースを読み込んでいます ... 現在 350309 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
.../archives/pv_1.6.6-1_amd64.deb を展開する準備をしています ...
pv (1.6.6-1) を展開しています...
pv (1.6.6-1) を設定しています ...
man-db (2.8.3-2ubuntu0.1) のトリガを処理しています ...
osakanataro@ubuntuserver:~/cros$

MousePro MPro NB390H2-SSDの修理とWindowsインストール、そしてLTE内蔵改造

秋葉原のPCショップ EYESにてMousePro MPro NB390H2-SSDが5480円で売っていた。

画像

電源コネクタ破損ということでたぶん動くだろうと購入。

中を開けてみると、まぁ見事な壊れよう(なお、開ける時は左側の電源コネクタがある方から開けるといい。右側だとオーディオ端子とVGA端子の出っ張りがあって邪魔をするから)

画像

19V電源だけど、東芝/富士通系19Vとは大きさが微妙に違い刺さらないサイズなので、おそらく気がつかないアホが無理矢理押し込んで壊したんだと思われる。

画像

元のコネクタはこんな感じだったらしいけど、どれだけの力をかければ壊せるのか・・・

電源コネクタ部分は別基板になっていたので取り外して観察してみる

画像
画像
画像

基板に書かれていた「W330C」という文字列が機種名っぽかったので検索したところ、Clevo社のW330SU2というのがOEM元モデルのようである。

最初はコネクタを取り外して、東芝/富士通系と同じものに置き換えるつもりで部品も用意したんだけど、手持ちの半田ごてだとうまく取り外せなかったので、ケーブル伸ばして無理矢理配線でごまかした。

画像

Windows 10はすんなり入ったものの「SMバスコントローラ」が未認識。

画像

Clevo社のDownloadページから「Model:W330SU2」の「Driver:ALL」で表示させた中から「Chipset driver 10.0.17 for Win8.1 64bit」をダウンロードしてセットアップを実行してインストールする。

また、キーボード上の青いキー操作の内、音量操作などは動作しますが、液晶の輝度操作が動きません。こちらは「Hotkey driver 3.03.12 for Win8.1 64bit」をインストールすることで使えるようになるのでこちらもダウンロード/インストールします。

ちゃんと動くようになったので改造検討

WiFiの横にある「H=3 M」は、たぶんMキーという意味で、近くに「SSD」という記載も見えるのでNVMe SSDも行けるM.2 2280っぽい。(2021/03/10追記 NVMe SSDは認識しませんでした)

画像

もう一つの「H=4 B」はBキーという表記で、「3G」という表記。そして、そこに置かれている未接続のケーブル2本

ケーブルの先を確認すると「LTE」と書かれたアンテナっぽい基板に接続されている。

というわけで、たまたまジャンク500円で購入していたLTEカード(EM7330)をさしてアンテナケーブルを接続

どこかにSIMスロットがあるはず、と探すとすぐ近くに発見。

こちらバッテリーを取り外した時に、バッテリーコネクタの隣になります。

電源を入れると普通にWindows10上で認識し、使える様になりました。

画像

2022/08/15追記

メモリスロットが2つあるのでASUS U24Eに載せてる 「シー・エフ・デー販売 Elixir ノートパソコン用メモリ DDR3-SODIMM PC3-12800 CL11 8GB 2枚組 LowVoltage(1.35v) W3N1600Q-L8G」を載せてみたのですが、認識しませんでした。

ESXi上のNutanix CE AHVをアップデートした

ESXi上にNutanix CE AHVをインストールした」でインストールしたNutanix CE環境をアップデートしてみた。

2021/03/17追記: CE 5.11からCE 5.18へのアップデートを行い、その時のキャプチャも追加した

トラブルポイントのまとめ

なんとなく手順を進めていったらいくつかキツイ問題が発生してアップデートプロセスが止まったりした。今回発生した問題は下記3点

・AHVのrootパーテーション容量が足らない
・AHV内の標準仮想マシン設定にあるPC Typeが初期値に戻るので既存の仮想マシンが起動しない
・AHV内のCVM仮想マシン設定にあるPC Typeがpc-i440fx-rhel7.3.0になり起動しない
・CVM仮想マシンのメモリが12GBだとサービスが起動しない

なお、調査の際に参考になったページ「Nutanix CE: Cannot Start VM」「Guest VM Running in Nested Nutanix CE on VMware vSphere Won’t Boot

CVM仮想マシン上のサービスが起動しないあたりは「PRISM SERVICES HAVE NOT STARTED YET. PLEASE TRY AGAIN LATER

実際に実施した手順はもっといろいろあったが、完了後に、たぶんこの順序で実施すれば大丈夫だったんだろう、というものを下記に手順として残す。

手順1 アップデータ入手

Download Community Edition (CE-2020.09.16/CE 5.18)」もしくは「Download Nutanix CE, Docs, and Guides (CE-2019.11.22/CE 5.11.1.2)」から下記のファイルをダウンロード。

・「Metadata for AOS, AHV upgrades and PC deployment」のce-2020.09.16-metadata.zip か ce-2019.11.22-metadata.zipを展開してjsonファイルを取りだしておく
・「AOS Upgrade」(ce-pc-upgrade-2020.09.16.tar.gz か ce-2019.11.22-upgrade.tar.gzのままで使う)
・「AHV Upgrade」(CE 5.18ではLCMからの操作に変更。CE5.11.1.2は host-bundle-el7.nutanix.20191030.415.tar.gz のままで使う)

手順2 CVM仮想マシンの自動起動を止める

この後、何回かNutanix CE仮想マシンを再起動する。その際にCVM仮想マシンの起動が完了するのを待っていると時間がかかるので、自動起動を止める。

「virsh list –all」でCVM仮想マシンのIDを確認して、「virsh autostart <ID> –disable」と実行すると自動起動が止まる。

手順3 Nutanix CE仮想マシンのディスク拡大

AHVのrootパーテーションの空き容量が足らない為アップデートが失敗することがある。

その場合はvSphere側でNutanix CE仮想マシンのディスクサイズを拡大する。

たぶん、ハードディスク1は10GB未満だと失敗するので12GB程度にする。

標準の「ハードディスク1」が約7GBとなっている。

これを、12GBに増やす。

変更後、Nutanix CE仮想マシンを再起動する。

再起動後、vSphereのコンソールを開き「root」ユーザでログインする。デフォルトパスワードは「nutanix/4u」

ログイン後、現在のディスク使用状況と、システムディスクである/dev/sdaのパーテーション構成を確認する。

「df -h」と「fdisk -l /dev/sda」を実行する。

パーテーション変更は「fdisk /dev/sda」を実行して行う。

既存のパーテーションを「d」で消して、新しいパーテーションを作成しなおす、という形になる。

bootフラグのセットも忘れずに

最後は「w」で書き込みを実行する。

再起動しないと新しいパーテーションで認識してくれないので、再度Nutanix CE仮想マシンを再起動する。

再起動後、再度「fdisk -l /dev/sda」と「df -h」を実行してみると、fdiskの方は新しいディスクサイズで認識しているが、rootパーテーションはまだ古い容量のままとなっている。

「resize2fs /dev/sda1」を実行してファイルシステムの拡張を行い、新しいディスク容量が反映される。

手順4 CVM仮想マシンの自動起動を戻す

AHV内のCVM仮想マシンの自動起動設定を戻し、自動起動するようにする。

「virsh list –all」でCVM仮想マシンのNameを確認して、「virsh autostart <Name>」を実行する。(起動していない場合はIdが割り当てられていないので、Nameで指定する必要がある)

自動自動設定ができたかどうかは「/etc/libvirt/qemu/autostart/」にXMLファイルがあるかで確認する。

「virsh start <Name>」でCVM仮想マシンを起動するか、rebootでNutanix CE仮想マシンを再起動する。

手順5 AOSアップデート

Nutanixにログインして「設定」の「ソフトウェアアップグレード」にある「AOS」を開く。

「AOS base softwareバイナリをアップロード」のリンクをクリック

AOS BASE SOFTWAREメタデータファイルは「ce-aos-upgrade-2020.09.16-metadata.json」か「ce-2019.11.22-upgrade-metadata.json」
AOS BASE SOFTWAREバイナリファイルは「ce-aos-upgrade-2020.09.16.tar」か「ce-2019.11.22-upgrade.tar.gz」
を指定する。

「今すぐアップロード」をクリックする。

上記の様になったらアップロード成功。

「Upgrade Now」を選択してアップデートを開始する。

アップグレードが進んでいきます。

ちなみに「Nothing To Do?」は下記の2048ゲームが表示されます。

途中、CVM仮想マシンの再起動などがあり、完了します。

手順6 Hypervisorのアップデート(CE 5.18の場合)

CE5.18では「LCM」にHypervisorのアップデートが移動している。

「LCM」の「Inventory」タブを開く

「Perform Inventory」を選択し、実行

Inventory終了後、「Updates」の「Software」に移動すると、アップデート可能なソフトウェア一覧が表示されている。

チェックをいれて「Update」ボタンを押す

適用確認で「Apply ? Updates」をクリック

アップデートが適用されるのを待つ

途中でhypervisorの再起動が2回実行されるので「Unable to reach server. Please check your network connection」という表示がしばらく出続けるが無視しておく

…とはいえ、30分以上経過しても表示上は↑の38%から変化しないのは不安なので、念のためログインしなおしてみても表示は変わらずでした。

45分ぐらい経過したところで、ようやく64%に進みました。

約1時間で終了

手順6 Hypervisorのアップデート(CE 5.11の場合)

CE 5.11ではNutanixの「設定」の「ソフトウェアアップグレード」にある「Hypervisor」を選択。

「upload a Hypervisor Binary」をクリックし、下記の選択をして「今すぐアップロード」する。

HYPERVISOR メタデータファイル「host-bundle-el7.nutanix.20191030.415-metadata.json」
HYPERVISOR バイナリファイル「host-bundle-el7.nutanix.20191030.415.tar.gz」

続いて、「Upgrade Now」を実施する。

で、アップグレードが進んでいきます。

たぶん、下記の様な「71%」から30分以上待っても進まないと思います。

いまの状態はHypervisorはアップデートできたものの、その上のCVM仮想マシンが起動していない状態となります。

手順7 AHV上の仮想マシンの標準設定の修正

vSphere上でNutanix CE 5.11を稼働させた場合、標準設定の状態ではNutanix上で作成した仮想マシンが起動しませんでした。

CE5.11で起動させるためには、「/var/cache/libvirt/qemu/capabilities/3c76bc41d59c0c7314b1ae8e63f4f765d2cf16abaeea081b3ca1f5d8732f7bb1.xml」 のalias=’pc’をpc-i440fx-rhel7.2.0の行に付け直します操作が必要でした。

該当ファイルは下記の様な形になっていて、「alias=’pc’」がpc-i440fx-rhel7.3.0の行についています。

これを「pc-i440fx-rhel7.2.0」の行に「alias=’pc’」設定を移動させます。

手順としては、pc-i440fx-rhel7.3.0の行をpc-i440fx-rhel7.2.0書き換えて、既存のpc-i440fx-rhel7.2.0設定を削除するのが簡単でしょう。

画像

CE5.18の場合は、pc-i440fx-rhel7.6.0 にalias=’pc’ がありました。CE 5.11を稼働させた時のESXiサーバとハードウェアが異なっているせいかどうかわかりませんでしたが、pc-i440fx-rhel7.6.0設定のままで動いたので、そのままにしています。

もし、動かない場合は、pc-i440fx-rhel7.2.0 に移動挿せてみてください。

手順8 AHV上のCVM仮想マシン設定の修正

CE5.11へのアップデート時は、CVM仮想マシンの仮想マシンタイプ設定が「pc-i440fx-rhel7.3.0」に設定されていました。(CE5.18へのアップデート時は、pc-i440fx-rhel7.2.0設定のままでした)

設定の確認は「virsh dumpxml <name>|less」で行います。
設定変更は「virsh edit <Name>」となります。

viコマンドでxmlファイルが開かれますので、「pc-i440fx-rhel7.3.0」を「pc-i440fx-rhel7.2.0」に書き換えて保存します。

また、「<memory unit=’KiB’>~</memory>」のメモリ容量を増加させます。Nutanix CE標準だと最低28GBとなっているようです。

参考としてGUIから設定できるCVMに割り当てられる容量は下記の様になっています。

これ以外の値に変更したい場合は、直接xmlを書き換えます。今回は約26GBで設定しています。

この後、CVM仮想マシンを再起動します

面倒ならNutanix CE仮想マシンごとrebootします。

手順9 終了

lvglのALIGN設定を確認した

TTGO T-Watch-2020で画面にいろいろ要素を足してみる時に設定するLV_ALIGN_IN_~とかLV_ALIGN_OUT_~の違いがよくわからないのでドキュメントサイトを検索してみたけど、資料が無かった…

2020/09/08 公式に追加された「Base object (lv_obj) Alignment

仕方が無いので実際に表示をして確認してみた。

縦方向: y もしくは height
横方向: x もしくは width

文字列が長くなるので「LV_ALIGN_IN_BOTTOM_RIGHT」だったら「IN_BOTTOM_RIGHT」というように「LV_ALIGN_」の部分を省略している。

LILYGO TTGO T-Watch-2020が届いたので開発環境を作って動かしてみた

LILYGO TTGOからT-Watch-2020が登場。

販売ページ「LILYGO® TTGO T-Watch-2020 ESP32 Main Chip 1.54 Inch Touch Display Programmable Wearable Environmental Interaction
資料「https://github.com/Xinyuan-LilyGO/TTGO_TWatch_Library

発売直後に注文入れたのですが、発送される前に値下がりしてたり、中継地点のシンガポールにつくまで1ヶ月以上音沙汰がなかったりと、約2ヶ月かかるとは思いませんでした。

画像
画像

中身は本体とmicroUSBケーブルだけでした。

初代T-WatchはType-Cコネクタでしたが、microUSBだとは・・・

画像

横についているボタンを押しても電源が入らなかったので、microUSBで電源供給してみたところテストプログラムが実行されました。

画像

とりあえずは問題ないようです。

では、開発環境を作って書き換えましょう。

ドキュメントとして「https://github.com/Xinyuan-LilyGO/TTGO_TWatch_Library」と「T-Watch Document」が書かれていますが、後者の記述は微妙なので無視ですね。

初期設定

(1) Arduino IDEをインストール

Arduino IDEをダウンロードしてインストール。うちの環境はWindows10なので Microsoft Storeからインストールしました。

(2) TTGO_TWatch_Library ライブラリをインストール

https://github.com/Xinyuan-LilyGO/TTGO_TWatch_Library の「Clone or download」から「Download Zip」を選択してzipファイルをダウンロード。

Arduino IDEの[スケッチ]-[ライブラリをインクルード]-[ZIP形式のライブラリをインストール]にてダウンロードしたzipファイルを指定してインストール。

追加が成功すると画面下部に以下が表示されます。

また「ドキュメント\Arduino\libraries」に「TTGO_TWatch_Library-master」が作成されます。

(3) Arduino IDE Boards Managerにespressif社のURLを登録

Arduino IDEの[ファイル]-[環境設定]の「追加ボードマネージャのURL」に「https://dl.espressif.com/dl/package_esp32_index.json」を追加する。

(3) T-Watchを選択する

Arduino IDEの[ツール]-[ボード]-[ESP32 Arduino]-[TTGO T-Watch]を選択する。(下の方に登録されている)

(4) スケッチ例からSimple Watchを呼び出す

Arduino IDEの[ファイル]-[スケッチ例]-[TTGO T-Watch]-[lvgl]-[Simple Watch]を選択する。

(5-1) Simple WatchをT-Watch-2020用に書き換える(2020/06/28以降のTWatch_Libraryの場合)

2020/06/28以降のlvgl 7.0.0対応のTWatch_Libraryの場合、SimpleWatchを選択した場合にタブで表示される「config.h」にて使用するT-Watchのバージョンを選択するようになった。
T-Watch-2020を使用する場合は、下記の様に「//define LILYGO_WATCH_2020_V1」のコメントを削除する。

// => Hardware select
// #define LILYGO_WATCH_2019_WITH_TOUCH     // To use T-Watch2019 with touchscreen, please uncomment this line
// #define LILYGO_WATCH_2019_NO_TOUCH          // To use T-Watch2019 Not touchscreen , please uncomment this line
#define LILYGO_WATCH_2020_V1             //To use T-Watch2020, please uncomment this line


// => Function select
#define LILYGO_WATCH_LVGL                   //To use LVGL, you need to enable the macro LVGL

#include <LilyGoWatch.h>

(5-2) Simple WatchをT-Watch-2020用に書き換える(2020/06/28より前のTWatch_Libraryの場合)

2020/06/28より前のTWatch_Libraryの場合、「SimpleWatch」のファイル冒頭に「// #define LILYGO_TWATCH_2020_V1 // If you are using T-Watch-2020 version, please open this macro definition」とあるように、T-Watch-2020を使う場合はここのコメントを外す必要がある。

/*
Copyright (c) 2019 lewis he
This is just a demonstration. Most of the functions are not implemented.
The main implementation is low-power standby. 
The off-screen standby (not deep sleep) current is about 4mA.
Select standard motherboard and standard backplane for testing.
Created by Lewis he on October 10, 2019.
*/

#define LILYGO_TWATCH_2020_V1        // If you are using T-Watch-2020 version, please open this macro definition

#include <TTGO.h>
#include "freertos/FreeRTOS.h"
#include "freertos/task.h"
#include "freertos/timers.h"
<以下略>

こんな感じに書き換える。

(6) Simple Watchを日本時間対応にする

SimpleWatchの「gui.cpp」というタブ内で、時刻表示が「CST-8」と設定されているので、それを「JST-9」に書き換えます。

<略>
#include "FS.h"
#include "SD.h"

#define RTC_TIME_ZONE   "JST-9"


LV_FONT_DECLARE(Geometr);
<略>

こんな感じです。

また、「gui.cpp」ではNTPサーバの接続先も設定されています。標準は「pool.ntp.org」ですが、日本国内の「ntp.jst.mfeed.ad.jp」(INTERNET MULTIFEED運営)や「ntp.nict.jp」(NICT運営)に書き換えてください。

(7) T-Watch-2020をパソコンにつなげます

microUSBケーブルを使ってT-Watch-2020をつなげます。

USBシリアルCP2104用のドライバがインストールされていない場合は https://t-watch-document-en.readthedocs.io/en/latest/download/index.htmlCP2104の公式ページなどからSilicon Labs Virtual COM Port (VCP) Universal Driverを入手してインストールします。

(8) T-Watch-2020が接続されたCOMポートを指定します。

Arduino IDEの[ツール]-[シリアルポート]にてCOMポートを指定します。

Arduino IDEの[ツール]-[Upload Speed]は「1152000」と指定しています。この速度はT-Watchのサンプルコードのシリアル入出力で見かける速度指定なので使っています。

それ以外の項目は特に変えていません。

ちなみに「PortPop」というアプリをインストールしておくと、デバイスをつなぎWindows上でCOMポートとして認識した時点で、何番として認識されたのかを教えてくれるので便利です。

(9) コンパイルと書き込み

Arduino IDEの[スケッチ]-[マイコンボードに書き込み]を選択して、コンパイルと書き込みを実行します。

(10) 完成

WiFiをスキャンしてSSID一覧を作り、そこから接続先を選択し、キーを入力することで、ネットワークに接続し、NTPサーバから時刻同期を行う、ということが可能となりました。

画像
画像
画像

Simple Watchの操作は「画面タッチ」です。横の丸ボタンは画面ON/OFFのみのようです。

また、WiFi以外に「Settings」「SDcard」「Camera」などのメニューがありますが、現状未実装です。押しても何も発生しません。

次に作るものは、と製品紹介ページに載っている下記画像を実現できるソースコードを探してみたところ・・・

画像

LilyGoGui」でした。

画像

が・・・時間が変わらないのでおかしいな、とソースを見てみると、画面表示のサンプルなだけで、全てが固定表示だったという・・・

そっか・・・時計実装は自前でやらなきゃならないのか・・・