FairPhone2というパーツ単位で買えるスマホとUbuntu Touch

FAIRPHONEという会社から、自分たちで作るスマホ
ということで、FairPhoneというものが企画されています。

過去に、FairPhone 1として、Android 4.2のスマホが販売されたようです。
FairPhone2という最新版では、各部品/基板のスペアパーツも含めて販売されています。

肝心のスペックは、といえば・・・

Android 5.1
Snapdrago 801 (MSM8974AB)
RAM 2GB
ストレージ 32GB
5.0インチ 1920×1080
WCDMA Band1(2100),2(1900),8(900)
LTE Band 3(1800), 7(2600), 20(800)

という感じ。
このスペックで、「Pre-Order」で「5月1日発売予定で529.38ユーロ」という表示って、どういうことなのか、よくわかりません・・・
フォーラムを見ると、既に使っている人もいるようで、品切れ再生産待ちなのか、開発者向けのみなのか???

で・・・このFairPhone2で動くUbuntu Touchが出たようです。
Ubuntu Touch for FairPhone2
関連するgithub「https://github.com/ubports/android_kernel_fairphone_fp2
Firmware書き換えツール「https://github.com/MariusQuabeck/magic-device-tool

が・・・Getting Startedを見てみると、WiFiのみで、モバイル通信は怪しい模様。

Firmware書き換えツールのMagic-Device-Toolは、下記機種の大して、Ubuntu Phone / Ubuntu Touch, Android, CyanogenMod, Maru OS, Sailfish OS and Phoenix OS、の入れ替えを行うためのものだそうな。
BQ Aquaris E4.5 (krillin)
BQ Aquaris E5 HD (vegetahd)
BQ Aquaris M10 HD (cooler)
BQ Aquaris M10 FHD (frieza)
Meizu MX 4 (arale)
LG Nexus 4 (mako)
LG Nexus 5 (hammerhead)
Asus Nexus 7 2013 WiFi (flo)
Asus Nexus 7 2013 LTE (deb)
Samsung Nexus 10 (manta)
OnePlus One (bacon)
Fairphone 2 (FP2)

対応機種を持っていると面白いかも?

YotaphoneみたいなE-Inkディスプレイ付きのAndroidがHisense A2として登場予定

ロシアのYotaphoneから、E-Inkのセカンドディスプレイが搭載されているAndroid端末YotaphoneとYotaphone 2が発売されている。

余談ながら、Yotaphone2は、現在、Gearbestにて$119.99で販売されている。

Yotaphone2はSnapdragon 801(4コア)/RAM 2GB/ストレージ32GBというスペック。

次がでるのかどうか?という中、別のメーカからE-Inkセカンドディスプレイ端末が登場です。

中国の技適とも言えるものを取得したとして、Hisense A2という端末が登録された情報を掲載するサイトに掲載されました。

海信 Hisense A2
hisensea2-1
hisensea2-2

上記によればスペックは

Snapdragon 430(8コア)
Android 6.0.1
RAM 4GB
ストレージ 64GB
WCDMA 900MHz, 1800MHz, 800MHz, 2100MHz
LTE Band1, Band 3, Band 38, Band 39, Band 40, Band 41

ディスプレイは5.5インチ 1920×1080の通常のものと
セカンドディスプレイとして5.17インチ 960×540のE-Inkのものが用意されています。

発売時期と価格がまだ判明していませんが、価格次第では面白そうですね。

TV Sideviewを使えるかどうかのチェックをTV Sideviewを使わずにとりあえず行う

nasneで録画したものを視聴するソフトウェアはいくつかあるが、うちでは「ソニーの Video & TV SideView」を使用している。

去年ぐらいはrootを取得できるような環境になっていなければ、だいたい動いていたので、中華スマホやタブレットでも視聴することができていた。

しかし、2016年春ぐらいのアップデートから判定が厳しくなり、視聴することができなくなった。

何を基準に判定しているのか、全然わからなかったが、いろいろ試しているうちに、どうやら、「Google Safety Net API」を使い、「Google Compatibility Test Suite(Google CTS)」に登録されているGoogleが認定したAndroid端末であることを確認している模様。

で・・・Google CTSに登録されているAndroid端末であるかを簡単に確認するには
SafetyNet Helper Sample
というソフトを使うと簡単です。

登録されていない端末だと
screenshot_20161204-225623

登録されている端末だと
screenshot_2016-12-04-22-56-54-652_com-scottyab-safetynet-sample

なお、登録されている端末であってもシステムパーテーションを変更したりすると・・・つまりroot化しようとすると、システムが変更されたとして、登録されていない端末という扱いになります。

で・・・・
登録されていない端末で、どうにかする方法があるのか?という話ですが
いろいろ手を尽くせばなんとかなる場合もあるようですが、正直、そこまで試行錯誤するコストが見合うか、というと無いです。
そして、大抵、数ヶ月後に、アップデートされて、その穴はふさがれる感じです。
素直に諦めた方がいいんじゃないかとは思います

Huawei MediaPad T1 7.0 LTEが海外でHonor LTE 7.0として登場

Spreadtrum社のSoC SC9830i搭載で登場した「Huawei MediaPad T1 7.0 LTE」ですが、海外では「Huawei Honor LTE 7.0″」として登場したようです。

SC7731搭載の「Huawei Honor 3G 7.0″」に対するアップグレードモデルとして、SC9830i搭載の「Huawei Honor LTE 7.0″」が登場した、との「Huawei MediaPad T1 7.0」と「Huawei MediaPad T1 7.0 LTE」の関係性そのままのプレスリリースがSptreadrum社で公開されていました。
Spreadtrum LTE SoC Platform Powers Huawei Tablet

改造ネタを探す時は「Huawei Honor LTE 7.0″」で探すといいかもしれません・・・
とはいえ、現状だと、他のHonorシリーズの検索結果が多すぎて探すのが大変そうですけどね

Orange Pi PC2が届いたのでAndroidイメージで動かしてみた

11月5日に発注したOrange Pi PC2が8日経過した今日、11/13に届いたので早速電源を入れてみた。

パッケージングは、Orange Piの標準サイズの箱に入ってきました。
opipc2-a

旧機種のOrange Pi PC(箱入り)と並べるとこんな感じ。
opipc2-c
(左:非純正ケースのOranegi Pi PC、真ん中:純正ケースのOranegi Pi PC、右:Oranegi Pi PC2)

開けた状態だとこんな感じ
opipc2-b

基板サイズ、コネクタ配置はOrange Pi PCと同じであるため、ケースを流用することが可能です。

さて・・・電源を入れましょう

とはいえ、今回、公式でダウンロード可能なOSは、Android/AOSPベースのOrange OSのみ。
しかもGoogle Driveのリンクは死んでおり、Baiduのリンクのみという状態。

まぁ、Baiduからダウンロードして、書き込みました。

Orange Pi系にAndroidイメージを書き込む場合の注意点としては、ddコマンドなどでは書き込めず、
Windows上で動作するPhoenixCardという専用ツールを使って書き込む必要があります。
PhenixCardのダウンロード場所と使い方

このツールはWindowsのAdministrator権限で実行する必要があります。
また、かなり書き込みに失敗しやすいツールです。
何度もトライしてみてください。

ただ、microSDによっては、どうしても書き込みが失敗する、ということもあるようです。
うちでは、SUMSUNGのEVO 32GBが新品にもかかわらず失敗し続けるという事態が起きました。
おそらくは個体差なんでしょうけど、どうしてもうまく行かない場合は別のmicroSDを試してみるなどしてください。
また書き込める場合でも、非常によく失敗します。

10回ぐらい再試行して書き込みが完了しました。
書き込みに成功した場合は下記の様になります。
2016-11-13

書き込んだmicroSDをOrange Pi PC2に入れて電源ON。
電源コネクタはEIAJ#2というタイプで、しばらく前だとPSP用の電源ケーブルとして100円ショップに並んでいたりしました。

秋葉原で探す場合は、千石電商で、極性統一#2、内径φ1.7、外径:φ4.0のDC05-4017,DC-4017を当たりを探しましょう

もしくはジャンク屋あたりを回ると富士通の周辺機器用で使われていた5V 3Aぐらいのアダプタが見付かるかもしれません・・・

さて、電源を入れるとまず、下記のH5ロゴが表示されます。
opipc2-1

1分ちょっと表示したあと、起動音と共にAllwinnerロゴに変わります。
opipc2-2

3分ぐらい表示したあと、30秒ぐらい真っ暗の画面になり、その後下記のAndroid画面が表示されます。
opipc2-3

起動までに約5分かかる、という感じです。

なお、画面が映らない場合、まずは、基板上の状態を確認します。
正常に動作していれば下記の赤枠部分にあるLEDが赤く点灯しています。
opipc2-da

点灯していない場合はmicroSDにイメージが正常に書き込まれていない可能性が高いです。
念のためさしなおして再挑戦、それでも駄目ならPhenixCardツールで再度書き込みを行ってください。

起動したOrange OS/Androidは、見ての通りに中国語表記です。

日本語表記にするためには右下の赤枠部分を選んで設定画面に行きます。
opipc2-3a

次に、下の赤枠を選んで言語設定画面に行きます
opipc2-4

同じく赤枠を選びます。
opipc2-5

一番上に日本語がありますので選択します。
opipc2-6

日本語の画面になります。
opipc2-7

さて・・・・・・
Androidが起動しましたが、実は、これ
Google Playがインストールされていません。

えぇ・・・入っていません。

そして、公式としてGoogle Playのインストール手法について、特には案内していません。
ランチャーにいろいろアプリアイコンがありますが、基本Playストアからインストールしろ、となっているわりに、なにもしてくれません。

つまり・・・現状、たいしたことには使えません・・・
Playストアが無くてもインストールできるapkファイルで遊ぶしかないかんじです。

とりあえずLinuxが出てくるまでは使い道がない感じですね…

Android 5.1
Kernel Version 3.10.65