Xperia tipo DualのDual SIMは高確率で日本で使えない

Xperia tipo dualという、SIMが2枚させるというXperiaシリーズが発表されました。

Whitepapgerが公開されていたので内容を確認してみました。

Whitepaper 6ページより引用

Data transfer speeds
GSM GPRS Up to 86 kbps (download and upload)
GSM EDGE Up to 237 kbps (download and upload)
UMTS HSDPA cat 8 (download) Up to 7.2 Mbps
Talk time (GSM) Up to 5 hours**
Standby time (GSM+GSM) Up to 350 hours**
Talk time (UMTS) Up to 6 hours**
Standby time (UMTS+GSM) Up to 360 hours**
Music listening time Up to 36 hours and 30 min.**
Video playback time Up to 8 hours**
Battery 1500 mAh Typical
1460 mAh Minimum

GSMは日本国内では使えない形式です。(ちなみに日本でGSMに似ているものはmovaという感じです。つまり旧世代)
もう1つのUMTS=WCDMAのことなので、日本で使えるかどうかは「UMTS」の表記があるかどうか、ということになります。

「Standby time」というのが「待受時間」となりまして、「GSM+GSM」と「UMTS+GSM」という表記があります。
これはどういう意味かと言えば、「GSM+GSM」=「GSM電波を2回線同時待受できる」、「UMTS+GSM」=「UMTS電波を1回線とGSM電波を1回線、同時待ち受けできる」という意味です。

日本国内で意味がある同時待受は「UMTS+UMTS」であるので、その表記がない、ということは、Xperia tipo Dualは、日本国内で2回線同時待受できない仕様である、というのが正解であるようです。

ちなみに、この「UMTS+GSM」という仕様。
Dual SIM携帯電話業界では、一般的なものです。

むしろ、UMTS+UMTSの2回線待受ができる、というのは極めて稀です。
ほぼ存在しない、といってしまって問題がないぐらい、稀です。

たとえば、中華系AndroidのMT6573とかMT6575とか搭載のやつで、「WCDMA+WCDMA」とか謳っているやつがあったりしますが、確認すると、実際には動かない、というぐらいな感じです。
(WCMDA+GSMなら動く)

そんなわけで、有名メーカからの日本国内でのSIM 2枚差し、というのは、今回も持ち越し、という感じです。

中華メーカからのだと、CoolpadW770が3G+3Gをサポートしている、という話ですが、実体がよくわかりません。
日本で販売しだした店がありますが、4万を超える価値があるかというと、微妙だとは思います。
(2012/10/11の段階では31500円になっています)

Goophone Y5とThunderbird 4S / MTK6575搭載のiPhone4Sもどき

iPhone5もどきの中華スマフォ」という記事で様々なiPhone5もどきについての紹介をしています。
また、iPhone4Sについての情報更新を「iPhone4Sもどき機種一覧 2012/10/04版」で行っています。
あわせてどうぞ。

また、「Goophone Y5」は「iPhone5もどきではありません」。Goophone Y5は、5月ごろから発売されているiPhone4Sもどきです。
どこぞの記述のせいでiPhone5もどきっぽく見えてしまいますが、そのような事実はありません。


MTK6575チップ搭載でiPhone4SもどきのAndroid端末が出てきた模様。

ネタ元: Goophone Y5 MTK6575 1.2Ghz Retina Screen WCDMA 3G android OS WIFI GPS
ネタ元: Thunderbird 4S Android 2.3 Wcdma 3G retina screen MTK6575 CPU 5MP main
ネタ元: 3G+1GHz+16GB内存 卓锋V75追iPhone 4S卓锋4S V75 MTK6575/安卓4.0/1G主频/16G内存 秒杀goophone谷蜂Y5(2012/05/31追加)

Goophone Y5(「卓锋4S V75」という名前でも販売している模様)、と、Thunderbird 4Sの2機種。



スペックとしてはどちらも
RAM 512MB
内蔵ストレージ 4GB
カメラ 5MP
3.5インチ QHD(960*640)
Android 2.3.6
(2012/05/31追記: 最近の販売バージョンだとAndroid 4.0.3になっている模様)

とメモリ容量については、ちょっと物足りない感じ。
液晶は「Retina screen」だと謳っているが、ほんとかどうかは不明

値段は2万円程度と、まぁ、そんな感じか、というレベルなので、おもしろそうな一品ではある。

「Goophone Y5」と「Thunderbird 4S」の違いは液晶メーカだそうな
Thunderbird 4S=シャープ液晶(=iPhone4Sと同じ)で、microSIM
Goophone Y5=東芝液晶で、microSIM

その他のMTK6575チップ搭載機に関する情報は→「MTK MT6575チップのAndroid携帯のQHD / WVGA機種

— 2012/07/02 追記 —
Goophone Y5/Thunderbird 4S以外にもRetina液晶搭載のiPhone 4Sもどきはありました。
iPhone4Sもどき携帯とMT6575チップ関連のメモ書き 2012/06/21」という記事で紹介しています。

— 2012/08/06 追記 —
購入前に、Media Tekスマートフォンとのつきあい方を読んで、ある程度割り切った上で買わないと泣きを見ると思います。

女性向け志向でRetina液晶搭載のTOOKY T1982 Candy 糖菓というのもあります。
ZOPO ZP-300のような無骨さがないので、いいかもしれません。

MTK MT6575チップの次の世代、2コアのMT6577搭載の機種もいくつか発売開始になっています。
MTK MT6577搭載Android機種一覧 2012/07/18版とかでリストを作っています。

そして、来年には4コア/2コアのMTK MT6588/MT6583も登場予定です。

中華padで使われるCPUのメモ 2012/05/08版

中華padでよく使われるCPUについてのメモ」の2012年版的なもの
中華padのCPUスペック その2」で出したようなベンチマークは収集できていない。
(2012/05/22 RK31XX,RK32XX,VIA8850を追加)
(2012/05/23 WM8750,WM8950を追加)
(2012/07/10 ARM系7大CPU徹底比較にてベンチマークを掲示)




CPU コア 周波数 メモリ GPU プロセス ルール 動画出力能力
全志 Allwinner A10 Cortex-A8 single 1.0GHz 512MB DDR3 ARM Mali-400 55nm 2160p
全志 Allwinner A13 (A10機能削減廉価版) Cortex-A8 single 1.0GHz 512MB DDR3 ARM Mali-400 ? ?
瑞芯 Rockchips RK2918 Cortex-A8 single 1.0GHz 512MB DDR2 Vivante GC800 55nm 1080p
瑞芯 Rockchips RK2906 (RK2918の 機能削減廉価版) Cortex-A8 single 1.0GHz DDR2 / DDR3 ? ? 1080p
瑞芯 Rockchips RK30XX Cortex-A9 dual 1.4GHz DDR2 / DDR3 ARM Mali-400 quad core 40nm 1080p
瑞芯 Rockchips RK31XX (まだ噂段階) Cortex-A9 single ?GHz ? ? ? ?
瑞芯 Rockchips RK32XX (まだ噂段階) Cortex-A9 quad ?GHz ? ? ? ?
晶晨 Amlogic AML8726-M3 Cortex-A9 single 1.0GHz 512MB DDR3 ARM Mali-400 65nm 1080p
晶晨 Amlogic AML8726-MX Cortex-A9 dual 1.5GHz DDR3 ARM Mali-400(dual-core) 40nm 1080p
中星微 Vimicro VC882 Cortex-A8 single 1.0GHz 512MB/1GB DDR2 Vivante GC400 65nm 1080p
君正 Ingenic JZ4770 Xbust MIPS single 1.0GHz 512MB DDR2 Vivante GC860 65nm 1080p
新岸銭 NuSmart 2816MX Cortex-A9 dual 1.2GHz DDR2 / DDR3 ARM Mali-400 40nm 1080p
Telechips TC892X Coretex-A5 dual 1.2GHz ? ARM Mali-400 45nm ?
VIA 8850 (A10対抗) Cortex-A9 dual 1.2GHz ? ARM Mali-400 ?nm ?
VIA8950 / WM8950 (STB向け?) Cortex-A9 single 800MHz DDR3/LPDDR2 ARM Mali-400 ?nm 1080p
VIA8750 / WM8750 (廉価STB向け?) ARM11 single 800MHz DDR3/DDR2 ? ?nm 1080p

MTK MT6575チップのAndroid携帯のQHD / WVGA機種

MTK MT6575(MTK6575)チップ搭載のAndroid携帯を調べていると、いくつか、QHD(960*540)の液晶を搭載したものが出てくる。
ざっと調べて出てきたものを列挙してみる。
iPhone4Sもどきについては別記事も参照のこと。

ちなみに、etotalk.comの人がお薦めするMT6575チップ搭載のAndroidはLenovo A750(液晶はWVGA)だそうな。
これが、一番安定していて電池の持ちもいいらしい。

ZOPO ZP200(QHDモデル)は、この機種だけメモリが1GBなので、他と比べると好印象。
金立 天釜 GN868(WVGAモデル)の「Super AMOLED plus搭載」という触れ込みは、実際のところどうなのか?


4.xインチ QHDモデル
・HTC OneSもどき
ネタ元: micdigi.com:The smart phone with MTK6575, qHD screen and HTC OneS appearance
 RAM 512MB/内蔵ストレージ 4GB/カメラ 8MP?/4.3インチ QHD(960*540)

・STAR B79 / STAR B79M
 ネタ元:iKlon.net:STAR B79 MT6575 Android 2.3.6 (HTC One 4G)
 ネタ元:etotalk:Star B79M 3G WCDMA 4.3″QHD Android CPU MT6575 1.0GHz Dual Sim Multi-language
 RAM 512MB/内蔵ストレージ4GB/カメラ 5MP/4.3インチ QHD(960*540)/Android 2.3.6?2.3.4?
 micdigiのやつと同じっぽい感じがするが、カメラの横に「8MP」とあるけど、etotalkもiKlonも、「5MP」表記となっているのがちょっと謎。
 etotalkのQ&A欄によれば物理的には5MPらしい。

・ZOPO ZP100
 ネタ元: etotalk:Zopo ZP100 Dual SIM 3G WCDMA Android 4.0 CPU 1GHz 4.3″QHD
 RAM 512MB/内蔵ストレージ4GB/カメラ 5MP/4.3インチ QHD(960*540)

・ZOPO ZP200
 ネタ元: etotalk:ZOPO ZP200 3G WCDMA CPU6575 1GHz Dual Sim 4.3″QHD-3D Multi-Layer Display Android
 RAM 1GB/内蔵ストレージ4GB/カメラ 8MP/4.3インチ QHD(960*540)
 3D対応液晶らしい

・HTL V9
 ネタ元: etotalk:THL V9 3G WCDMA Dual Sim 4.3″QHD Android MT6575 CPU1.0G Hz
 ネタ元: iKlon.net:THL V9 MT6575
 RAM 512MB/内蔵ストレージ4GB/カメラ 5MP/4.3インチ QHD(960*540)/Android 2.3.x
 ディスプレイについてはiKlonではQHDかWVGAかちょっと悩んだけど、etotalkではQHDとしか書いてないので、それを採用。

・Quality QT-A07
 ネタ元:iKlon.net:Quality QT-A07 MT6575 Android 4.0.3
 RAM 512MB/内蔵ストレージ4GB/カメラ 8MP/4.3インチ QHD(960*540)/Android 4.0.3

・TOPS G18
 ネタ元: etotalk:TOPS G18i 3G WCDMA 4.3″QHD Android MT6575 Dual Sim
 RAM 512MB/内蔵ストレージ?GB/カメラ 8MP/4.3インチ QHD(960*540)/Android 2.3.x
 beatsaudioのロゴがあるけど、ほんもの?

・H5500 / H5300 / Hero H5300
 ネタ元: aliexpress:NEW! H5500 MTK6575 1Ghz 4GB ROM android 2.3 phones 3G+GSM+WIFI+GPS (H5500)
 ネタ元: aliexpress:Free Shipping 2012 New Hero H5300 Android Cell Phone 4.3 inch Screen MTK6575 1GHz cortex A9 CPU Dual SIM Dual Camera 5MP(Hero H5300)
 RAM 512MB/内蔵ストレージ4GB/カメラ 8MP/4.3インチ QHD(960*540)/Android 2.3.6
 H5300とH5500の違いがよく分からない。
 同じ名称でMTK MT6573チップ/WVGAのモデルを見たことがあるので購入の際は注意が必要。

・Titan X310e
 ネタ元: aliexpress:New arrival Android 4.0 MTK6575 Titan X310e Android 4.09 OS MTK 6575 1GHZ 512RAM+4GROM 4.3″ Capacitive touchscreen Smartphone
 RAM 512MB/内蔵ストレージ256MB/カメラ 4MP/4.3インチ QHD(960*540)/Android 4.0


4.xインチ WVGAモデル

・Lenovo A750
 メーカページ:乐Phone A750
 ネタ元:etotalk:Lenovo A750 3G WCDMA Multi-language Dual Sim MT6575(1G Hz) 4.0″WVGA Android 2.3
 関連フォーラム:中国のmobileuncle Lenovoページ
 RAM 512MB/内蔵ストレージ4GB/カメラ 5MP/4.0インチ WVGA(800*480)

・HUAWEI U8812D
 ネタ元: etotalk:HUAWEI U8812D 3G WCDMA 4.0″WVGA Dual Sim Android MT6575 1.0GHz
 RAM 512MB/内蔵ストレージ512MB/カメラ 5MP/4.0インチ WVGA(800*480)/Android 2.3.x

・STAR G4+
 ネタ元:etotalk:STAR G4+ 3G WCDMA Android MT6575 1.0GHz Dual Sim 4.3″WVGA
 RAM 512MB/内蔵ストレージ3GB/カメラ 3MP/4.0インチ WVGA(800*480)/Android 2.3.x
 STAR B79のフロント側と内部スペックがちょっと違う感じのモデルっぽい

・Koobee A95
 ネタ元:etotalk:Koobee A95 3G WCDMA Dual Sim Android CPU MT6575 1.0GHz 4.0″IPS-WVGA
 RAM ?MB/内蔵ストレージ?GB/カメラ 5MP/4.0インチ WVGA(800*480)/Android 2.3.x
 未発売らしく、外形サイズがちゃんと記載されていない。

・JIAYU G2
 ネタ元:etotalk:JIAYU G2 3G WCDMA Android 4.0 CPU 1GHz Dual Sim 4.0″WVGA
 RAM 512MB/内蔵ストレージ4GB/カメラ 5MP/4.0インチ WVGA(800*480)/Android 4.0
 未発売らしく、外形サイズがちゃんと記載されていない。
 写真はiPhone風だけど、ほんとにその形で出てくるんだろうか?

・GT G2
 ネタ元: aliexpress:NEW! GT G2 MTK6575 1GHZ 3g phone 4.0″ capacitive Dual SIM unlocked
 RAM 512MB/内蔵ストレージ256MB/カメラ 4MP/4.3インチ WVGA(800*480)/Android 2.3.6

・Amoi N808
 ネタ元:メーカページ:Amoi N808
 ネタ元:91mobiles.com:Amoi N808
 ネタ元:手机信息网站: 夏新 AMOI N808
 RAM ?GB/内蔵ストレージ4GB/カメラ 5MP/4.3インチ WVGA(800*480)/Android 2.3.x
 ネタ元のどちらにも「RAM 4GB/ROM 4GB」なんて記述があるけど・・・

・Gionee 金立 天釜 GN868
 ネタ元:メーカページ:天釜 GN868
 ネタ元:chinamobiles.org:Gionee GN868 – MT6575 4,3″ Super Amoled plus WVGA ICS WCDMA dual sim 8MP Kamera
 ネタ元:PConline:魔丽屏+Android 4.0 金立GN868手机评测 (かなり細かいレビューあり)
 RAM 512MB/内蔵ストレージ4GB/カメラ 8MP/4.3インチ WVGA(800*480)/Android 4.0
 液晶が「Super AMOLED plus」だと大々的に謳っている


5.xインチ WVGAモデル
・WO G26
 ネタ元:etotalk:WO G26 3G WCDMA Android MT6575 1.0GHz Dual Sim 5.0″WVGA
 RAM 512MB/内蔵ストレージ4GB/カメラ 3MP/5.0インチ WVGA(800*480)/Android 2.3.6
 Galaxy Noteもどき
 

・A80
 ネタ元:micdigi.com:A80 smart phone based on MT6575 solution
 RAM ?MB/内蔵ストレージ?GB/カメラ ?MP/5.0インチ WVGA(800*480)/Android 2.3.6
 Galaxy Noteもどき。WO G26と見た目がほぼ一緒

・Note A9220 / Jaja Note i9220 5.3インチ版
 ネタ元:micdigi:A9220 HTC Touch with Samsung i9220 appearanceThe knock off i9220 based on MTK6575 solution, 5.3-inch screen and Android4.0 OS
 ネタ元:深圳市家家通世纪电子有限公司:家家通i9220 A9双核5.3寸平板手机即将上市
 RAM 512MB/内蔵ストレージ4GB/カメラ 8MP/5.3インチ WVGA(800*480)/Android 2.3.6/Android 4.0
 「Linzu Note A9220」という名称もあるかもしれない。
 型番的にはGalaxy Note(GT-i9220)を模しているもののフロントパネルは違う雰囲気になっている

・Note A9220 / Jaja Note i9220 5.0インチ版
 ネタ元:深圳市家家通世纪电子有限公司:家家通I9220 note 5寸智能手机 MTK6575
 RAM 512MB/内蔵ストレージ4GB/カメラ 5MP/5.0インチ WVGA(800*480)/Android 2.3.6
 Galaxy Note風モデルの5.0インチ版。カメラも500万画素のもの。
 5.3インチ版とのモデル名の差が不明

・迈派 MeePad E-Note I5250
 ネタ元: micdigi:ENote I5250 based on MTK6575 solution
 メーカ直販:taobao:MTK6575 1G主频 迈派5寸手机平板 E-note i5250 IPS电容屏可通话
 RAM 512MB/内蔵ストレージ4GB/カメラ 5MP/5インチ WVGA(800*480)/Android 4.0.3
 バッテリー2個添付で、厚さが11mmだと売りにしている。
 (MTK6573搭載のMeePad E-Note I5230が4月末に出たばかりらしいので要注意:I5230のメーカページ

・N8000
 ネタ元: AKIBA PC Hotline!: GALAXY Note似のスマホが直輸入、ただしペンなし ロシア版GPSも利用可能
 RAM 512MB/内蔵ストレージ4GB/カメラ 8MP/5インチ WVGA(800*480)/Android 4.0.3
 Galaxy Note風。800万画素とかいてあるけど、実際には500万画素しかないモデルじゃないかと疑ってる。
 理由は5.0インチ採用の古いモデルっぽいから。

・迈派 MeePad E-Note I5250s
 ネタ元: micdigi: The 5-inch phone tablet with 3G
 RAM 512MB/内蔵ストレージ4GB/カメラ 5MP/5インチ WVGA(800*480)/Android 4.0.3
 MeePadのGalaxy Note風の新バージョン。さらに薄くなったらしい
 micdigiだとカメラは8MPだとあるが、メーカページだと5MPとなっている。

iPhone4Sもどき
・Goophone Y5 / Thunderbird 4S
 ネタ元: Goophone Y5 MTK6575 1.2Ghz Retina Screen WCDMA 3G android OS WIFI GPS
 Goophone Y5は「卓锋4S终级版V75」という名称での販売もあるようだ。
 Goophone Y5=東芝液晶で、microSIM
 Thunderbird 4S=シャープ液晶(=iPhone4Sと同じ)で、microSIM
 RAM 512MB/内蔵ストレージ 4GB/カメラ 5MP/3.5インチ QHD(960*640)/Android 2.3.6
 Retina screenだと謳っているが、ほんとかどうかは不明

TCC892X / TCC8923

micdigi.comより「Haipad will release a 7-inch tablet PC with IPS screen

中華pad系で有名なメーカの1つ、Haipadから、TelechipsのTCC892Xというものを積んだHaipad i7-T が出てくるそうな。

TelchipsのページにはTCC892Xの詳細についての記載がないですが、以下のものであるようです。

TCC892X
45nmプロセス
1.2GHz
ARMv7ベース VFPv3,NEONあり = Cortex-A5
GPU Mali-400
HDMIあり

dual-coreかどうか、という点については、おそらくシングルコアだろう、というあたりです。

まず、今回話にあがったHaipad i7-Tで使われているものは「TCC8923」という1GHzモデルとのことで、また、micdigiの写真を見ると「Phone mode: Telechips M805S TCC892x Board」という記載がある。

他のTCC8923搭載のモデルを探すとimp3.netの「现代499元新机 TCC8923方案A7ART试用」というhyundai A7ARTについての記事があり、そこの中では「CPU cores 1」と書かれている

そのため、Haipad i7-Tにおいても、同様だと思われる。
また、Haipad i7-Tのスペックにおいて、持っているんだったら謳うであろう「dual-core」について一切記載がないあたりも、シングルコア説を裏付けていると思われる。

— 2012/05/04 追記 —
micdigiに「i7-T5.1 based A5 dual-core will be released」という記事が掲載された。
そこでは、「i7-T」ではなくて「i7-T5.1」というのが出て、それは、「Cortex A5 dual-core, 1.2GHz frequency, 45nmプロセス」を搭載している、という内容。
ただ、CPUが具体的にどこのメーカのを使ってるか、というのは書かれていない。