EA800のバージョンアップ

半月ほどASUS Eee Note EA800の存在を忘れちゃったりしていたんですが、新しいfirmwareが出たっぽいので、電源を入れてみました。

Eee Note Sync Versionがバージョンアップ! V1.1.1.44 → V1.2.2.52
なんと、日本語化!!!

firmwareの方もバージョンアップ!

V1.0.8.94 TW→V1.0.12.115 TW

EA800本体の日本語化は無し。

しかし、なぜか、キーボード設定に「Japanese」があり、それを選ぶと、ローマ字入力で漢字変換ができます。
しかも、推測変換付き。

なのに、まだインターフェースは日本語化を含まず
ちょっと謎です。

なお、日本語化はEee Note EA800 日本語化計画 ver 20110318で可能でした。
まぁ、翻訳できてない箇所もありますけど

Flea Line Lightで03番号が持てる?

FleaLine Lightを契約してしばらくたつわけですが、いろいろ知らない間にサービスが始まっていたようで・・・

・2011/03/02 アフィリエイト プログラム開始
・2011/03/10 管理画面がAndroid/iPhone対応
・2011/04/01 受付代行サービス(FleaAgent)03番号提供サービス(FleaNumber)開始
・2011/04/08 拡張転送サービス(FleaRoute)開始

これら、すべて既存ユーザにお知らせしないというのもどーなんだろ?と思いますが・・・
まぁ、アフィリエイトプログラムについては、4/28に連絡がありましたけど・・・

03番号については、ちょっとどうしようか悩みどころですね。

— 2011/05/12 追記 —
FleaMobile-eというイーモバイルのMNVOを始めました、といったお知らせがきました。
今度は遅くなかったですねw

X10 mini proの純正ROMでマルチタッチ

先週、ついにXperia X10 mini proでもマルチタッチ(2点認識)ができるようになりました。

—- 注釈情報1 start —-
Xperia X10は、オフィシャルで可能になっています。
Xperia X10 miniとX8は、先にアンオフィシャルで可能になっていますが、ハードウェア的に嘘マルチタッチな感じです。
「X10 mini」と「X10 mini pro」は名前とサイズが似ていますが、タッチパネルを構成するハードウェアが別物なので、流用できませんでした。
—- 注釈情報1 end —-

—- 注釈情報2 start —-
Xperia X10/X10 mini/X10 mini pro/X8は、カーネル部分を書き換えることはできません。
このため、カスタムROMとしてリリースされているXperia用 Android 2.2やAndroid 2.3というのは、カーネル部分はAndroid 2.1のまま、ソフトウェア部分のみをAndroid 2.2/2.3に載せ替えたもの、となります。
逆に、カスタムROM用にリリースされているカーネルの追加モジュールは、Android 2.1でも動作してしまうことがあるのです。
—- 注釈情報2 end —-

まずはマルチタッチドライバを[DEV] Dualtouch Releaseより、入手。
次にマルチタッチ設定を記載したandroid.hardware.touchscreen.multitouch.xmlを入手して、
手順に従ってやっていきます。

1. /system領域を書き換え可能にする

# mount -o rw,remount /dev/block/mtdblock0 /system

2. android.hardware.touchscreen.multitouch.xml を /system/etc/permissions/ にコピー

# cp /sdcard/android.hardware.touchscreen.multitouch.xml /system/etc/permissions/

3. アクセス権限設定

# chmod 644 /system/etc/permissions/android.hardware.touchscreen.multitouch.xml

4. cy8ctma300_ser.ko を /system/lib/modules/ にコピー

# cp /sdcard/cy8ctma300_ser.ko /system/lib/modules/

5. アクセス権限設定

# chmod 644 /system/lib/modules/cy8ctma300_ser.ko

6. /system/build.prop に以下の2行を追加

ro.product.multi_touch_enabled=true
ro.product.max_num_touch=2

7. /system/etc/hw_config.sh に以下の2行を追加

insmod /system/lib/modules/cy8ctma300_ser.ko
sleep 1

8. 再起動
9. 待ってる間、一服しよう
10. マルチタッチのテストをしよう!2点認識までだよ
11. (うまくいかなかったら) ショックのあまりコーヒーに落とさないよう注意!
12. (Mandatory)びっくりするほどユートピア!

…最後のあたりは、手順の原文の趣旨を尊重してみました^^;;;

ちなみに、私自身はCM6 v2.0で使ってるため、純正ROMでの使い勝手に関してはよくわかりません。

PRIMERGY MX130かぁ

富士通のPRIMERGY MX130というモデル。(マニュアルPDF)
イギリスでは本販売が開始されている。

日本ではNTT-X経由でAMD Sempron 140 (1コア/2.70GHz) 搭載モデルが最安値で11000円程度で販売されたということだけど、イギリスではAMD Athlon II X2 220 2.8GHz Dual-Coreモデルが£129.95とかで販売されている。

思わず輸入しちゃおうかと手立てを調べてみたけど、イギリスからパソコンを代理購入してくれそうな業者が見つからなかったので、やめた。
6月に日本でも本販売が開始されるという噂があるから、それを待ってみるかなぁ

NuSmart 2816

ARM Cortex-A9 ベースで、デュアルコアのCPUを使った製品がそろそろ出回り出す頃らしい。

クロックは1.6GHz~2.0GHzで、いまのところのターゲットは、どっちかというと安ノートとか、液晶一体型とか、そっち方面っぽい。
ただ、メーカの製品紹介を見ると8インチの場合の例も出てるので、今後の期待株かもしれない。

チップ自体はAndroid以外にUbuntu対応って書いてあるので、おそらくnVidia Tegra用のが、流用できるんじゃないのかと思われる。

Fit2pcを発売してるCompulabのTrim Slice($199)はnVidia純正チップっぽいけど、それより安く出てくるならおもしろそうだなぁ~