0120-92-3222からのauひかり電話の勧誘電話が、断っても何度もかかってくるので、履歴を記録。
2012/07/25 17:27 (不在着信)
2012/06/21 11:21 (対応、断り)
2012/06/02 12:54 (不在着信)
<この間も何回かあったけど、履歴を保存してなかった>
2011/11/30 13:38 (対応、断り)
技術的なことをメインにいろいろ書いてくサイトです
0120-92-3222からのauひかり電話の勧誘電話が、断っても何度もかかってくるので、履歴を記録。
2012/07/25 17:27 (不在着信)
2012/06/21 11:21 (対応、断り)
2012/06/02 12:54 (不在着信)
<この間も何回かあったけど、履歴を保存してなかった>
2011/11/30 13:38 (対応、断り)
Kobo Touchのroot/telnet取得手順について、いろいろ試してみたら、ある条件下においては、初期化は必須ではないことが判明。
ベースとなる手順は、MobileRead Wikiの「Kobo Touch Hacking」ではあります。
重要なポイント
・「.Kobo」ディレクトリ内に「KoboRoot.tgz」があればアップデート開始する
・アップデートの際は、中のデータは残る(初期化されない)
・KoboRoot.tgzは、標準イメージからのアップデート差分のみで構成されている
つまりは、rcSさえ手に入ってしまえば、run.shを有効にするためのアップデート差分なぞ、とても小さくて済む、というわけでして・・・
そんなわけで・・・新手順
1. 書き換え済みのrcSのみが含まれたアップデータを入手
http://blog.osakana.net/sw/kobo/KoboRoot-root.tgz
2. ダウンロードしたKoboRoot-root.tgzを「KoboRoot.tgz」という名前に変更
3. Kobo Touchをパソコンに接続し、「.Kobo」ディレクトリの中に「KoboRoot.tgz」をコピーする
4. Kobo Touchをパソコンから切り離すと、アップデート開始
5. 再起動が終わるのを待つ
6. Kobo Touchをパソコンに接続し、「run-example.sh」というファイルを「run.sh」に変更する
7. run.shを編集して、実行したいコマンドを書く
改行コードの問題があり、エディッタによっては改行がうまく表示できない場合があります。
その場合は、TeraPadやNotepad++などを使用します。
8. Kobo Touchをパソコンから切り離す
9. Kobo Touchの電源を切る
10. Kobo Touchの電源を入れると、run.shが実行される
添付のrun-example.shの内容
#!/bin/sh echo "Running run.sh" >> /mnt/onboard/command-output.txt date >> /mnt/onboard/command-output.txt
これを、telnetを有効にしたい場合は、以下の様に変更する。
#!/bin/sh mkdir -p /dev/pts mount -t devpts devpts /dev/pts /bin/busybox telnetd -l /bin/sh &
たぶん、実用的じゃないから、あんな場所に追いやられているんだろうなぁ、と思いますが
Kobo Touchには、ブラウザと数独とスケッチブックが内蔵されています。
そう、アプリが3つあります。
・ブラウザ
遅い、URL入力してもなかなか反応しない、画面書き換え頻度が少ないので、残像が残りまくる。
↑の画像の下の方にうっすらとある、碁盤の目のような模様は、URL入力用のキーボードを表示させたあと閉じたことによる残像です。
・スケッチブック
指の動きに全然追随しない、かなりゆっくり動かさないと無理っぽい
消しゴム無しで、消すときは全消しのみ
保存はpng形式で行われ、drawingsディレクトリに置かれる。
・数独
これは、唯一、使える、という感じです。
暇つぶしにはいいかもしれません。
まぁ、数独以外の2つについては、「以下のお試し機能をご利用いただけますと幸いです」とあるように、誇れるできばえじゃないよね、といった感じです^^;;;;;;
|
|
昨日、Kobo Touchの内蔵メモリを8GBのmicroSDに交換したばかりなのですが、秋葉にいったら32GBのmicroSDが、あきばおーで1099円だったので、買ってしまいました。
まぁ、こんな感じで認識しています。
もちろん、「内蔵」なので、microSDスロットは空いてます。
ちなみに、今回使ったのはGigastoneのmicroSD 32GB CLASS 4 です。
品質は問わずに、とりあえず実験用途という感じで買ってみました。
いまのところは使用感しては大差がないかなぁ、というところ。
行った手順は、昨日ddで取得したイメージをそのまま使って書き込んだあと、
partedコマンドのresizeでパーテーションサイズを変更する、というものです。
ま、わかる人にとっては簡単なものですね。
ちなみに、昨日使った8GBはCLASS6で、今日の32GBはCLASS4になります。
速度差があるのかないのかは、正直微妙な感じです。
なにせ、もともとページめくり速度が微妙なものですから^^;;;
|
|
root@lxf:~# fdisk -l /dev/sde Disk /dev/sde: 31.9 GB, 31914983424 bytes 255 heads, 63 sectors/track, 3880 cylinders, total 62333952 sectors Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes Disk identifier: 0x00000000 Device Boot Start End Blocks Id System /dev/sde1 8192 62333951 31162880 c W95 FAT32 (LBA) root@lxf:~# df Filesystem 1K-blocks Used Available Use% Mounted on /dev/sde1 31154688 32 31154656 1% /media/3832-3435 root@lxf:~# umount /media/3832-3435 root@lxf:~# dd if=/mnt/tmp/sde.dat of=/dev/sde bs=4096 482816+0 records in 482816+0 records out 1977614336 bytes (2.0 GB) copied, 425.841 s, 4.6 MB/s root@lxf:~# fdisk -l /dev/sde Disk /dev/sde: 31.9 GB, 31914983424 bytes 4 heads, 16 sectors/track, 973968 cylinders, total 62333952 sectors Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes Disk identifier: 0x00000000 Device Boot Start End Blocks Id System /dev/sde1 19456 543744 262144+ 83 Linux /dev/sde2 543745 1068033 262144+ 83 Linux /dev/sde3 1068034 3862527 1397247 b W95 FAT32 root@lxf:~# parted /dev/sde GNU Parted 2.3 Using /dev/sde Welcome to GNU Parted! Type 'help' to view a list of commands. (parted) p Model: Multi Flash Reader (scsi) Disk /dev/sde: 31.9GB Sector size (logical/physical): 512B/512B Partition Table: msdos Number Start End Size Type File system Flags 1 9961kB 278MB 268MB primary ext4 2 278MB 547MB 268MB primary ext4 3 547MB 1978MB 1431MB primary fat32 (parted) resize WARNING: you are attempting to use parted to operate on (resize) a file system. parted's file system manipulation code is not as robust as what you'll find in dedicated, file-system-specific packages like e2fsprogs. We recommend you use parted only to manipulate partition tables, whenever possible. Support for performing most operations on most types of file systems will be removed in an upcoming release. Partition number? 3 Start? [547MB]? End? [1978MB]? -1 (parted) p Model: Multi Flash Reader (scsi) Disk /dev/sde: 31.9GB Sector size (logical/physical): 512B/512B Partition Table: msdos Number Start End Size Type File system Flags 1 9961kB 278MB 268MB primary ext4 2 278MB 547MB 268MB primary ext4 3 547MB 31.9GB 31.4GB primary fat32 (parted) quit Information: You may need to update /etc/fstab. root@lxf:~# fdisk -l /dev/sde Disk /dev/sde: 31.9 GB, 31914983424 bytes 4 heads, 16 sectors/track, 973968 cylinders, total 62333952 sectors Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes Disk identifier: 0x0005bb3f Device Boot Start End Blocks Id System /dev/sde1 19456 543744 262144+ 83 Linux /dev/sde2 543745 1068033 262144+ 83 Linux /dev/sde3 1068034 62333950 30632958+ b W95 FAT32 root@lxf:~#
Kobo Touchのシステムは2GBのmicroSD上に構築されています。
なかをあけて取り出してみると、SanDiskを使っていました。
それをLinuxでマウントしてみるとこんな感じです。
root@lxf:~# fdisk -l /dev/sde Disk /dev/sde: 1977 MB, 1977614336 bytes 4 heads, 16 sectors/track, 60352 cylinders, total 3862528 sectors Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes Disk identifier: 0×00000000 Device Boot Start End Blocks Id System /dev/sde1 19456 543744 262144+ 83 Linux /dev/sde2 543745 1068033 262144+ 83 Linux /dev/sde3 1068034 3862527 1397247 b W95 FAT32 root@lxf:~# df Filesystem 1K-blocks Used Available Use% Mounted on /dev/sde2 253871 151777 102094 60% /media/recoveryfs /dev/sde1 253871 219036 34835 87% /media/rootfs /dev/sde3 1394520 576964 817556 42% /media/KOBOeReader root@lxf:~#
で、手持ちの8GB microSDにコピーしようとしました。
とりあえず、手法としては、一番簡単な、丸ごとddでコピーして、パーテーション拡張、というもの
# dd if=/dev/sde of=sde.dat bs=4096
でイメージを取得したあと、microSDを入れ替えて
# dd if=sde.dat of=/dev/sde bs=4096
を実行するだけ、というもの。
このあと、GUIのgpartedを使って、/dev/sde3のパーテーション拡張とファイルシステム拡張を行いました。
そして、その8GB microSDをKobo Touchの中に入れて電源を入れると・・・
無事、8GBメモリ搭載のKobo Touchが完成しました。
(2012/07/22 22:00追記:32GBも試しました)
Kobo Tocuhの中を開けて8GBにしてみませんか? | |||
|
|