ESXi5.1にすると起動しない仮想マシン

ESXi5.1にアップデートした後、NetApp simulatorがなぜか起動しない。

以下のエラーが出力される。

ディスク「/vmfs/volumes/~/~/DataONTAP.vmdk」、またはディスク「/vmfs/volumes/~/~/DataONTAP.vmdk」が依存しているスナップショット ディスクの 1 つを開くことができません。 
システムで指定されたファイルを見つかりません
VMware ESX は仮想ディスク「/vmfs/volumes/~/~/DataONTAP.vmdk」を検出できません。パスが有効であることを確認し、もう一度やり直してください。 

これに対する回答がNetApp comminityにあった。

OnTap Simulator 8.1.1 no longer running on ESXi 5.1 free

原因はESXi5.1以降、標準ではvmkernel multiextent moduleが読み込まれなくなったため。
このモジュールは、巨大な1つのvmdkではなく、そこそこの大きさの複数のファイルでvmdkを構成するときに使うもの。

対処方法はVMware KB:「 Powering on a virtual machine after upgrading to ESXi 5.1 fails with the error: File [VMFS volume] VM-name/VM-name.vmdk was not found」にあるとおりのことをする。

概要: multiextentモジュールを読み込んで、分割形式のvmdkから、単一ファイルのvmdkへ変換する。

2019/12/04 追記:ESXi 6.7ではmultiextentモジュールが無くなっているが、vmkfstoolコマンド自体に機能が追加されており、下記のその2の操作が不要となりました。

その1:状況確認

# ls
DataONTAP-cf-flat.vmdk  DataONTAP-s012.vmdk     DataONTAP.vmdk
DataONTAP-cf.vmdk       DataONTAP-s013.vmdk     DataONTAP.vmsd
DataONTAP-s001.vmdk     DataONTAP-s014.vmdk     DataONTAP.vmx
DataONTAP-s002.vmdk     DataONTAP-s015.vmdk     DataONTAP.vmxf
DataONTAP-s003.vmdk     DataONTAP-s016.vmdk     SimConsType
DataONTAP-s004.vmdk     DataONTAP-s017.vmdk     SimUpdateParameters
DataONTAP-s005.vmdk     DataONTAP-s018.vmdk     cfcard
DataONTAP-s006.vmdk     DataONTAP-s019.vmdk     mtoolsrc
DataONTAP-s007.vmdk     DataONTAP-s020.vmdk     nvram
DataONTAP-s008.vmdk     DataONTAP-s021.vmdk     vmware-1.log
DataONTAP-s009.vmdk     DataONTAP-s022.vmdk     vmware-2.log
DataONTAP-s010.vmdk     DataONTAP-s023.vmdk     vmware.log
DataONTAP-s011.vmdk     DataONTAP-s024.vmdk
#

その2: multiextentモジュール読み込み

この手順はvSphere 6.5とか6.7では不要です。

# vmkload_mod multiextent
Module multiextent loaded successfully
#

その3: 分割vmdkのDataONTAP.vmdkを、単一vmdkのDataONTAP-new.vmdkにコピー

下記はzerodthickにしていますが「thin」指定など他のフォーマットでも大丈夫です。

# vmkfstools -i DataONTAP.vmdk DataONTAP-new.vmdk -d zeroedthick
Destination disk format: VMFS zeroedthick
Cloning disk 'DataONTAP.vmdk'...
Clone: 100% done.
#

その4: DataONTAP.vmdkを削除

# vmkfstools -U DataONTAP.vmdk
#

その5: ファイル名の変更

# vmkfstools -E DataONTAP-new.vmdk DataONTAP.vmdk
#

その6: multiextentモジュールの読み込み解除

この手順はvSphere 6.5とか6.7では不要です。

# vmkload_mod  -u multiextent
Module multiextent successfully unloaded
#

その7: 状況確認

# ls
DataONTAP-cf-flat.vmdk  DataONTAP.vmxf          vmware-1.log
DataONTAP-cf.vmdk       SimConsType             vmware-2.log
DataONTAP-flat.vmdk     SimUpdateParameters     vmware-3.log
DataONTAP.vmdk          cfcard                  vmware.log
DataONTAP.vmsd          mtoolsrc
DataONTAP.vmx           nvram
# 

変換完了後、普通に起動できました。

なお、変換後、ついでに仮想マシンハードウェアバージョンを7から上げるか!と13にあげてみたところ、新しい仮想マシンハードウェアではサポートされないデバイスがあったようで起動できなくなりました・・・

ESXi5.1でIntel NICを認識するけど使えないという事象

SupermicroのマザーボードPDSM4+を使ってvSphere環境を構築中、悩んだ点が1つ。

ESXi5.0だと特に問題なく動くのに、ESXi5.1にすると、オンボードNICがvmnicとして認識するけれども通信ができない、という症状。
MACアドレス認識するし、IPアドレスも普通に設定できるのに通信ができない。

いろいろ調べたら解消するための事例を発見。
VMWare ESXi, SuperMicro X7SB4, Intel 82573, Network trouble, сетевая проблема」と、その元ネタ「VMWare community」を発見

曰く

・Intel NICのうち82573E/82573Lで認識されているもので発生する
・ESXi 5.1をインストールした後に、ESXi5.0からnet-e1000とnet-e1000eドライバを適用せよ
・ネットワークがつながらないのでUSBメモリでコピーする必要あり
 ・USBメモリはFAT32フォーマット不可。FAT16でフォーマットする必要あり
 ・ESXiにUSBメモリをさす前に「/etc/init.d/usbarbitrator stop」を実行せよ
・「esxcli software vib install -d /vmfs/volumes/datastore1/ESXi500-201207001.zip -n net-e1000e」というような形でファイルはフルパス指定でコマンド実行

で、実際にためした結果、上記以外に以下の注意点もありました。
・ESXiをUSBメモリにインストールしているんだったらLinuxにマウントして直接コピーしてもよい
・さらに新しいESXi5.0のパッチ「ESXi500-201209001.zip」でもokだった。

また、ESXi5.1に最新のパッチ「ESXi510-201212001.zip」を適用しても通信は不可でした。
パッチ適用後、再度、ESXi5.0のnet-e1000eを適用する必要がありました。


2013/03/08追記

正攻法の突破方法として、対応するドライバをコンパイルして使える様にした、という事例を発見しました。

環境さんぷる「ESXi5.1のドライバを作成してみる(intel 82579LM/82574L編)」と、その更新版の「ESXi5.1のドライバを作成してみる(intel I217/I218/82579LM/82574L編)

Intelで公開されているドライバソースから作成したとのこと。
こちらは、VMwareの署名が無いドライバのため、インストールにはESXiの設定変更が必要です。

ちなみに、ここの人、他にもドライバを公開していました。
ESXi5.1のドライバを作成してみる(VIA VT6130/VT6122編)
ESXi5.0のドライバを作成してみる(Silicon Image 3124/3132/3531編)

MediaTekからGPSチップの最新版MT3332/MT3333登場!なんと5種類サポート!

MediaTekから衛星測位システムチップの最新版MT3332/MT3333が登場。
世界最初の5種類サポートと謳っています。

MediaTekニュースリリース:MediaTek Announces World’s 1st 5-in-1 Multi-GNSS Receiver SoC Solutions Supporting Beidou Satellite Navigation System
製品ページ:MT3332 GNSS SoC supporting GPS/GLONASS/Galileo system for SP, tablet, and PND market

サポートされる衛星測位システムは・・・

・アメリカ:GPS
・EU:Galileo
・ロシア:GLONASS
・日本:QZSS(準天頂衛星システム)
・中国: Beido(北斗)

新しく中国のBeido(北斗)が加わった、ということです。
Beido(北斗)は、現状では中国国内のみが対象範囲ですが、2020年までには世界全域で使える様になる計画とのこと。

また、SBAS(各国で運用している静止衛星型衛星航法補強システム)のサポートは以下の様になっています。
・アメリカ:WAAS(Wide Area Augmentation System)
・EU:EGNOS(European Geostationary Navigation Overlay Service)
・日本:MSAS(Multi-functional Satellite Augmentation System)
・インド:GAGAN(GPS-aided geo-augmented navigation)

ちなみに、このチップ、対象はスマートフォンではありません。
タブレット。GPSナビとかGPSロガーとか向けです。
前世代のMT3336とピン互換とのことなので、置き換えができるようです。(既に発売されているもののチップを単純に入れ替えてもfirmware側を対応させる必要はありますけどね)

MT3332とMT3333の違いはよくわかりませんでした。

なお、スマートフォン向けは、以前紹介したMT6228などになりますが、まだBeidouサポートのものはないようです。

DTI ServersMan SIM 3Gの申し込みには注意が必要なようです

「ServersMan SIM 3G 100をお申し込みいただきありがとうございました」というメールが届いてから20日間。

メールに記載されていた「後日、改めてお申し込み受け付け完了のご案内をメールにてお送りいたします」がこねーなー、と不思議に思っていたのですが、さすがにおかしいだろう、と問い合わせを入れてみた。

——————————————————————–
誠に恐れ入りますが、お申し込みいただいた際にご登録いただきました
クレジットカードが、何らかの理由によりエラーとなりましたため、お申し
込みはお取り消しとなっております。

お手数ではございますが、あらためてお申し込みいただけませんでしょ
うか。

なお、同じクレジットカードでのご登録の場合、再度エラーとなる場合が
ございますので、他の有効なクレジットカードをご用意いただきますよう
お願いいたします。
——————————————————————–

あー、さよですかー
エラーになったら、申込者には無通知で取り消しですかー

へーーーーー

問い合わせない限り、わからない仕様ですかー

へーーーー

たしかに、メールには、準備が完了したらメールをする、とは書いてあるけど
準備できなかったらメールをする、とは書いてないですから
仕様通りの動作ってことですよねーーー

——–
2013/01/29 18:00追記

DTIからは「ServersMan SIM 3G 100の申込不備に関するご連絡」というタイトルでメールを送信したと主張しています。

ただ、こちらでgmailのスパムフォルダを含めて確認した限りでは、そのようなものは見当たらず。
あと、それ以外のDTIからのメールはフルで到着しているようなのに、それだけピンポイントで抜けるってのも・・・ねぇ・・・

まぁ、そんなわけなので、DTIには縁がなかったとゆーことで、不要不急の契約はしないでおくことにしました。

——-
追記

1週間後に「調べたら、メール送ってませんでした」というお詫びが来るという・・・

IntelがYoloという低価格帯スマホをケニヤで販売

IntelがケニヤのSafaricomでYoloという低価格スマートフォンを販売するらしい。
Intel:「Safaricom, Intel Introduce Yolo™, Africa’s First Smartphone with Intel Inside®「と「Intel Delivers Broad Range of New Mobile Experiences

先日発表になったばかりのATOM Z2420 1.2GHz Hyper-Threadを搭載するらしい。
500MBのデータ通信付きで10999ケニア・シリングで販売、$125ぐらいとのこと。

CPU Intem ATOM Z2420 1.2GHz/Hyper-Threadあり
RAM 512MB
ROM 4GB
3.5インチ HVGA
MicroSDスロット有り(32GBまで)
Bluetooth 2.1
Android 4.0.4
500万画素カメラ
Dual Sim/Dual StanbyサポートSingle SIM(Intel XMM6265 HSPA+モデムチップ使用)

Dual Sim/Dual Standbyは明言されていないですが、チップリリース時のXMM6265に関する説明に書かれていたので、おそらく搭載してくるでしょう。

とはいえ、去年インドで発売されたIntel ATOMスマホの様に、ケニア以外の人が気軽に買える(輸入できる)ようになるには、ちょっと時間がかかりそうですけど・・・

それにしてもですよ
Safaricomのショップを見ると、Xperia X8が12,999、Samsung S5570 Galaxy Miniが12,999、Galaxy S3 i9300が49,999、という中に、このスマホが10,999で登場って、かなり価格破壊な感じが・・・
はたして、どれくらいシェアを取れるもんなんでしょうねぇ・・・

ちなみに、最安値はフィーチャーフォンでも、ほんと最小限っぽい感じのNokia 100が1,799でした。


2013/01/25 20:13 追記
Techweez「Safaricom Intel Yolo Review」に掲載されている画面を見ると、Single SIMであるようです。