MZK-WD300DHってもしかしてMiracastになるんだろうか?

PLANEX Directからメールが来た。

「残り僅か!ワンセグチューナー、Wi-Fiディスプレイシステム最終価格で販売中!」だそうな

Wi-Fiディスプレイシステムって、どんなんだろ?と見てみると、MZK-WD300DHというものだった。

ぶっちゃけ、あまし評判はよくないようだ。

ただ、なんかうたい文句的にはいまで言うMiracastっぽいけど、別のモノ、ということにはなっている。

PLANEXページからドライバをダウンロードしてみた。
3種類のドライバと、関連ソフトの詰め合わせだった。

「92_DU_Driver」は、Realtek RTL8192D USBドライバ(rtl8192du.sys)でバージョンは「1002.1.816.2011」(日付:2011/11/21 0:00)

「WiDi_Driver」は2種類。
「RTKVideo」PLANEX Wifi Display VGA Adapter(RtlvVga.sys)でバージョン「1005.2.622.2011」(日付:2011/11/21 0:00)
「RTKAudio」PLANEX Wifi Display Audio Adapter(RtlvSound.sys)でバージョン「1005.1.526.2011」(日付:2011/11/21 0:00)
どちらもinfファイル内には「Realtek Semiconductor Corporation」の文字。

この情報を持って、チップメーカであるRealTekのページを探すと、以下がでてきた。

RTL8192DU-VC
Single-Chip IEEE 802.11a/b/g/n 2T2R WLAN Controller with USB 2.0 Interface
(PCI Express対応だとRTL8192DE-VCになる)

そして、プレスリリース系として、以下が・・・

2012年9月19日:「Realtek Selected for the Wi-Fi CERTIFIED Miracast™ Test Bed
 Miracastのテスト環境にRealtekが選ばれました! RTL8192DE, RTD1185,RTL8192DUです!

2013年1月7日:「Realtek to Demonstrate Full Range of Connectivity and Multimedia Solutions during 2013 CES
 RealShare Smart Display(RTD1185 Digital Media Processor とRTL8192DU Wi-Fi moduleの組み合わせ)

もしかして!?と一瞬期待をしてみる。

RTL8192DU関連のソフトウェアは、RTL8192DU-VC用としていくつか提供されていた。
こちらの中身は、普通に無線LAN用ドライバだった。

よくよく確認してみれば「RTL8192DU」自体は、普通のWiFiアダプタとして使っている普通のチップでもあった。
ただ、Miracastで使えるだけの能力を持っている、というだけだった。

つまりは、「WiDi_Driver」の方が本命。

で・・・「WiDi_Driver」に相当するものをRealTekページで探してみたけど見付からない。

いろいろ探していると
Dishing Tech:「Realtek Wi-Fi Direct Programming Guide」という記事が見付かった。

「Wireless_tools_porting_guide.pdf」という資料を元に解説をしている。
入手元を調べたところ、RealtekのドライバページにあるUnix(Linux)用のファイルに含まれていた。
v4.0.0_4074.20120518からWiDiのサポートが入ったらしい。

この資料の中に、AndroidでWiFi Directに対応させるためのコードとかも含まれているようだ。

なので、もしかしたら、送信側はRTL8192DUを使っていれさえすれば対応できるかもしれない。

しかし、受信側は、改造できなさそうなので、対応は難しいような気がする・・・

えぇ・・・気がする、というところ。
もしかすると動くのかもしれませんが・・・
ダレカ、チャレンジしていませんか?

DOSブートディスクをWindows64bit環境で作成する

BIOSアップデートがDOSプログラムしかないサーバ用マザーボードで、BIOSアップデートを実施する必要が出た。
そんなわけで、DOSブート環境が必要になったわけだが、USB FDDを使うのではなく、USBメモリを使用したい、ということで調査した。

しばらく前の定番。
hpのUSB-keyメモリからのブート作成ツール
HP Drive Key Boot Utility
  cp006049.exe (45 MB) v7.41.3790.0 (8 Nov 2005)
USB-keyメモリからのシステムブートに関して
  cp004916.exe (28 MB) v7.10.3790.0

こいつをVista 64bit環境で実行したら、管理者権限+互換モードを必要とする、というのはまだいいのだが、
「フォーマット中、プログラムから応答がなくなる」
とか
「フォーマット後、ファイルが見付からない、というエラー出力」
とか
「作成できたもので結局のところブートできない」
とか発生した。
(なお、実行ファイルが日本語ディレクトリとか長いとかかな、と短い場所に置いても同現象)

代替を探したところ「RMPreUSB」がうまいこと動作した。

これの利点
・Portableエディションという、インストール不要バージョンもある
・USBメモリの認識のさせ方を3種類(FDD認識/ZIPドライブ認識/HDD認識)から選ぶことができる
・Free DOSが同梱されていてライセンスを気にしないでDOSブートできる
・DOSブート以外も作成できる

1. RMPreUSBを起動すると以下のような画面が現れる。
001

2. 以下のように、USBメモリが表示されていることを確認する。
005
ここで選択されているUSBメモリの内容が全て削除、フォーマットされ、DOSブートメモリとなります。

3. 「3 Bootloader Options」にて「FREEDOS bootable」を選択します。
002

4. 「4 Filesystem and Overrides」は「FAT16」「Boot as HDD」でひとまずやってみてください。
003
うまくブートしなかった場合は「Boot as FDD」とか「Boot as ZIP」を試してみてください。

5. 「6 Prepare Drive」をクリックするとフォーマット開始です。
004

使わなかったボタンがいろいろありますが、Free DOSのブートディスクを作るくらいであれば、これだけで問題ありませんでした。

富士通Lifebook FMV-C8240のバッテリ

富士通Lifebook FMV-C8240で使えるバッテリーは何なのか調査した。

純正バッテリーは「商品番号:0644411」「P/N: CP298502-01」というものらしい。
(情報元:[FM-50(SB)、0644411、P/N:CP298502-01]FMV LIFEBOOK FMV-C8240 他バッテリーセル交換)
38567634
38567634_o1
38567634_o2

で、これの互換っぽいのを探してみたところ「0644411」に関して情報がいろいろ出てきた。
情報源:高品質FUJITSU 0644411 互換用バッテリー FUJITSU LifeBook C1211 C1211D C1212 C1212D E8010 E8010D E8020 E8020D シリーズ

互換があるバッテリー型番
0644260, 0644270, 0644290, FM-43A, FM-43B, FM-44, FM-50, FPCBP88, FPCBP88AP, FPCBP91

これが使用できる機種は以下であるそうな。
CELSIUS H230
FMV-6113NA9
FMV-6120NA
FMV-830NU
FMV-E8110
FMV-E8210
FMV-E8310
FMV-Lifebook 820NA
FMV-Lifebook 820NU
FMV-Lifebook 830NA
FMV-Lifebook C8200
FMV-Lifebook E8200
FMV-Lifebook E8300
LifeBook C1211
LifeBook C1212
LifeBook E8010
LifeBook E8020

aliexpressの出品例:For FUJITSU FM-50,FM-44,FMV-E8310,FMV-E8210,FMV-E8110,LifeBook C1212,D,E8010,D,E8020,14.4V,8 cell laptop batteries
For-FUJITSU-FM-50-FM-44-FMV-E8310-FMV-E8210-FMV-E8110-LifeBook-C1212-D-E8010

6Cell Laptop Battery for Fujitsu LifeBook C1212D FPCBP91 KB13056
6Cell-Laptop-Battery-for-Fujitsu-LifeBook-C1212D-FPCBP91-KB13056

えぇ、写真を見る限りでは、かなり似ています。
なんか使えそうな感じですね。

FLORA 270W MF1/MF2のバッテリーはACER Aspire 3020互換品

日立FLORA 270W MF1が安く売ってるのを発見。

とはいえ、バッテリーの状態が不明。
安く手に入らないかと探してみた。

まず、FLORA 270W MF1のバッテリー型番調査。

型番:「PC-AB8100」
スペックは14.8V 2400mAhという情報を入手
(情報元:[PC-AB8100]FLORA 270W MF2、MF1シリーズのバッテリーを交換 」)

この型番で調べると、ACERの名前が出てくる。

互換があるバッテリー型番は以下らしい。
60.49Y02.001 91.49Y28.001 91.49Y28.002 BT.00803.007 BT.00805.002 BT.T2803.001
6049Y02001 9149Y28001 9149Y28002
BTT2803001 BT00803007 BT00805002
BTP-63D1 BTP-96H1 BTP-AHD1 BTP-AGD1 BTP-98H1 BTP-AFD1 BTP-AID1
LC.BTP01.005 LC.BTP01.009
MS2140 MS2161 MS2171 MS2177
PC-AB8100

そしてそれらがつく機種は以下らしい
Aspire 3020
Aspire 3610
Aspire 5020
TravelMate 2410
TravelMate 4400
TravelMate C300
TravelMate C310
ACER Extensa 2600

そんなわけで、aliexpressとかで「ACER battery aspire 3020」で検索して出てきた画像と、
FLORA 270W MF1のバッテリー写真を見比べたところ、同じであろう、という結論に達しました。

とりあえず、参考までに・・・

ECCエラー多発してるエラーが取れたのでメモ

CentOS6サーバに、2GBメモリが2枚刺さってる。
久々に起動したら、ECC関連のエラーメッセージを吐きまくってるのでメモ書き。

Feb  8 16:42:15 cent6server kernel: EDAC MC0: CE page 0x1e23, offset 0x980, grain 128, syndrome 0x64, row 0, channel 1, label "": i3000 CE
Feb  8 16:42:16 cent6server kernel: EDAC MC0: CE page 0x1e23, offset 0x980, grain 128, syndrome 0x64, row 0, channel 1, label "": i3000 CE
Feb  8 16:42:17 cent6server kernel: EDAC MC0: CE page 0x1e23, offset 0x980, grain 128, syndrome 0x64, row 0, channel 1, label "": i3000 CE
Feb  8 16:42:18 cent6server kernel: EDAC MC0: CE page 0x1e23, offset 0x980, grain 128, syndrome 0x64, row 0, channel 1, label "": i3000 CE
Feb  8 16:42:19 cent6server kernel: EDAC MC0: CE page 0x1e23, offset 0x980, grain 128, syndrome 0x64, row 0, channel 1, label "": i3000 CE
Feb  8 16:42:20 cent6server kernel: EDAC MC0: CE page 0x1e23, offset 0x980, grain 128, syndrome 0x64, row 0, channel 1, label "": i3000 CE
Feb  8 16:42:21 cent6server kernel: EDAC MC0: CE page 0x1e23, offset 0x980, grain 128, syndrome 0x64, row 0, channel 1, label "": i3000 CE
Feb  8 16:42:22 cent6server kernel: EDAC MC0: CE page 0x1e23, offset 0x980, grain 128, syndrome 0x64, row 0, channel 1, label "": i3000 CE
Feb  8 16:42:23 cent6server kernel: EDAC MC0: CE page 0xfb802, offset 0x200, grain 128, syndrome 0x64, row 1, channel 1, label "": i3000 CE
Feb  8 16:42:24 cent6server kernel: EDAC MC0: CE page 0xfab1b, offset 0xa00, grain 128, syndrome 0x64, row 1, channel 1, label "": i3000 CE
Feb  8 16:42:25 cent6server kernel: EDAC MC0: CE page 0xfb8ac, offset 0x780, grain 128, syndrome 0x64, row 1, channel 1, label "": i3000 CE

ちなみに、読み込まれているドライバは以下でした。

# lsmod|grep edac
i3000_edac              3471  0
edac_core              46581  3 i3000_edac
#

ちなみに「rmmod edac」を実行すると、エラーログを出力させなくすることもできます。
(もちろん、エラーがなくなるわけではない)