NUTANIX(ニュータニックス?)というサーバ+ストレージ

NUTANIX(ニュータニックス?)というサーバ+ストレージという感じのシステムがあるらしい。

EMC Isilonみたいな感じの分散型のストレージ+HyperVisor。
EMCからは敵と見なされているようで、アメリカの方では、EMCからいろいろ言われてるらしい。
blogの「They (EMC) think you are stupid!」でEMCから言われてることはFUDだという反論記事を書いていた。

さて、そんなNUTANIXは、サーバブレードを4枚さした2U筐体を1単位として構成する、分散型でイーサネット接続のストレージ+vSphere実行環境。
はっきり書いてないけど、高性能なvSphere Storage Applianceとかみたいな印象を受ける。

日本では日商エレクトロニクスが取り扱っているみたいだが、あまり推進してはないのかな?。

さて、現状モデルは2つ。NX-2000とNX-3000。
スペックを比べる限りでは、単純にNX-2000が旧モデルで、NX-3000が新モデル、といった感じである。

NX-2000 starter kit NX-3000 starter kit
CPU (Xeon X5650*2)*4ブレード
 =48core 2.66GHz
(E5-2660*2)*4ブレード
 =64core 2.2GHz
ストレージ PCIe-SSD 1.5TB
+ SATA SDD 1.2TB
+ SATA HDD 20TB
PCIe-SSD 1.6TB
+ SATA SDD 1.2TB
+ SATA HDD 20TB
メモリ 192GB~768GB 512GB~1024GB
ネットワーク (10GbE*1,1GbE*2)*4 (10GbE*2,1GbE*2)*4
接続性 vSphere 5.x, KVM vSphere 5.x, KVM
電源 100~240V 1350W 200~240V 1400W

ストレージにところにある「PCIe-SSD」は、どうやら、Fusion-ioである模様。

SupermicroのSuperServer 2027TR-HTRF+みたいなハードウェアに、Fusion IO+2.5インチSSD+2.5インチSATA HDDという構成を取っているのだと思われる。
SYS-2027TR-H

Supermicroのだと仮定して調べてみると、2027TR-HTRF+で使われてるマザーボードだと、各ブレードあたり、SATA3/6Gbpsポートが2個とSATA2ポートが4個、が使えるらしい。
筐体前面にはディスクスロットが24個あるが、それらは4分割されており、それぞれのブレードに割り当てられており、共有されているわけではない。
おそらく、SATA3ポート側にSSDが2つ、SATA2ポート側にSATA HDDが4つ接続されており、1筐体全体としては、SSDが8個、SATA HDDが16個、計24スロット、という状態で使用しているのだと想定される。

PCIe SSD/SATA SSD/SATA HDDで構成されるハイブリッドファイルシステムは、VMware ESXi側からみると、接続形態はただのiSCSIディスク。
しかも、VMware Compatibility Guideによると、マルチパスが「NMP VMW_SATP_DEFAULT_AA VMW_PSP_FIXED」。
複数の筐体に分かれているが、特に分散処理とか考えられていないのだろうか?とちょっと心配になったりする設定に見える。
それとも、追加プラグインなどがあって、インストールすることによって、適切に分散してくれるとか?


2013/06/05追記

日本法人が設立されたそうで。
ascii「統合型仮想化インフラを手がけるニュータニックスが日本法人
impress「仮想環境向けアプライアンスを提供する米Nutanix、日本法人を設立

impressの記事には「ニュータニックス マネージングディレクターの岡田卓也氏」なる人が掲載されてて、なんか見たことある気が・・・と思ったら

Infoblox、Windows環境向けのDHCP/DNSサーバー集中管理アプライアンス」で「代表取締役の岡田卓也氏」と紹介されてた。

こういう業界の人の通例に伴い、転職してますねぇ・・・

Xperia X10 mini proのカスタムROM事情 2013/02/25版

今回のトピックはなんと言っても「Xperia X10 mini proにも、kernel 2.6.32.60ベースの新カーネルが登場」です。
これによりパフォーマンス向上しています。

前の記事1:Xperia X10 mini proのカスタムROM事情 2012/09/30版
前の記事2:Xperia X10 mini proにMiniCM10(Android 4.1.2)を入れた

現状、うちでは、kernel 2.6.32.60-nAn-jb-03 + MiniCM10 で使っています。
まぁ、一番安定してる感じですからね。

[KERNEL] 2.6.32.60-nAa-jb-03 [20/2/2013] Custom JB kernel + CWM Recovery
nobodyAtallさんによるプロジェクト。
Kernel 2.6.32.60ベースに作られた最新kernel。
メインメモリをかなり空けてくれる。
メモリ領域の圧縮機能もつけているようだ。
たぶん、そのせいで、kernel 2.6.29.6-nAa-jb-03からアップデートすると、格段にレスポンスが上がった。

2.6.32.60-nAa-jb-02まではICS/JB(Android 4.x)専用kernelだったが、2.6.32.60-nAa-jb-03からは、Android 2.3も動作するようになったらしい。
(「bootable with all CM-based android versions >=2.3」)

[ROM] MiniCM10-4.0.2 [RELEASED] [23/11/12]JB 4.1.2/CM10 for the Χ10 mini pro
nobodyAtallさんによるプロジェクト。
Xperia X10 mini pro用のAndroid 4.1.2の基本系がコレ。
おおむね、他のカスタムROMは、これをベースに作られている。

[ROM][JB-4.1.2] JB Mini Project | Release 2 | 12/02/13 | Bugfree | RELEASED
stelios97さんによるプロジェクト。「JBMP」と表記されることもあり。
nobodyAtAllさんのAndroid 4.1.2ベース。
Xperia純正Launcherを持ってきたり、いろいろ手を入れてる。

[ROM][PORT] XMIUI JB V4 3.2.8 [Beta 1][24/02/2013]
iOS風のMIUI OSをQVGA画面用に移植したもの。
もちろん、nobodyAtAllさんのAndroid 4.1.2ベース。
stelios97さんのJBMPからいろいろ設定をもらってきているらしい。
まだ動かない機能が多いようで、今後に期待。

[ROM] GingerDX | v030 | 25-01-2013 | nAa
AChepさんによるプロジェクト。
元々doixanhさんが開発していたが、X10 mini proから卒業してしまったので、開発が停止していたGingerDX。
AChepさんが開発をやる、と立候補してプロジェクトが存続しています。
CM7.2 2013/01/15版をベースとしているそうだ。
現行のXperia X10 mini pro向けのカスタムROMで一番歴史が長いものかもしれない。

★[ROM] GingerSony-CMX V07 | Stable | Everlasting | nAa14 [24-02-2013]★
Hashyさんによるプロジェクト
Android 2.3/CM7.2ベース。
Xperia X8用がメインプロダクトで、それのX10 mini pro移植版、という位置づけ。

[ROM]MiniCMXMP-2.2.1 V2 23/2/13 (nAa-14 or nAa-jb-03)
TheMiltos21さんによるプロジェクト。
とにかく小型化がコンセプトのAndroid 2.3/C7.2。
zip状態で61MBしかない。
kernelはnAa-14が主体。nAa-jb-03では一部機能が動作しない、とのこと。
確認してないが、日本語表示とかで難がありそう・・・

CentOS6でカスタムインストールDVD作成

CentOS6.3ベースでひとまずある程度までパッケージ選択済みでインストールできるkickstartを書いた。
(「CentOS6ベースでカスタムLiveCDを作るという記事もあります)
具体的にはファイルサーバっぽい感じの設定を考えている。

しかし、実際にブートしてみるとパーテーション選択の次で、止まる。

Alt+F2でコンソールを切り替えてみると、以下のエラーが出力されていることがわかった。

ERROR: Error downloading treeinfo file: [Error 14] PYCURL ERROR 6 - "Couldn't resolve host 'cdrom:sr0'"

しかし、dfで見てみると「/mnt/source」にDVDはマウントされている状況。

ぐぐってみると答えを発見。
serverfault:「PyCURL couldn’t resolve “cdrom:sr0” during CentOS 6.2 kickstart installation

上記ページの要約
「repo –name=”CentOS” –baseurl=cdrom:sr0 –cost=100」ってなってるのを「repo –name=”CentOS” –baseurl=file:///mnt/source –cost=100」に変更しろ。

実際、その通りにしたところ、正常に動作した。

以下は、カスタムインストールDVDを作成するにあたり、実行したコマンドを順に書いていったもの。

 [/root]# mkdir mnt
[/root]# mount -o ro,loop CentOS-6.3-x86_64-bin-DVD1.iso mnt
[/root]# mkdir CentOS
[/root]# cd mnt
[/root/mnt]# tar cf - . |(cd ../CentOS;tar xpf -)
[/root]# cd ..
[/root]# cp anadonda-ks.cfg CentOS/isolinux/ks.cfg
[/root]# cp -r custom CentOS
[/root]# cd CentOS
[/root/CentOS]# cd isolinux
[/root/CentOS/isolinux]# vi isolinux.cfg
[/root/CentOS/isolinux]# cat isolinux.cfg
default vesamenu.c32
#prompt 1
timeout 600

display boot.msg

menu background splash.jpg
menu title Welcome to CentOS 6.3!
menu color border 0 #ffffffff #00000000
menu color sel 7 #ffffffff #ff000000
menu color title 0 #ffffffff #00000000
menu color tabmsg 0 #ffffffff #00000000
menu color unsel 0 #ffffffff #00000000
menu color hotsel 0 #ff000000 #ffffffff
menu color hotkey 7 #ffffffff #ff000000
menu color scrollbar 0 #ffffffff #00000000

label linux
  menu label ^Install or upgrade an existing system
  kernel vmlinuz
  append initrd=initrd.img
label vesa
  menu label Install system with ^basic video driver
  kernel vmlinuz
  append initrd=initrd.img xdriver=vesa nomodeset
label rescue
  menu label ^Rescue installed system
  kernel vmlinuz
  append initrd=initrd.img rescue
label local
  menu label Boot from ^local drive
  localboot 0xffff
label memtest86
  menu label ^Memory test
  kernel memtest
  append -
label nas
  menu label ^Install or upgrade a CentOS custom OS
  menu default
  kernel vmlinuz
  append initrd=initrd.img ks=cdrom:/isolinux/ks.cfg
[/root/CentOS/isolinux]# cat ks.cfg
# Kickstart file automatically generated by anaconda.

#version=DEVEL
install
cdrom
text
lang en_US.UTF-8
keyboard jp106
network --onboot yes --device eth0 --bootproto dhcp --noipv6
network --onboot no --device eth1 --bootproto dhcp --noipv6
rootpw  --plaintext password
firewall --disabled
authconfig --enableshadow --passalgo=sha512
selinux --disabled
timezone --utc Asia/Tokyo
bootloader --location=mbr --driveorder=sda,sdb --append="crashkernel=auto"
firstboot --disabled
# The following is the partition information you requested
# Note that any partitions you deleted are not expressed
# here so unless you clear all partitions first, this is
# not guaranteed to work

#repo --name="CentOS"  --baseurl=cdrom:sr0 --cost=100
repo --name="CentOS"  --baseurl=file:///mnt/source --cost=100

%packages
@core
@server-policy
crypto-utils
perl-DBD-SQLite
perl-CGI
wget
parted
ypbind
yp-tools
xfsdump
xfsprogs
iscsi-initiator-utils
ntpdate
openssh-clients
screen
unzip
man
nfs-utils
samba
autofs
lm_sensors
dmidecode
i2c-tools
lm_sensors-sensord
%end
%post --nochroot
cd /mnt/stage2/custom
# Areca RAID setup
cp cli64 archttp64 archttpsrv.conf /mnt/sysimage/root/
chmod a+x /mnt/sysimage/root/cli64 /mnt/sysimage/root/archttp64
cp init.d-archttp /mnt/sysimage/etc/init.d/archttp
chmod a+x /mnt/sysimage/etc/init.d/archttp
cp logrotate.d-archttp /mnt/sysimage/etc/logrotate.d/archttp
chroot /mnt/sysimage /sbin/chkconfig --add archttp
chroot /mnt/sysimage /sbin/chkconfig archttp on

# system mod
chroot /mnt/sysimage /sbin/chkconfig iptables off
chroot /mnt/sysimage /sbin/chkconfig mcelogd off
chroot /mnt/sysimage /sbin/chkconfig autofs off
chroot /mnt/sysimage /sbin/chkconfig cups off
# nfs mod
mv /mnt/sysimage/etc/sysconfig/nfs /mnt/sysimage/etc/sysconfig/nfs.org
sed s/#RPCNFSDCOUNT=8/RPCNFSDCOUNT=32/ig /mnt/sysimage/etc/sysconfig/nfs.org > /mnt/sysimage/etc/sysconfig/nfs
chroot /mnt/sysimage /sbin/chkconfig nfs on
cat nfs.mod >> /mnt/sysimage/etc/sysctl.cfg

# lm_sensor
mv /mnt/sysimage/etc/sensors3.conf /mnt/sysimage/etc/sensors3.conf.org
cp sensors3.conf /mnt/sysimage/etc/sensors3.conf
mv /mnt/sysimage/etc/sysconfig/lm_sensors /mnt/sysimage/etc/sysconfig/lm_sensors.org
cp lm_sensors /mnt/sysimage/etc/sysconfig/lm_sensors
mv /mnt/sysimage/etc/sysconfig/sensord /mnt/sysimage/etc/sysconfig/sensord.org
cp sensord /mnt/sysimage/etc/sysconfig/sensord
chroot /mnt/sysimage /sbin/chkconfig lm_sensors on
chroot /mnt/sysimage /sbin/chkconfig sensord on

%end
[/root/CentOS/isolinux]# cd ..
[/root/CentOS]# cat custom/nfs.mod

## add for NFS server start
# increase TCP max buffer size
net.core.rmem_max = 33554432
net.core.wmem_max = 33554432
net.core.rmem_default = 65536
net.core.wmem_default = 65536
# increase Linux autotuning TCP buffer limits
# min, default, and max number of bytes to use
net.ipv4.tcp_rmem = 4096 33554432 33554432
net.ipv4.tcp_wmem = 4096 33554432 33554432
net.ipv4.tcp_mem= 33554432 33554432 33554432
net.ipv4.route.flush=1
net.core.netdev_max_backlog=1500
## add for NFS server end
[/root/CentOS]# cd Packages
[/root/CentOS/Packages]# cp /mnt/Packages/lm_sensors-sensord-3.1.1-10.el6.x86_64.rpm .
[/root/CentOS/Packages]# rm -f eclipse* 
[/root/CentOS/Packages]# cd ..
[/root/CentOS]# mkisofs -r -l -J -o ../Custom.iso -b isolinux/isolinux.bin -c isolinux/boot.cat -no-emul-boot -boot-load-size 4 -boot-info-table .
[/root/CentOS]# 

Windows8のファミリーセーフティを有効にしてみた

私のメインパソコン(デスクトップ)は、6歳児との共用です。
3歳~5歳ぐらいにかけては、Windows7環境でユーザアカウントを使い分けて、使う時は、こういった操作でユーザを切り替えて、パスワードを入力すること、と使っていました。
去年、SSDにOSを入れ直した時、めんどうだったので、アカウント使い分けをやめてたのですが、今回、その運用を復帰させた、という感じです。

復帰させるついでに、標準で入っている「ファミリーセーフティ」を有効にして、いろいろ制限をかけてみることにしました。

導入した感想。

・最初のスタート画面を表示するだけでも、許可されていないアプリがあるのは・・・
ユーザ新規作成して、ログインした最初の画面に表示されるアプリで、ファイナンスとかがあるんですが、そのアプリおよびアプリが情報を取りにいくURLは、標準では許可されていないため、「保護者に許可を得てください」というメッセージが表示される。
まぁ、不要だと思うので「ピン留めをはずす」を実行してアプリを表示されないように変更した。

・想像以上にいろんなURLが引っかかる
Microsoftのページでも想像していた以上にフィルタに引っかかりました。
Windows8ストアを開くと「ゲーム」というジャンルがあるんですが、そこ全体が引っかかるとかw
まぁ、いらないアプリとかインストールされなくていいとは思いますが・・・

・Windows8ストアアプリは各ユーザ単位でのインストール
保護者アカウントでインストールすれば、全ユーザで使えるのかな?と思っていたら、そうではなかった。
標準のスタート画面に表示されいるタイルも、全部ユーザ単位でアプリの更新がかかっていた。

・ゲームとXBOX Liveとの連携
ゲームに関してはXBOX Liveとの連携をしないと、いろいろおもしろくなさそうな感じ。
「Cut the Rope」

・有料アプリを買いにくい
子どもアカウントに、保護者アカウントから支払い情報を登録、という感じになっているんだが、勝手に支払われないような設定、というのがやりにくい感じ。
保護者アカウントのパスワード以外に、購入用パスワードを設定できたらなぁ・・・とか

まぁ、いろいろありますが、有用に使えてます。

MTK MT6589搭載Androidが10機種、fastcardtechで通販開始?

中国の旧正月休みも一段落したところで、fastcardtechに、MTK MT6589搭載中華Androidがいくつか「IN STCOK」表示となりました。

今回確認したところ、以下の5機種6機種10機種のようです。
・ZOPOファミリー3種入荷
・HDC, ThLといつものところも入荷
・Isaという聞いたことないブランドも入荷
・UMIのバージョンアップ1個(追加)

とはいえ、ほんとに「IN STOCK」なのかは定かではありません・・・
また、発注入れてから発送まで1週間ぐらいかかるのはデフォです。
その点はご注意のほどを・・・


ZOPO ZP810 Smart Phone MTK6589 Quad Core 5.0 Inch IPS HD Screen Android 4.1 1G RAM 5.0MP Front Camera

Android 4.1.2
RAM 1GB / ROM 4GB
5.0インチ 1280×720
2000mAh

ZOPO ZP910 Smart Phone MTK6589 Quad Core Andriod 4.1 1G RAM 5.3 Inch IPS QHD Screen 5.0MP Front Camera

Android 4.1.2
RAM 1GB / ROM 4GB
5.3インチ 960×540
2300mAh

ZOPO ZP950+ Smart Phone MTK6589 Quad Core 5.7 Inch IPS HD Screen Android 4.1 1G RAM 5.0MP Front Camera

Android 4.1.2
RAM 1GB / ROM 4GB
5.0インチ 1280×720
2500mAh


HDC Galaxy Note 2 N9589 Quad Core- MTK6589 1.2Ghz 1G Ram 5.8 inch HD IPS Screen Android 4.1.2 Phone

Android 4.1.2
RAM 1GB / ROM 8GB
5.8インチ 1280×720
3600mAh

ThL W8 Smart Phone MTK6589 Quad Core Android 4.1 1G 8G 5.0 Inch HD IPS Screen 3.2MP Front Camera

Android 4.1.2
RAM 1GB / ROM 8GB
5.0インチ 1280×720
2000mAh


Isa A19Q Smart Phone MTK6589 Quad Core Android 4.1 1G RAM 4.7 Inch IPS QHD Screen 5.0MP Front Camera

Android 4.1.2
RAM 1GB / ROM 4GB
4.7インチ 960×540
2200mAh


— 2013/02/24追加分 —
UMI X1S Smart Phone MTK6589 Quad Core 4.5 Inch IPS HD Screen Android 4.1 1G RAM 5.0MP Front Camera (2013/02/24追加)

Android 4.1.2
RAM 1GB / ROM 4GB
4.5インチ 1280×720
1750mAh

— 2013/03/01追加分 —
HDC Galaxy Note 2 H9500 Plus- MTK6589 Quad Core 1.2GHz 1GB Ram 5.0inch QHD IPS Screen Android 4.1.2 Phone (2013/03/01追加)

Android 4.1.2
RAM 1GB / ROM 4GB
5.3インチ 1280×720
2800mAh

HDC Galaxy Note 2 H7500 Plus- MTK6589 Quad Core 1.2GHz 1GB Ram 5.0inch HD IPS Screen Android 4.1.2 Phone (2013/03/01追加)

Android 4.1.2
RAM 1GB / ROM 4GB
5.0インチ 1280×720
2800mAh

I2000 Smart Phone MTK6589 Quad Core 5.7 Inch HD IPS Screen 1G 8G Android 4.1 5.0MP Front Camera (2013/03/01追加)

Android 4.1.2
RAM 1GB / ROM 8GB
5.8インチ 1280×720
3200mAh

CAESAR A9600 Smart Phone MTK6589 Quad Core Andriod 4.1 1G RAM 5.3 Inch IPS Screen 5.0MP Front Camera (2013/03/01追加)

Android 4.1.2
RAM 1GB / ROM 4GB
5.3インチ 960×540
2300mAh