ARM CPUの1Uサーバ

最近、何かと話題のARM CPU。
これを積んだ1Uサーバというのがリリースされていたりします。

ZT SystemsというベンダのZT Systems R1801e Data Center Serverというサーバがそれ。(PDF)
外見は2.5インチHDDが8台乗っかるただの1Uサーバ。
中身は4 or 8セットのARMボードが入っている、サーバの集合体。
スペックは↓な感じ。

モデル名 R1801e EX R1801e LT R1801e LTS
CPU SPEAr 1310 Dual Core ARM Cortex A9 (700MHz)
メモリ 1GB ECC DDR3 533MHz
ユニット数 8 4 4
電源 250W 80+ PSU (冗長無し)
マネージメント IPMI 2.0 with SOL (Serial over LAN)
ディスク 8x128GB 2.5インチ MLC SSD 4x128GB 2.5インチ MLC SSD 4x500GB 2.5インチ SATA
NAND 1GB NAND Flash per module
明記はないが, おそらくOS用
OS Ubuntu Server Custom edition
NIC ユニット単体では1Gigabit Ethernetが1つ。
筐体内部にある2つあるRealtek 4+1 スイッチのどちらかにつながり、
1U筐体からは2つスイッチからそれぞれ1本づつ、つまり計2本の1 Gigabit Ethernet uplinkが出る。
価格 100万円ぐらい 60万円ぐらい 50万円ぐらい

実は、いろいろスペックが怪しい。

CPUが「SPEAr 1310 Dual Core ARM Cortex A9」というので調べてみると、ST Micro社の製品紹介のページが出てくるんだけど、「up to 600MHz」。この1Uサーバで使っているCPUについては、ほとんどの資料にクロック記載がないんだけど、一部の資料には「700MHz」だと書いてある。

内蔵ディスクが接続されているSATAの表記も「SATA 2.0」と「SATA 3.0」の双方がある。
SPEAr 1310 CPUスペックシートには「3x SATA gen-2 host port」とあるから、SATA 2.0であろうと思いますが。

まぁ、現状、納期が4ヶ月とかかかりそう、とか、上で動くというUbuntu Sevrerの実体がよく分からないとか、そもそもどれくらいの計算能力をもつCPUなのかベンチマーク記事がなく詳細がよく分からん、とか、難題をふんだんに抱えているので、まだまだ当分、一般化しそうにないですけどね

VMware Data Recoveryで延々とWindowsアカウントが要求される

VMware Date Recovery ver 1.2を評価してみようとしてはまった。

現象
1. Windows 2008R2 でvCenter Server 4.1を立てる
2. そのWindows 2008R2にvSphere ClientとData Recovery pluginを入れる
3. vSphere ClientからData Recoveryの構成をしようとしてみる
4. Windowsのアカウント名が表示され、そのパスワード入力欄が出る
5. 入力する
6. また、パスワード入力欄がでる
7. 延々繰り返し

DNSの正引き、逆引き関連だ、という話があったので、専用にDNSを立ててみても現象変わらず。

もしや、と思い、同じネットワークのほかのマシンにvSphere ClientとData Recovery pluginを入れてみた。

1発成功。
Windowsファイヤーウォール無効化とかも必要なかったよ

で、1回構成しちゃうと、いままでだめだったvCenter Server自身で起動したvSphere Clientからも接続可能に。

今回、何がわからんかったかというと、Data Recovery pluginの動作に関するログがどこに出力されるのか?ということ。
あと、Data Recovery VMでのログも
Collecting diagnostic information for VMware Data Recoveryで取得できるログを見てみたけど、今回の現象に役立つメッセージらしきものはなし。

いったい、どこを見ればよかったんだろうなぁ?

参考:VMware Data Recoveryの仮想マシンにログインしたい場合、そのデフォルトパスワードはver 1.2のマニュアルの24ページにあるように「vmw@re」です。(ver 2.0でも同じです)

EA800

ASUS Eee Note EA800 も、ぼちぼちとユーザが増えてきたようですね

Eee Note Syncの仕組みを解析し始めた人もいるようです。

・yamdanさん: Eee note EA800 と Eee Note Sync の対話をキャプチャしてみた (1)
Eee Note Syncを使ってデータ転送する際に、どういったことが行われているかを解析しています。
具体的にはWindows PCにEee Note Syncと、パケットキャプチャソフトWireshark(with WinPcap)をインストールして、Eee Note(169.254.2.1)とPC(169.254.2.3)の間のパケットを取得する、というもの。
詳細については、ネタ元を参照してください。

そのほか、使ってみたレビューを書いているblogで発見したものを以下に紹介

・dakky_pさん: こっそり開発Blog
かなり速い時期からいろいろレビューを掲載しているところ。

・K_W_S さん: EA-800のここが不満1EA-800のここが不満2

・イラストレータ葉月慧さん: Eee Note EA800使ってみたEee Note EA800 その2
その2の方に、描いたイラストが掲載されています

Huawei U8300を取り扱っている電話会社

SPRiiiNG Smileこと、Huawei U8300を取り扱っている電話会社について調べてみた。

スエーデンの3
ここはちゃんと製品紹介がある。

オーストラリア Optus, Boost
www.ebay.com.auで検索するとOptusとBoostのどちらかでNetwork lockされている、と記載されたものが出てくる。
ただ、説明文には「this phone is locked to Boost and Optus network but also works with TPG network」なんて書いてあるので、確認してみると、Optus(オプタス)という携帯電話会社の回線を使って、Boost mobileTPGという会社があるようだ。
なので、Optusを使用している回線であれば、他でも使えたりするようだ。

しかし、Optus,Boost,TPGのページを見てみたが、各社ともU8300が掲載されていない。
Boostでは10月頃に発売されたらしいという話があるのだが、すでに現行機種ではない、ということだろうか???

イタリア
www.ebay.itで検索すると取り扱いがでてくるが、どこの携帯電話会社で販売されていたのかは不明。

インド
販売される、というニュースはあっても、実際に販売されているのかが、不明。

タイ
SPRiiingでSPRiiing Smileとして発売される。
どうやら1月19日発売らしい。

Web開設15周年

うっかり忘れていたけど、1996年1月8日に、大学の演習室サーバで個人Webを公開してから15周年が経過していました。

1995年の春にAIX(3.2だったかなぁ?)が導入されたばかりで、X-Windowとかあまり気にせず、それ以前まで使用されていたSONY NEWSと同じようなCUIっぽい環境でPASCALとかを動かしていました。

他のこともできないかなぁ?と思って、いろいろ試していくうちに、ブラウザ(Mosaic)が起動することがわかったり、端末エミュレータが起動したり、とだんだんといろいろできそう、というのが分かってきました。

ccでコンパイルができる、というのがわかり、確か最初はrougeをコンパイルしようとしてみました。
しかし、ccではうまくいかず、gccのコンパイルとか、いろいろやってみた覚えがあります。

MosaicよりNetscapeの方がいい、という話を聞いて、ホームディレクトリにインストールしてみたりもしました。入れた当初は1.xでした。
そのうち、2.0というのが出て、LiveScript(後にJavaScriptと改名)をサポートしました。

で、いろいろと自分のホームディレクトリにアプリケーションを入れていき、エミュレータという存在を知り、UNIX上で動かせるのは何かと調べてみるとfmsxなるものがあると知り、それ関連も集めてみたりとしていました。

そして、自分でWebを作ってみたいなぁ、と思い、試しにホームディレクトリにpublic_htmlというディレクトリを作ってから、演習室の説明を公開しているWebページにアクセスして「/~ユーザ名/」をつけてみました。

・・・見れるじゃないですか

という経緯で公開を始めたのが1996年1月8日です。
埼玉大学のHTML講座を見たり、規格書見たりでいろいろやってみました。
cgiやSSIは動かせなかったけど、どうにかプログラムっぽいのが使えないかと手法を探した結果、これしかないな、とJavaScriptを始めてみました。
手始めにステータスバー上にスクロール文字とかやりましたねぇ。
その後、マインスイーパを作ってみたりもしました。

アクセスカウンターはDigits.comというところを見つけて使っていました。
・・・で、現存しているのですが、さっき確認してみたらカウンタは10691で止まってた。
当時使ってたメールアドレスを入力して設定確認したところ、動作は再開。
いったいいつから止まってたんだろうか?
ちなみに管理画面には「Created Sat, 29 Jun 1996 06:12:38 -0700」なる文字が・・・

で、演習室サーバを勝手に使ってることがばれて、httpdを停止するってことになって、代替先を探していたところたまたま発見したのが、パソコン通信の草の根BBS「RPG専門ネットEXCEL」で紹介されてたNETAGEです。
ちなみに、RPG専門ネットEXCELって、TRPGとかで有名な細江ひろみさんなどが主催してたBBSですが、結構有名なあたりの方が使ってるよ、安いよ、と発言されていたのを見た記憶があります。
(さっきググってみたところ、開設日からすると、おそらく、古谷俊一ホームページ on NetAgeの情報だったのではないかと思われますが・・・)

当時自宅でダイアルアップしてインターネット接続する環境なんてなかったのですが、当時のNET AGEはパソコン通信で接続して会員登録とかができ、そして最低維持費が500円、というので、早速登録して、以後、1996年6月20日以来、ずっと契約し続けています。

ホームページ置き場として。
といっても、NETAGEのスペースは1998年頃を最後に全然使わなくなってしまっていますが・・・

その後は、大学研究室サーバでいろいろやって、分家を作ったりして、最終的にはosakana.netを起点とした形でいろいろやっています。

これからも、いろいろやってきますよ。たぶん。