DELL Venue 10 Pro 5055を5千円で買ってみたのでWin10を入れてみた

DELL Venue 10 Pro 5055がOS無しで4980円という話を聞いたので買ってみた。

訳あり OS無しDELL Venue 10 Pro 5055 Intel Atom Z3735F 1.33GHz メモリ2GB SSD64GB 10.1″ 無線LAN 中古 タブレット

Win10 32bitをインストールしてみて確認すると、驚きの事実が判明。

販売ページではWiFiで画面解像度が1280×800だと書いてあります。
しかし、LTEモデム内蔵、画面解像度1920×1080モデルでした。

びっくりです。

DELLサポートページを見に行くと、「Windows8 32bit」と「Windows10 32bit」の選択肢のみで、64bitはありません。

まぁ、メモリが2GBで、ストレージも64GBと少ないので、おとなしく32bitとしておきましょう。

Windows10 32bitを普通にインストールして状況を確認
そこそこ認識していないデバイスがあります

ドライバを「Venue 5055 Pro ドライバダウンロード」から入手
いろいろありますが、使ったのは下記のみ

1. Intel Chipset Driver
  5055_Chipset_Driver_M71XG_WN32_108.793.4_A01.EXE
2. Realtek ALC5672 High-Definition (HD) Audio Driver
  5055_Audio_Driver_RD3D5_WN32_6.4.10147.4339_A01.EXE
  なお、これで入れておくとあとでWindowsUpdateにおいてIntel社ロゴのドライバにアップデートされます
  (2018/01/15に再インストールしたところ、入れない状態あってもWindows Updateすれば適用されました)
3. AUO/BOE TouchPanel Firmware Update
  5055_Firmware_2F2F4_WN32_2.10.0_A00.EXE
  Firmwareアップデートだけではなくてドライバが入っているようでした。
  Firmwareアップデートが出来ていればインストールする必要は無いかもしれません。

なお、ディスプレイドライバについては、Windows Updateで適用されるやつでokでした。

予想外にも入っていたLTEモデムですが、ドコモ用なようで、IIJmioのAプラン(au)SIMをさしても接続されませんでした。
IIJmioのドコモプランだと普通に接続できたんですけどね。

2019/11/18追記

どうやらLTEモデムのfirmwareバージョンが古い場合に接続できないようです。

このため「 Dell Wireless 5810e LTE Mobile Broadband Driver 」5055_Communications_Driver_7WT55_WN32_1.0.21_A10.EXE もインストール。

再起動するとfirmwareアップデートが開始されます。

アップデート後は FIH7160_V1.2_WW_01.1616.01 になりました。(ちなみにアップデート前は FIH7160_V1.2_WW_01.1528.31 でした)

アップデート後は楽天モバイルの無料サポータープログラム(楽天回線)SIMでも接続が可能となりました。


2017/10/22追加

さて、ここからは絵描き向けパート

ワコムのペンタブという話を聞いていたのですが、よく見たらAESタイプ。
となると、メーカ純正か「Bamboo Smart for select tablets and 2-in-1 convertible devices CS320AK」「Bamboo Ink CS321AK」が安定ということで、Bamboo Inkを取り寄せてみた。

標準ドライバーの状態でも、Tablet APIを使用するCLIP STUDIOやSAI ver2は筆圧動作をきちんとしました。

しかし、SAI ver1に関しては、マイクロソフトが出しているTablet APIのみでもWinTab APIを使える様にしてくれるソフトウェア(Surface Pro 3用ドライバ群の中にある
Wintab_x32_1.0.0.20.zip,Wintab_x64_1.0.0.20.zip)を使っても筆圧を認識してくれませんでした。

ワコムUSにある「Enhanced Tablet Driver version 7.3.4-47 for Tablets, Windows devices and Bamboo Ink.」(ISD_DualTouch_7.3.4-47.exe)をインストールすることで、SAI ver1でも筆圧を認識できるようになりました。

なお、別途、DELL純正ペンも買ってみましたが、使用している電池が手に入りにくい単6(AAAAバッテリ)を1個と、入手至難なボタン電池(319型/SR527SW)を2個使う上に、バッテリーの持ち時間があまり良くないということが分かりました。
電池の交換費用を考えるとBamboo Inkを買った方が安くなりそうでした。

GPD Pocketのクラウドファンディングが開始されたので投資してみた

GPD社による、クラウドファンディングPCの第2弾。GPD Pocketが、先ほどより開始されました。

GPD Winの時は、国内最速クラスでネタにしていたけど、タイミングが悪くてクラウドファンディングに参加出来なかったけど、今回は大丈夫だったぜ!

当時の発言、twitter社により検索除外されちゃってるから、ここで再掲載しておくか・・・

電子書籍読み用途のWindows/AndroidタブレットTeclast X89 Kindow Readerを発注してみた

中国のTeclast社はいろいろなWindows/Android両対応タブレットを出している。

Teclast X89という名称のバリエーションで何機種か出ていたが、この度「Teclast X89 Kindow Reader」という新種が登場した。

さっそく、4/29に秋葉原の東映無線ラジオデパート店で販売が開始されてたりします。
Kindle対抗?7.5型のWindows 10タブレット「X89 Kindow」が登場

CPUがAtom Z3735Fと旧世代なのがちょっと難有りですが、fastcardtechでのお値段が案外安かったので発注してみてます。
Registered Mailなので、届くまでに1ヶ月ぐらいかかりそうですけどね・・・

果たして、どうなることか・・・

WACOMタブ採用の中華Windowsタブレット最新作Cube iWork11 Stylusが$295

WACOMタブ採用の中国製WindowsタブレットとしてCube i7 Stylusという10.7インチ 1920×1080、Intel Core-M、RAM 4GB、SSD 64GBのタブレットがありました。
Aliexpressでの販売例:「10.6 inch Tablet Cube i7 Stylus OS Windows 10 Tablet PC IntelCore M 4GB RAM 64GB ROM 1920*1080 5.0 MP Mini HDMI WIFI BT 4500mAh
「Pen」とあるものを選ぶ必要があり、$365.99~

今回、それの次期バージョン的なものが出てきました。
Cube iWork11 Stulusです。

Aliexpressでの販売例:「10.6″ Cube iWork11 Stylus Win10/Windows 10 Tablet PC Intel Atom X5-Z8300 Quad Core 4GB RAM 64GB ROM 1920*1080 WIFI Table
CPUがIntel Atom X5-Z8300 になったという感じの変更点です。

こちらも「Pen」とあるものを選ぶ必要があり、$294.99~となっています。

スペックとしては申し分ない感じです。
はたして、使い勝手のほどは如何に!?

ワコムタブレット採用の中華WindowsタブCube i7 Stylus

ワコムのペンタブレット採用の中華WindowsタブレットCube i7 StylusがGeekbuyingにてセール中。
geekbuying-2c6e1b50-3afc-4f1e-adc4-dcb0279fc623

GeekbuyingでCube i7 stylusを探すと3種類出てくるけど、ペンとBluetoothキーボードがついてくるのは下記リンクだけ!
CUBE i7 Stylus Intel Core-M Quad Core 2.0GHz 4GB/64GB Tablet PC with Cube CDK02 Magnetic Bluetooth Keyboard and Cube CEP01 Electromagnetic WACOM Pen
「Specification」の項目の「Package Contents」に「Includes the WACOM pen」と書かれていることを確認すること。

現在、$429.99、のセール中。

この製品のすごいところ!

・メーカは中国のCubeだけど・・・
・10.6インチ 1920×1080のタブレット
・Windows 8.1搭載(つまりWindows10へのアップデートも可能)
・ワコムのペンタブ技術採用
・CPUはCore-M 4コア 2.0GHz
・GPUは内蔵Intel HD Graphic 5300
・RAMは4GB
・ディスクは64GB SSD
・背面500万画素、前面200万画素のカメラ付き
・Micro HDMIコネクタのよる外部出力あり
・バッテリー搭載なので持ち運び可能

日本メーカが出したら、いくらになることやら・・・