USB電力計 サンワサプライ TAP-TST10のWindowsでの利用方法

サンワサプライから発売された「ワットモニターUSB TAP-TST10」というUSB接続タイプの電力計っぽいのをAmazonで購入した。

Windowsで使う場合の話を書くのを忘れていた。

TAP-TST10をWindowsにつなぐと以下の様な感じで認識される。

devman-001
devman-003
devman-002

そう、特殊なドライバ無しに、認識される。

では、どうやって、計測したデータを取り出すのか?

専用のアプリケーションを使って、計測データを取り出すことになる。
gra-40days

↑は、2日ちょっといろいろ通電させてみた後に、アプリで計測データを拾ってみたところ。
「計測データ」ボタンを押すと、TAP-TAT10内に保存されている計測済みのデータを収集し、このようなグラフにしてくれるのはいいのですが、横軸(X-Axis)が「40日」で、縦軸(Y-Axis)が「1500ワット」なんて設定になっているところに、「3日」と「100ワット以内の消費電力」なもんだから、小さくてよく分からない。

gra-7days

「7日」「300ワット」にすると↑のような感じになります。

上記のインタフェースを見ればわかるように、基本的には「計測済みデータの表示」用のアプリケーションです。

「いま使っている消費電力は、ずばりいくら!?」

という疑問には答えられないものになっています。

このアプリのスゴイところは、なんと、このご時世にVisual Basic 6.0で作成されているということ。
なので、アプリのインストーラがVB6.0関連DLLをインストールしてきます。

いやー、2013年にもなってそんなソフトがあるとは思いませんでしたよ。
appli
しかも、今時、program files以下に、収集したデータをMDB形式で保存ですよ!

まとめ
・Windows上ではHIDデバイス認識となり、特殊なドライバは不要
・特殊なアプリを使わないと収集したデータを取り出すことはできない
・アプリに、リアルタイム表示機能は搭載されていない
・データ収集間隔は「10分」。変更できるかどうかは不明
・初回電源オン時から強制的に10分カウントが開始される模様
・専用アプリはVB6.0で作られてる

参考:csv出力の内容

No.,DateTime,Watt,kWh
    1,2013/07/13-06:37:11,0,0
    2,2013/07/13-06:47:11,47,0
    3,2013/07/13-06:57:11,44.8,0.01
    4,2013/07/13-07:07:11,18.5,0.01
    5,2013/07/13-07:17:11,18.5,0.01
    6,2013/07/13-07:27:11,18.1,0.02
    7,2013/07/13-07:37:11,18.5,0.02
    8,2013/07/13-07:47:11,18.7,0.02
    9,2013/07/13-07:57:11,17.9,0.03
<略>
  486,2013/07/16-15:27:11,59.6,0.78
  487,2013/07/16-15:37:11,60.3,0.79
  488,2013/07/16-15:47:11,59.5,0.8
  489,2013/07/16-15:57:11,60.1,0.81
  490,2013/07/16-16:07:11,59.6,0.82
  491,2013/07/16-16:17:11,60.1,0.83
  492,2013/07/16-16:27:11,61.1,0.84
  493,2013/07/16-16:37:11,59.9,0.85
  494,2013/07/16-16:47:11,60.2,0.86
  495,2013/07/16-16:57:11,60.5,0.87
  496,2013/07/16-17:07:11,60.5,0.88
  497,2013/07/16-17:17:11,61.5,0.89

USB電力計 サンワサプライ TAP-TST10をLinuxにつなげてみた

サンワサプライから発売された「ワットモニターUSB TAP-TST10」というUSB接続タイプの電力計っぽいのをAmazonで購入した。

ちょうどタイミングが良かったらしく、送料込みで 6082円でした。
(Amazonマーケットプレイス:NANOS-S。青森県弘前発送。発注から発送まで2日弱、到着まで+1日)

Windows8につなげたら、標準のHIDドライバだけで認識。
専用アプリを使うと、測定済みのデータが収集できる、という感じのものだった。
リアルタイム計測の表示は、専用アプリ内には見当たらなかった。

さて・・・Linuxにつなげてみますか!!

# dmesg | tail -4
usb 2-2: new full speed USB device using uhci_hcd and address 2
usb 2-2: configuration #1 chosen from 1 choice
drivers/usb/input/hid-core.c: timeout initializing reports
hiddev96,hidraw96: USB HID v1.10 Device [Weltrent Semiconductor, Inc. HID Device] on usb-0000:00:1d.0-2
# lsusb | grep Weltrend
Bus 002 Device 002: ID 040b:2201 Weltrend Semiconductor
#

なぜか「Weltrend Semiconductor」と「Weltrent Semiconductor」の2種類の表記がある。
さらに詳細をlsusb -vで見てみると下記の通りだが、検索してみたところ「Weltrend Semiconductor」が正当のようだ。

# lsusb -v -s 002:002

Bus 002 Device 002: ID 040b:2201 Weltrend Semiconductor
Device Descriptor:
  bLength                18
  bDescriptorType         1
  bcdUSB               1.10
  bDeviceClass            0 (Defined at Interface level)
  bDeviceSubClass         0
  bDeviceProtocol         0
  bMaxPacketSize0        64
  idVendor           0x040b Weltrend Semiconductor
  idProduct          0x2201
  bcdDevice            0.02
  iManufacturer           1 Weltrent Semiconductor, Inc.
  iProduct                2 HID Device
  iSerial                 0
  bNumConfigurations      1
  Configuration Descriptor:
    bLength                 9
    bDescriptorType         2
    wTotalLength           50
    bNumInterfaces          1
    bConfigurationValue     1
    iConfiguration          0
    bmAttributes         0xa0
      Remote Wakeup
    MaxPower              100mA
    Interface Descriptor:
      bLength                 9
      bDescriptorType         4
      bInterfaceNumber        0
      bAlternateSetting       0
      bNumEndpoints           2
      bInterfaceClass         3 Human Interface Device
      bInterfaceSubClass      0 No Subclass
      bInterfaceProtocol      0 None
      iInterface              0
        HID Device Descriptor:
          bLength                 9
          bDescriptorType        33
          bcdHID               1.10
          bCountryCode            0 Not supported
          bNumDescriptors         1
          bDescriptorType        34 Report
          wDescriptorLength      71
         Report Descriptors:
           ** UNAVAILABLE **
      Endpoint Descriptor:
        bLength                 7
        bDescriptorType         5
        bEndpointAddress     0x82  EP 2 IN
        bmAttributes            3
          Transfer Type            Interrupt
          Synch Type               None
          Usage Type               Data
        wMaxPacketSize     0x0040  1x 64 bytes
        bInterval               1
      Endpoint Descriptor:
        bLength                 7
        bDescriptorType         5
        bEndpointAddress     0x01  EP 1 OUT
        bmAttributes            3
          Transfer Type            Interrupt
          Synch Type               None
          Usage Type               Data
        wMaxPacketSize     0x0040  1x 64 bytes
        bInterval               1
        UNRECOGNIZED:  09 21 00 01 00 01 22 47 00
#

単純にUSBで接続するにあたり、「USB HID Controller WT65xxシリーズ」を使っているだけのようで、このベンダは電力計とは直接つながりはなさそうな感じである。

# cat /proc/bus/usb/devices
<略>
T:  Bus=02 Lev=01 Prnt=01 Port=01 Cnt=01 Dev#=  2 Spd=12  MxCh= 0
D:  Ver= 1.10 Cls=00(>ifc ) Sub=00 Prot=00 MxPS=64 #Cfgs=  1
P:  Vendor=040b ProdID=2201 Rev= 0.02
S:  Manufacturer=Weltrent Semiconductor, Inc.
S:  Product=HID Device
C:* #Ifs= 1 Cfg#= 1 Atr=a0 MxPwr=100mA
I:  If#= 0 Alt= 0 #EPs= 2 Cls=03(HID  ) Sub=00 Prot=00 Driver=usbhid
E:  Ad=82(I) Atr=03(Int.) MxPS=  64 Ivl=1ms
E:  Ad=01(O) Atr=03(Int.) MxPS=  64 Ivl=1ms
<略>
#

ざっと検索してみたところ、「ID 040b:2201」というデバイスの例は見当たらないようだ。
(ID 040b:2011とかはある)

USBプロトコル解析とかになると、機材無いからできないねん・・・

Windows Sevrer 2012R2のプレビューが出た

2013/06/03にあったMicrosoft TechEd2013にて発表があったWindows Server 2012R2/System Center 2012R2/SQL Server 2014のプレビュー版が公開された。
(Microsoft unveils what’s next for enterprise IT)


Windows Server 2012R2関連は、使用期限が2014年1月15日まで
Windows Server 2012 R2 Preview
Windows Server 2012 R2 Datacenter Preview ISO
Windows Server 2012 R2 Datacenter Preview VHD Server Core
Windows Server 2012 R2 Datacenter Preview VHD GUI仕様サーバ
Windows Server 2012 R2 Datacenter Preview on Windows Azure

Windows Server 2012 R2 Developer Preview
Windows Server 2012 R2 Datacenter Preview ISO
Windows Server 2012 R2 Datacenter Preview VHD Server Core
Windows Server 2012 R2 Datacenter Preview VHD GUI仕様サーバ
Windows Server 2012 R2 Datacenter Preview on Windows Azure

Developer Previewと、そうでないのの違いがよく分からない。

Windows Server 2012 R2 Essentials Preview
Windows Server 2012 R2 Essentials

Windows Server 2012R2に関しての資料
Windows Server 2012 R2 Preview 評価用リソース


System Center 2012R2プレビューは、インストール後180日
Microsoft System Center 2012 R2 Preview
このファイルのみなぜか、Google Chromeだとダウンロードができなかった。
解説「System Center 2012 R2 プレビュー

Microsoft System Center 2012 R2 Configuration Manager および Endpoint Protection Preview
解説「System Center 2012 Configuration Manager


SQL Server 2014 CTP1は、インストール後180日もしくは2013年12月31日までの短い方。
Microsoft SQL Server 2014 Community Technology Preview 1 (CTP1)
評価版(ISO) (SQLServer2014CTP1-x64-ENU.iso)
評価版(CAB) (SQLServer2014CTP1-x64-ENU_Core.box,SQLServer2014CTP1-x64-ENU_Install.exe,SQLServer2014CTP1-x64-ENU_Lang.box)
Preview SQL Server 2014 CTP1 on Azure
の3種類がダウンロード可能

Amazon S3をLinuxファイルシステムにする

Windowsでのオフラインファイル、Linuxでのstub fileについて調査していたら、Amazon S3を使ったストレージの話を見つけた。
本題には関係なかったんだけど、興味深かったのでメモ書き。

s3fs
Linux FUSEを使ったファイルシステム。
1ファイルの最大サイズは64GBまで。
ローカルディスクにキャッシュフォルダを指定できる(use_cache)
Amazon Reduced Redundancy Storage に対応

S3QL
Amazon S3以外にも、Google StorageやOpenStackに対応しているファイルシステム。
Linux, FreeBSD, MacOS Xに対応している。
1ファイルの最大サイズは2TBまで。
内部でPython APSWを利用しているため、別途インストールが必要。

ローカルディスクにキャッシュフォルダを指定できる(–cachedir)
Amazon Reduced Redundancy Storage は非対応

S3QL User’s Guideを見る限り、必要な情報はちゃんと揃っている感じ

Opendedupという重複排除機能搭載のLinux/Windows向けファイルシステム

2024/04/23追記

2024年4月現在、Opendedupのサイト自体は存続している。

githubでの開発状況を見ると2022年8月の修正が最後で、またまとめた形でのリリースは2016年8月のver 3.2.1が最後となっているようだが、メインサイトの”Changes“には「ver 3.5.7」、”Download“では「The most current version is 3.10.8.0」という記述があるので、開発は続いている模様。

とはいえ、サイト上の対応OS記述がUbuntu 14.04やWindows Server 2012だったりするあたりでちょっと怪しい・・・


Opendedupという重複排除機能搭載のファイルシステムを発見した。

ファイルシステム層はCで作られているが、そこより下層の重複排除処理やデータ書き込み処理部分についてはJavaで作られているとのこと。

重複排除以外にも、レプリケーション機能もあるようだ。
(SDFS Volume Replication)

Cloud Based Deduplication Quick Start Guideを見ると、Amazon S3や、Windows Azureのストレージを、Opendedupeで直接利用できるようだ。

Linux環境では、FUSEを使ってマウントする。

Windows環境では、Dokan(以前は http://dokan-dev.net/ だったが2021年時点では消滅)というWindows版FUSEみたいなのを使うが、Opendedup配布パッケージに組み込み済みなので別途インストールする必要はない。
なお、Dokanは「土管」が語源のようです。(Dokanライブラリの説明 http://dokan-dev.net/about/ )

OpenDedup Deduplication NAS ApplianceというOVFテンプレートの仮想マシンも用意されている。

こっちにはSDFS Manager というWeb GUIプログラムが同梱されているようなのだが、スクリーンショットを見る限りでは、かなりちゃんとしている雰囲気が・・・