RetroPie以外のレトロゲーム向けディストリビューションLakkaとlibRetro

ラズベリーパイを使って各種ゲーム機やパソコンをエミュレートして遊びやすくしたディストリビューションとして「Retro Pie」というのがある。

他に似たようなのがないか探していたら「Lakka」というものを発見。
ちょうど、「Orange Pi PC向けのサポートを開始したばかり」のようです。

RetroPieのサポートリスト」と「Lakkaのサポートリスト」を見比べても、基本的に大差はないようです。

LibRetro」という古いアーキテクチャ環境ソフトウェアRetroArchをWindows,Linux,MacOSX向けに提供しているところが提供しているディストリビューションが「Lakka」という位置づけのようです。
なので、「Getting Started with RetroArch」を見ると、Ubuntu Linuxの追加レポジトリとして登録するための手順も書いてあったりします。

で、Lakkaのマニュアルで特に気になったのは「NetPlay
1プレイヤー用のLakka上でスーファミのマリオカートを動かし、2プレイヤー用のLakkaから1プレイヤー用のLakkaにネットワーク接続することで、対戦が可能になる、というもの

さすがに同一スイッチ内、ということですが、ちょっと面白そうな感じがします・・・

ZentyalというExchange互換をうたうUbuntuベースのメール/グループウェアアプライアンス

2019/07/02追記:「Zentyalを日本語で使う場合の設定手順」という別記事もあります。

なお、Exchangeサーバ互換としては、OpenChangeは死んだプロダクト(ドメインも関係無い業者にとられている)で、2021年6月時点でも使えるものは SOGo になります。


以前、UbuntuをWeb GUIで管理するツールとしてZentyalというものを見つけたが、結局使わなかった。
現状、どんな感じになっているかを確認してみたところ、Web GUIメインというよりは、メールアプライアンスの管理画面として元気に動いていた。

商用版サイト:http://www.zentyal.com/
非商用版サイト:http://www.zentyal.org/
github:https://github.com/Zentyal/zentyal

Zentyal 5.0が2016/11にリリースされている。

ベースOSはUbuntu 16.04で、そこにOpenChange®, SOGo, Samba4, Heimdal Kerberos®, Dovecot, Postfix, Postgrey, Sieve, Fetchmail, Amavis, SpamAssasin, ClamAV, Apache, CUPS, Netfilter, BIND9, ISC DHCP, NTPd, OpenSSL, OpenVPNを載せてアプライアンスとしている。

興味深いのは「OpenChange
Microsoft Exchange Server互換をうたっており、メールやスケジュール管理のグループウェア的な利用方法もサポートしているらしい。
OutlookからExchange Serverとして使えるようだ。
いままでも、そういう製品はいくつかあったが、大抵商用ライセンスのみで、非商用版でも使えそうなのは見かけなかった。

Zentyalの場合、商用版と非商用版で何が違うのか?
DIFFERENCES BETWEEN ZENTYAL EDITIONS
どちらも「All the latest features.」とあり、機能差はないようだ。
非商用版は、常に最新パッケージを使うので、安定版にとどめておく、ということができない、という違いがあるようだ
まぁ、小規模で使うんだったら、まぁ、関係無い感じですね

Zentyalを使うには以下の4つのパターンがあるようだ
・Zentyal Cloudを契約し、Zentyalが提供する基盤を借りる
・Zentyal Serverを購入し、指定されたISOイメージを使ってインストールを行い、運用する
・Zentyal Development editionのISOイメージを使ってインストールを行い、運用する
・UbuntuにZentyal Development editionのレポジトリを追加し、インストールを行い、運用する

とりあえず試してみるのであれば「Zentyal Development editionのISOインストール」か「UbuntuにZentyal追加」になる。

公式Wiki」の更新状況が微妙なのだが、
いろいろ探すと「5.0対応のInstallation Guide」が出てくる。
この手順にしたがうと、素のUbuntu 16.04に対して、レポジトリを追加することでzentyalがセットアップできるようになるらしい。

この手順でインストールしたものは「DEVELOPMENT EDITION」という扱いで、zentyal.orgで入手できるバージョン扱いになる。
なお、development editionから商用版へのアップデートはできない、とのこと。

で・・・本来であれば導入に関する記事を書くはずだったのですが
いまだのConoHaでUbuntu 16.04 64bit環境がデプロイできないという件が解決していないので、続きがかけていません。

いつになったら解決するかなぁ・・・

2016/12/09 「ConohaでUbuntu16.04 64bitを構築すると高確率で設定したパスワードが利用できない

2016/12/16 「ConoHaでUbuntu 16.04 64bitを指定したパスワードでデプロイできない件は未解決のままもうすぐ10日経過

結局、1ヶ月以上経ってからバグで修正終わりました、という報告があっただけで、使えなかったことと検証したことに対するConoHaからの謝罪はありませんでした。あと、こちらから指摘しなければ利用料金を全額支払わせるつもりでしたね。

Windowsの評価版 2016/12/06版

Windowsの評価版 2019/08/26版」にて更新版を公開しました。


2016/12/06現在で、technet契約無しで取得できるWindows評価版についてまとめました。
Windowsの評価版 2014/02/03版」の更新版です。


サーバ系

Windows Server 2016
評価版ソフトウェア | 180 日
評価を完了すると、評価版を製品版に移行できます。また、TechNet ドキュメントも参照し、他の既存のサーバーを Windows Server 2016 にアップグレードまたは移行する方法もご確認ください。

Windows Server 2016 Essentials
評価版ソフトウェア | 180 日
ダウンロードの説明に記載されているプロダクトキーを入力する必要あり
製品版への移行について明記無し

Windows Server 2012 R2
評価版ソフトウェア | 180 日
インターネットもしくは電話によるライセンス認証が必須
製品版への移行について明記無し

Windows Server 2012 R2 Essentials
評価版ソフトウェア | 180 日
ダウンロードの説明に記載されているプロダクトキーを入力する必要あり
製品版への移行について明記無し

Windows Server 2012
評価版ソフトウェア | 180 日
製品版への移行について明記無し

Windows Server 2012 Essentials
評価版ソフトウェア | 180 日
このソフトウェアの評価版は、 製品版に変更することができます。


デスクトップ系

Windows 10 Enterprise
評価版ソフトウェア | 90 日
通常のWindows 10 Enterprise評価版の他に、長期にサポートするWindows 10 Enterprise LTSB評価版も提供されています。

Windows 8.1 Enterprise
評価版ソフトウェア | 90 日
「この評価版を使用するには、2014 年 10 月 31 日までにライセンス認証を完了する必要があります。」と書かれているが、いいんだろうか???

Windows 8 Enterprise
評価版ソフトウェア | 90 日

YotaphoneみたいなE-Inkディスプレイ付きのAndroidがHisense A2として登場予定

ロシアのYotaphoneから、E-Inkのセカンドディスプレイが搭載されているAndroid端末YotaphoneとYotaphone 2が発売されている。

余談ながら、Yotaphone2は、現在、Gearbestにて$119.99で販売されている。

Yotaphone2はSnapdragon 801(4コア)/RAM 2GB/ストレージ32GBというスペック。

次がでるのかどうか?という中、別のメーカからE-Inkセカンドディスプレイ端末が登場です。

中国の技適とも言えるものを取得したとして、Hisense A2という端末が登録された情報を掲載するサイトに掲載されました。

海信 Hisense A2
hisensea2-1
hisensea2-2

上記によればスペックは

Snapdragon 430(8コア)
Android 6.0.1
RAM 4GB
ストレージ 64GB
WCDMA 900MHz, 1800MHz, 800MHz, 2100MHz
LTE Band1, Band 3, Band 38, Band 39, Band 40, Band 41

ディスプレイは5.5インチ 1920×1080の通常のものと
セカンドディスプレイとして5.17インチ 960×540のE-Inkのものが用意されています。

発売時期と価格がまだ判明していませんが、価格次第では面白そうですね。

Allwinner H3搭載のOrange Pi向けのLinuxのお薦め(2016/12/01版)

Allwinner H3/H2+搭載のOrange Piシリーズとして、以下のものがリリースされています。
・Orange Pi 2 / Orange Pi mini 2
・Orange Pi Plus / Orange Pi Plus 2
・Orange Pi PC
・Orange Pi PC Plus
・Orange Pi Plus 2E
・Orange Pi One
・Orange Pi Lite
・Orange Pi Zero

「Orange Pi 2」と「Orange Pi mini 2」は無線LANの有無だけなので同一扱いです
「Orange Pi Plus」と「Orange Pi Plus 2」はメモリ容量の違いのみで同一扱いです
「Orange Pi」と「Orange Pi Mini」はAllwinner A20搭載の旧機種なので当blogでの取り扱い対象外です
Allwinner H5搭載の「Orange Pi PC2」については別記事を作成する予定です。

Orange Pi公式として、いくつかOSがリリースされていますが、全然更新していってくれません。
最初にリリースしたら、それっきりで放置されています。
基本的にはDebian/Ubuntuなどのarmhf向けの公式リリースを利用しているので、いろんなパッケージのアップデートに関しては問題ありませんが、Linux Kernelなどに対する更新が提供されていません。

これをどうにかするには、現状だとOrange Piが提供していない、それ以外のディストリビューションを選択する必要があります。

・お薦め度 No1:armbian
Debian/Ubuntuの公式リリースのバイナリパッケージを利用しつつ、Linux kernelなどのカスタマイズが必要な部分については、自分たちのレポジトリをきちんと用意し、継続してアップデートする環境を整えているディストリビューションです。
長期で使いたい場合は、最有力となるものです。

armbianのAllwinner H3向けは各機種ともLinux kernel 3.4.113が基本ですが、Linux kernel 4.9のものが開発中です。
現状、Orange pi PC向けとして開発中ですが、HDMI出力はサポートしていない状態です。
今後に期待です。

開発ツリー:https://github.com/igorpecovnik/lib

・メディアプレーヤ向けのOpenELEC for Orange pi
TVにOrange Piを接続し、ムービーとかを再生するためのメディアプレイヤーとして使う場合に適しているディストリビューションの「OpenELEC」をOrange Pi向けに移植したものです。
Orange Piの公式フォーラムで配布しており、イメージは「Latest prebuilt images」にてダウンロードできます。
HDMI接続したテレビのリモコンを使っての操作が可能な設定になっているはずなのですが、どうやらTV側の機種を選ぶようで、うまく動かないことが多いようです。
うまく動かない場合は、テレビリモコンでの操作は諦めましょう。

ただ、動画再生時、CPUからの発熱が酷いのでヒートシンクやCPUファンなどの冷却機能を用意する必要があります。
また、ラズパイ向けのOpenELECと比較すると微妙な点が多いのでどれくらい実用化というと・・・

開発ツリー:https://github.com/jernejsk/OpenELEC-OPi2/

DietPi
armbianの成果物を利用しつつ、インストールサイズを最小化したコンパクトなラズベリーパイ向けディストリビューションであるDietPiがAllwinner H3機種向けにも提供されています。
Orange Pi系では、Orange Pi PCとOrange Pi Oneの2機種に提供されています。

このディストリビューションもこまめにアップデートされています。

開発ツリー:https://github.com/Fourdee/DietPi