パナソニックのビデオカメラ HDC-TM45が来た


パナソニックのビデオカメラ HDC-TM45がうちに来た。

本来は2月下旬発売予定の新製品なわけなんだけど、パナセンスのモニター販売に応募したら当選したので、発売日前にうちに来たわけです。

ちなみに価格は5万円をよゆーで下回る金額でした。

どれくらいの大きさなのか、説明するのに、何かいい比較対象がないかなぁ?と探してみると・・・


プラレールの車両をちょっと太らせたくらいの大きさです。
(写真のTM-45は大容量バッテリーを装着しています)

で、「2月下旬発送予定」とあったので、期待していなかったんですが、応募時に「ほんとは中旬の土曜日に幼稚園で使いたいんですけどね」とコメントを入れておいたおかげなのかはよく分かりませんが、木曜(2/17)に発送のお知らせ、そして金曜(2/18)午前中に到着、と、ほんと謀ったかのように来てくれましたので、早速活用しています。

バッテリーが不安だったので、アクセサリとして、大容量バッテリー VW-VBK360-K、と、カメラ本体を収納するソフトケース VW-SC1を買ったんだけど、これがある意味微妙過ぎました。

ある意味予想通りではあったんですが・・・


「カメラ本体(TM-45)+大容量バッテリ」と「標準バッテリ」の組み合わせでソフトケースに入れようとすると、かなり無理がある!

それが、かなり残念でした。
無理矢理チャックをしめれますけど、中身が不安ですし、ケースも変形しています。

ちなみに、標準バッテリーをカメラに装着して、持つとこんな感じで

大容量バッテリーの場合はこんな感じです。

正直、大容量バッテリーの場合は、録画ボタンをちょっと押しにくいです。
重さの違い的にはあまり気にならないんですが・・・

とはいえ、今日の初稼働は大活躍してくれました!

Web開設15周年


うっかり忘れていたけど、1996年1月8日に、大学の演習室サーバで個人Webを公開してから15周年が経過していました。

1995年の春にAIX(3.2だったかなぁ?)が導入されたばかりで、X-Windowとかあまり気にせず、それ以前まで使用されていたSONY NEWSと同じようなCUIっぽい環境でPASCALとかを動かしていました。

他のこともできないかなぁ?と思って、いろいろ試していくうちに、ブラウザ(Mosaic)が起動することがわかったり、端末エミュレータが起動したり、とだんだんといろいろできそう、というのが分かってきました。

ccでコンパイルができる、というのがわかり、確か最初はrougeをコンパイルしようとしてみました。
しかし、ccではうまくいかず、gccのコンパイルとか、いろいろやってみた覚えがあります。

MosaicよりNetscapeの方がいい、という話を聞いて、ホームディレクトリにインストールしてみたりもしました。入れた当初は1.xでした。
そのうち、2.0というのが出て、LiveScript(後にJavaScriptと改名)をサポートしました。

で、いろいろと自分のホームディレクトリにアプリケーションを入れていき、エミュレータという存在を知り、UNIX上で動かせるのは何かと調べてみるとfmsxなるものがあると知り、それ関連も集めてみたりとしていました。

そして、自分でWebを作ってみたいなぁ、と思い、試しにホームディレクトリにpublic_htmlというディレクトリを作ってから、演習室の説明を公開しているWebページにアクセスして「/~ユーザ名/」をつけてみました。

・・・見れるじゃないですか

という経緯で公開を始めたのが1996年1月8日です。
埼玉大学のHTML講座を見たり、規格書見たりでいろいろやってみました。
cgiやSSIは動かせなかったけど、どうにかプログラムっぽいのが使えないかと手法を探した結果、これしかないな、とJavaScriptを始めてみました。
手始めにステータスバー上にスクロール文字とかやりましたねぇ。
その後、マインスイーパを作ってみたりもしました。

アクセスカウンターはDigits.comというところを見つけて使っていました。
・・・で、現存しているのですが、さっき確認してみたらカウンタは10691で止まってた。
当時使ってたメールアドレスを入力して設定確認したところ、動作は再開。
いったいいつから止まってたんだろうか?
ちなみに管理画面には「Created Sat, 29 Jun 1996 06:12:38 -0700」なる文字が・・・

で、演習室サーバを勝手に使ってることがばれて、httpdを停止するってことになって、代替先を探していたところたまたま発見したのが、パソコン通信の草の根BBS「RPG専門ネットEXCEL」で紹介されてたNETAGEです。
ちなみに、RPG専門ネットEXCELって、TRPGとかで有名な細江ひろみさんなどが主催してたBBSですが、結構有名なあたりの方が使ってるよ、安いよ、と発言されていたのを見た記憶があります。
(さっきググってみたところ、開設日からすると、おそらく、古谷俊一ホームページ on NetAgeの情報だったのではないかと思われますが・・・)

当時自宅でダイアルアップしてインターネット接続する環境なんてなかったのですが、当時のNET AGEはパソコン通信で接続して会員登録とかができ、そして最低維持費が500円、というので、早速登録して、以後、1996年6月20日以来、ずっと契約し続けています。

ホームページ置き場として。
といっても、NETAGEのスペースは1998年頃を最後に全然使わなくなってしまっていますが・・・

その後は、大学研究室サーバでいろいろやって、分家を作ったりして、最終的にはosakana.netを起点とした形でいろいろやっています。

これからも、いろいろやってきますよ。たぶん。

オープンハードウェア


去年、久々にLinux系のPDAを買いました。

といっても、Agenda VR3以来の2台目ですけど。

2001年3月に本体価格$179で輸入したAgenda Computing社のAgenda VR3 developer editionですが、いまでは関連するサイトが全滅し、再インストールとかしようと思ってもするすべがないという状況になっていたりします。
パソコンとの接続方法はRS-232Cですし、無線LANなんて無い時代ですから、いまとなっては活用も難しい状態ですね。

まぁ、スペックも
・CPU NEC VR4181 MIPS(66MHz)
・メモリ 8MB RAM + 16MBフラッシュメモリ
ですから、なんともしようもないですが・・・

でも、このマシン、とてもいい点が1つあります。
それは単4電池2本で動作するということ。
なので、約10年経過後であっても、ちゃんと動作が確認できました。

で、去年はNanoNoteを買ってみた。
キーボード搭載で$99ということでおもしろそうだったので買ってみたわけだが
正味、あまりおもしろくなかった。
パソコンとの接続方法がUSBなのは今風とはいえ、無線LANがないですし、活用が難しかったです。
ダメ元で買ってみたauのwifiカードはやっぱり使えず、情報を探してみたけど、ミツミのmicroSHDC wifiカードをオープンソースで活用する話が見つからず、利用できず。
いまはともに眠っている感じです。

こっちはバッテリー駆動なので、そこそこ電気を入れたりしていないと二度と使えなくなりそうな感じなので、時々電気をいれて確認していますw


おまけでPDA箱のコレクションですw

手前左:Palm Pilot Professional 1997年3月 個人輸入 本体価格$399
手前右:Agenda VR3 developer edition 2001年3月 個人輸入 本体価格$179
奥左:HP320LX(WinCE) ソフマップで中古購入+ebay.comでWinCE2.0アップデートボード落札
奥右:IBM Workpad c3 国内購入

2010年に輸入したもの


2010年はいろいろ輸入しました。

Ben NanoNoteXperia X10 mini proに、
ASUS Eee Note EA-800



そして、Xperia X10 mini proを飾るために、画面保護用のシートや、カラーリングの違う裏蓋


一番のヒットはやはりXperia X10 mini proです。
2009年11月、発売された日にSH-01Bを買って使っていたのが、それを一切使わなくなるぐらいに使ってます。
入力するときは画面だけではつらいので、基本的にキーボード出して使っていますが、それがいい感じです。
現状のAndroidだとqweryキー以外の、たとえば10キーのみといったハードウェアは存在していないので、これが一番手になじんでいる感じです。

で、それより前に買った、Ben NanoNoteは、失敗でしたねぇ
先行投資的に買ってみたものの、思ったより何もできない、という感じでした。
日本でももう少し盛り上がるかなぁ?と思ったものの、全然でした・・・
値段的には安かったので、痛手にはなっていませんけど。

で、今年最後の書き込みで購入したEee Noteは、とりあえずは、いまのところはおもしろアイテムといったところですね。
思いの外電子書籍リーダとして使えそうなので、活用しそうな感じです。
内蔵されているブラウザと連携できるようなwebサービスを組み合わせてといったところですね。
次のアップデートあたりも楽しみです。

そんな感じでやってきた2010年ももうすぐ終わり。
これから実家に帰るので、更新がたぶん、これで終わりかなぁ?と思います
それでは、良いお年を~