MIPS系Jz4770搭載のポータブルゲーム機GCW-Zero

6月にすzのAspireOne研究のところでGCW Zeroというのが紹介されていた

そろそろ出てきたかなぁ?と確認してみたら、公式Webが整備されていた。
GCW Game Consoles Worldwide

スペック概要としては・・・

CPUにIngenic Jz4770 1GHzを採用し、3.5インチ 320×240液晶を搭載
RAMは256MB、mini HDMI 1.3出力あり
Wifi通信サポート
インタフェースの言語対応:English/Russian/Japanese/Spanish

Sneak Peek at GCW-Zeroに開発中の筐体写真が掲載されている。

ここの写真を見ると交換できない場所にmicroSDカードが見える。
つまりは内蔵ストレージ、とあるものは結局のところmicroSDなようで、Special Editionの16GBというのは、ここのmicroSDを交換したバージョンであるようだ。

類似のサイズでLinuxベースの他機種と比較した写真があった。

上から、「GCW」「Gemei A330」「(たぶん)Gemei A330時尚版」「Gamei A320」という感じです。

えーと・・・なんとなくGemeiとして、こういった商品が売れなくなってきたので、スピンアウトした、という感じがしなくもないのは気のせいでしょうか・・・

まぁ、GCWの現品が出てこないことにはなんとも言えませんけどね。

MIPS系CPUのIngenic Jz4780が8月リリースらしい

MIPS系CPUのIngenic semiconductor(北京君正集成电路股份有限公司) Jz4780の製品について、実体が出てきた模様。

1pad.cn:「1.5GHz君正JZ4780双核将于8月推出

8月出荷開始
Jz4780 40nmプロセス
Dual core 1.5GHz
GPU: SGX540

と、まぁ、事前にあった噂通りのスペック。

GPUがVivanteのGC???シリーズから、SGX540になったのは個人的には予想外。

でー、1pad.cnのページ見ると、天语のAT100という端末の話が出ていますが、これはJz4770搭載のやつですね。

Jz4770
RAM 512MB/ROM 8GB
Android 4.0
7インチ IPS液晶 1024*600
そして防水

・・・防水だと書いてあるように読めるのですが、写真を見る限り、防水じゃないよね・・・これ

Jz4780搭載のタブレットのリリース予定は不明ですね。

中華padで使われるCPUのメモ 2012/05/08版

中華padでよく使われるCPUについてのメモ」の2012年版的なもの
中華padのCPUスペック その2」で出したようなベンチマークは収集できていない。
(2012/05/22 RK31XX,RK32XX,VIA8850を追加)
(2012/05/23 WM8750,WM8950を追加)
(2012/07/10 ARM系7大CPU徹底比較にてベンチマークを掲示)




CPU コア 周波数 メモリ GPU プロセス ルール 動画出力能力
全志 Allwinner A10 Cortex-A8 single 1.0GHz 512MB DDR3 ARM Mali-400 55nm 2160p
全志 Allwinner A13 (A10機能削減廉価版) Cortex-A8 single 1.0GHz 512MB DDR3 ARM Mali-400 ? ?
瑞芯 Rockchips RK2918 Cortex-A8 single 1.0GHz 512MB DDR2 Vivante GC800 55nm 1080p
瑞芯 Rockchips RK2906 (RK2918の 機能削減廉価版) Cortex-A8 single 1.0GHz DDR2 / DDR3 ? ? 1080p
瑞芯 Rockchips RK30XX Cortex-A9 dual 1.4GHz DDR2 / DDR3 ARM Mali-400 quad core 40nm 1080p
瑞芯 Rockchips RK31XX (まだ噂段階) Cortex-A9 single ?GHz ? ? ? ?
瑞芯 Rockchips RK32XX (まだ噂段階) Cortex-A9 quad ?GHz ? ? ? ?
晶晨 Amlogic AML8726-M3 Cortex-A9 single 1.0GHz 512MB DDR3 ARM Mali-400 65nm 1080p
晶晨 Amlogic AML8726-MX Cortex-A9 dual 1.5GHz DDR3 ARM Mali-400(dual-core) 40nm 1080p
中星微 Vimicro VC882 Cortex-A8 single 1.0GHz 512MB/1GB DDR2 Vivante GC400 65nm 1080p
君正 Ingenic JZ4770 Xbust MIPS single 1.0GHz 512MB DDR2 Vivante GC860 65nm 1080p
新岸銭 NuSmart 2816MX Cortex-A9 dual 1.2GHz DDR2 / DDR3 ARM Mali-400 40nm 1080p
Telechips TC892X Coretex-A5 dual 1.2GHz ? ARM Mali-400 45nm ?
VIA 8850 (A10対抗) Cortex-A9 dual 1.2GHz ? ARM Mali-400 ?nm ?
VIA8950 / WM8950 (STB向け?) Cortex-A9 single 800MHz DDR3/LPDDR2 ARM Mali-400 ?nm 1080p
VIA8750 / WM8750 (廉価STB向け?) ARM11 single 800MHz DDR3/DDR2 ? ?nm 1080p

ワコムの技術が入っているタブレットで使えるペン

Galaxy Noteでもワコムタブレットの技術が入っているので、ペンを流用したい!
という話が上がってくるかもしれません。
また、ASUS EP121を買ったけどペンが壊れたので新しいのが欲しい!なんて場合もあるでしょう。

でも、そのような場合に使えるペンについて、ワコムの製品別オプションページでははっきり記載されていません。

2012年4月現在、ワコムの技術が入っているタブレット、という触れ込みで販売されているものでは、一般向けでメインであるところの「intuos」「Bamboo」のペンは使えません。
「CintiQ」のペンもほとんどが使えません。(CintiQの超初期モデルだけ使える可能性があるそうです)
(もし、intuos系のペンが使える製品がワコム以外から出てたら教えてください)

基本的に、使えるものはArt PadII/UDIIシリーズのオプションであるUP型番のペンが利用できます。

お薦めは「hp PL800A」と「Lenovo 41U3143」です。
現状、一番流通していていて、安くて、消しゴム機能付きのペンだと思います。
ebayが大丈夫、というか英語が大丈夫な人は、「Motion Computing UP-714-37A」を買ってみるのがいいかもしれません。
(ちなみに、ネタ元としては、ASUS Eee Note EA800関連の国内外サイトを巡って情報を集めました)

— 2012/04/04 追記 start —
ワコム・ペナブルテクノロジー(Wacom Penabled Technology)のロゴが入っているものなら大丈夫ではないかと思っています。
EMR Pen Technologyというpdfにていろいろ紹介されています。また、ワコムのアメリカのページにペン一覧がありました。
— 2012/04/04 追記 end —


・ワコム純正

UP-801E
UP-811E / UP-811E-00H
UP-241
UP-401
UP-421
UP-501

・ワコム純正のおそらく使えるもの
UP-911E-01DD (液タブC-1500X(G)用)
UP-911E-02DD (液タブC-1700SX/DTU-710用)
UP-813E-00A (PL550用)
UP-7110E Grip Pen
UP-710E
IP-110 (液タブ DTI-520U用)
IP-100 (液タブ DTI-520U用)

・ASUS
型番: UP-610EA-93B-1 (Aee Pad EP121附属)
型番不明: Eee Note EA800附属

・富士通
型番:FPCPN28AP? (Lifebook T5010附属)

型番:CP323611-01 / UP-814E-66A (Lifebook T4200附属)

・Gateway (牛のマークのアレ)
型番: UP-7114E-69A (E-155,E-155C, C-120X, S-7125C, C-5815, C-5817C用)

・hp
型番:PL800A ( tc4400附属 )

・Lenovo / IBM
型番:41U3143 ( ThinkPad X60 Tablet/X61 Tablet/W700 用)

・SAMSUNG
型番: ET-S100EBEGSTA (Galaxy Note / SC-05D 附属のS Pen)

・SONY
VAIO LX附属

・東芝
型番: PA3316U / PA3316U-1ETC / PA3316U-3ETC

海外系
Motion ComputingのM1200/M1300/M1400用ペン
「UP-714-37A」という型番でebayを検索すると$40ぐらいで出てくる。

・Axiotron modbook
Macbookを魔改造してタブレットにしちゃう、というAxiotron modbookのペンのAxiotron Studio Pen (AXT-DPS01-0A01)がASUS EA800で使えるらしい、という話が海外サイトに・・・真偽は不明
(牛さんの情報でEP121で使えるとのこと。なので他でも使えるでしょう。購入方法についての解説があります)

不明
・PBJ Slate デジタイザ クロスペン CP510CS-02WX-OP
つぶれたPBJというパソコンメーカの出していたSlate Pen SIDP15B(ITmediaの記事)の附属ペンが画像を見る限りでは同等品のようにみえる。

・Wacom ペナブルクロスエグゼグティブペン CP510CS-02W
ワコム、“クロス”とダブルネームのタブレットPC用電子ペン『ペナブル クロス エグゼクティブペン』の販売を開始」などの記事によれば、「対応機種は、タブレットPCで、(株)東芝のdynabook SS 3500/M200、富士通(株)のFMV-STYLISTIC TB80/TB10、日本ヒューレット・パッカード(株)のHP Compaq TabletPC TC1100、 シャープ(株)の“Mebius MURAMASA”PC-TN1-H1W、日本エイサー(株)のTravelMate C100/C110、日本電気(株)のVersaPro タブレットPCなど。」というペンらしいので、使える可能性が高い。
また、「CP510CS-02W」という型番的には上記のPBJ Slate デジタイザ クロスペン CP510CS-02WX-OPと同系列っぽい、というのもある。

Jz4770搭載のICSタブレットリリース予定

MIPSから「MIPS Technologies and Ingenic Semiconductor Announce Availability of World’s First Android™ ‘Ice Cream Sandwich’ Tablet 」というプレスリリースが出た

100ドル以下でAndroid 4.0/ICS搭載のタブレットが出てくるよー

という内容なわけですが、そこに触れられているのは、予想通りAinol NOVO7 Basicと思われる、Jz4700 1GHz搭載7インチマルチタッチのタブレット。

8インチと9インチのモデルもでてくるよー、とあるけど、それがAinolからなのか、それとも別のベンダからなのかは、ちょっとはっきりとしない書き方かな・・・

実際の動作の感じについては、YoutubeにMIPSが「Ice Cream Sandwich with MIPS 」という紹介動画をアップしていますが、こっちはあまり見るべきものがない感じです。

それよりは、Ainolの開発者とおぼしきtomx2hのblogの方が、ずっと見るべきものがあったりします。

まずは、Novo7普及版 君正JZ4770方案ICS冰激凌安卓4.0新图という記事で開発中のスクリーンキャプチャがアップされています。
(これと同じ内容はimp3.netのフォーラム「Novo7普及版 君正JZ4770方案ICS冰激凌安卓4.0新图」にもあります)

また、中国系動画サイトのYOUKUで、视频:全球首款安卓4平板,艾诺Novo7 Basic 君正方案平板上市では電源ONからいくつかの操作を。
そして、视频:艾诺Novo7 Basic版Android 4.0固件运行小窥ではいろいろなアプリの動作を紹介しています。

とりあえず、これらを見る限りでは順調そうな感じで開発が進んでいる模様。
一般公開が期待できる・・・・のかなぁ???

——————————————————

おまけ

いろいろなAndroid系ニュースでは、MIPSリリースに書いてある通りに「Android 4.0タブレットのNOVO7がすでに中国で販売している」というようなことを書いちゃってますが、現実にはまだ開発中でリリースされていません。

現状販売されているのは「Android 2.2もしくはAndroid 3.2搭載のNOVO7 Basic」で、「Android 4.0搭載のNOVO7 Basic」については、おそらく、現在はfirmware開発の最終段階でもうすぐリリースではなるものの、まだAndroid 4.0搭載バージョンが市場に出回っていません。