ActionSemiconductor ACT-AMT7029?

AinolからNOVOタブレットの新製品群が出るという話があるようです(juggly.cn:「中国 Ainol、NOVOタブレット新作 Dragon、Venus、Fame II、Legend、Dream、Hero、Hero II、Captainの製品情報を公開」)

その中で

CPU: ACT-ATM7029 Cortex-A9クアッドコア
GPU: GC1000

というスペックが掲載されているようです。

ACT-AMT7029とは、おそらく、ActionSemiconductor(炬力集成)のAMTプロセッサシリーズの製品のことだと想定されます。

しかしながら、ActionSemiconductorのページは全然製品について更新されないページなのです。

トップページのニュースを見ると英語版の最終更新は2011年4月、中国語版は2011年12月ぐらいな模様ですが、その時点でリリースされていたはずの、AMT-7001という製品について、記載がありません。

1つ前の製品である「AMT-7001」というのは、どういう製品であったのかと言えば、MIPS32 74Kfコア採用のプロセッサです。

CPU: MIPS32 74Kf(浮動小数点演算機能つき)ベース 1.3GHz
GPU: GC800 / OpenGL ES2.0対応
メモリ: DDR3
HDMI 1.3対応
(参考1:2011/11/15作成「AMT-7001とJz4770/Jz4760の違い?」)
(参考2:2011/11/05プレスリリース「ミップス・テクノロジーズとActionsc Semiconductor社、Android「Honeycomb」をタブレット向けの新しい1.3GHzチップに搭載するために協力」)

AMT-7029は、GPUについては引き続きVivante社のGCシリーズのGC1000というのは、非常に順当な進化と言えます。

しかしながら、CPUコアがARM系Cortex-A9ベースに変わる、というのは、非常に驚いた選択です。

とはいえ、MIPSコアのAMT-7001搭載の製品は少なく、同業でMIPS系CPUを出しているIngenic(北京君正)も、夏に出す予定だった次世代製品Jz4780が、音信不通になってる現状からすると、MIPS系CPUに見切りをつけてしまった可能性が高いような気もします。

特にMIPS系で独占販売をしていたAinolがすでにARM系でばりばり売ってしまっている現状から考えても、MIPS系Androidの将来は結構つらいのかもしれません・・・

MIPS版Jelly Bean(Android 4.1.1)も出ているのに

AMD Trinityの活用を考える

AMDの「APU新製品」に関するブロガー勉強会でもらった、AMD Trinity A10-5800Kのいい活用方法が無いか考え中。

地デジのCPU負荷低減?とか考えたんですが、うちの特異的な環境ではSATVD-Tというソフトで地デジを見れてたんですが、久しぶりに起動したらうまく動かない感じで謎です・・・

まぁ、他になにかないかと考えたところ、目にとまったのは、VHSビデオテープの山。

というわけで、エンコードしてみた。
使用したソフトはCorel VideoStudio Pro X5

ハードウェアアクセラレータ対応、と書いてあったから、これを選択した、というレベルの適当さです。

使用したキャプチャデバイスはIOデータ GV-MDVD3

これは、数年前にVHSテープを取り込もうとした時に、ちょうど安かったから買った、という感じです。

キャプチャを実施してみると、こんな感じのCPU負荷です。

まぁ、全然負荷になってない感じですね。

これくらいじゃ、Trinityならでは、なんてのは全然なさげです。

・・・・こまったなぁ・・・^^;;;;

ところで、本題とは関係ないんですが・・・アメリカのamazonだとVideoStudio Pro X5 って、Ultimateですら$57.95なんですね・・・日本には発送してくれないですが。

AMD Trinity A10-5800Kを導入してみた

AMDの「APU新製品」に関するブロガー勉強会というのがあり、「APU新製品とマザーボードのセットをプレゼント!」という触れ込みだったので、申し込んでみました。
したらば、当選しまして、新宿にあるAMDにて開催された勉強会に出席してきました。

本来は当日、APU新製品とマザーボードを持ち帰れる、ということだったので、行く前にTSUKUMOでDDR3メモリ 8GB 1枚をとりあえず買っていったところ、「ごめん、後で送る」という・・・
で、届くまでの約2週間の間にさらに下がるメモリの価格・・・うむむぅ・・・

そんなこんなで届いたものは・・・

APUはA10-5800Kという今回発売製品の最上位ランク。

マザーボードも、フル機能搭載のGIGABAYTE F2A85X-UP4でした。

うちには2台もデスクトップを置いておく余裕はないので、ちゃちゃっと現行機の中身を入れ替えることにしました。

現行機
・CPU AMD athlonII x240e(2.8GHz)
・マザー ASUS M4A785D-M PRO
・OS Windows 7 32bit
・メモリ DDR2-6400 2GB*2(32bit OS外の領域は捨て)
・システムディスク SSD

OS再インストール無しでマザーボードを入れ替えました。

・・・いや、ほんとはこんなばかでかいCPUファン、欲しくなかったんですよ。
でも、これを買いに行った時に、FM2正式対応のやつがコレしかなくて・・・

さて、入れ替え後のスペックは・・・
・CPU AMD A10-5800K(3.8GHz)
・マザー GIGABAYTE F2A85X-UP4
・OS Windows 7 32bit
・メモリ DDR3-12800 8GB*1(32bit OS外の領域は捨て)
・システムディスク SSD

入れ替えた際に戸惑った点

・マザーボード上にあるケースファンのコネクタが3ピン→4ピンに変更
→ ばかでかいCPUファンを買ったので、ケースファンを省略してみた
・PATAポートがない
→ とりあえずUSB DVD-ROMでしのぐ
・起動時にUSBキーボードが動かない
→ 背面のUSB3.0ポートはドライバを入れないと使えないので他のポートにさす

USBポートの件は、最初気がつかず焦りました。
旧マザーで起動していた時に、USB3.0ドライバを組み込んでおいた方が良かったかもしれません。

とりあえず、交換前の値・・・

交換後の値・・・

メモリが2枚から1枚になった影響が、予想以上に大きいなぁ・・・とか思いました。
あと、Windows aeroのパフォーマンスは、そんな大差ないんだなぁ・・・とかね。
普通に使っている感じでは、特に何か変わった感じは受けないです。
ケースファンを動かしてないことによって静かになっている、という副作用はありますが^^;;

このパソコンは6歳児も使ったりしているのですが、中身が変わったことは勘づかれていない模様。
まぁ、重い処理がそれほどないですしね。

とはいえ、6歳児が使う時の一番重い処理と言えば・・・
Soup Toys
アイテムをたくさん並べていくと、徐々に遅くなっていたのですが、同じぐらい置いても、なかなか遅くなりにくくはなってますね。

じゃぁ、大人が使う重い処理は・・・

地デジ視聴!!!

というわけで、アメリカから取り寄せたブラジル地デジ向けチューナーを使って日本の地デジ受信~・・・

おや?

以前はちゃんとB-CASカードを挿しておけば見れたはずなんだけど、見れないな・・・
う~ん・・・(ちなみにワンセグはB-CASカードなくても見れます

オチがついてしまったところで、とりあえずは今日のところは以上っ!

MIPS系Jz4770搭載のポータブルゲーム機GCW-Zero発売日決定

MIPS系Jz4770搭載のポータブルゲーム機GCW-Zero」という記事を書いたあと、NEOGEO Xがエミュレータベースというがっかりニュースが飛び込んできたりしたのに触発されてなのか、GCW-Zero 発売日が決定した模様。

2012年10月1日に出荷開始で、10月13日にアメリカのアイオワ州Ottumwaで開催される「Grassroots Gaming Expo 2012」というイベントに出展する、とのこと。

発売日決定にともない、なのか、購入のリンクが消えていますが、Blogの記述によれば「GCW Zero Standard Edition $120.00」で、メールで問い合わせをすれば、まだ購入可能かどうかを連絡してくれるようです。

スペック概要としては・・・

CPUにIngenic Jz4770 1GHzを採用し、3.5インチ 320×240液晶を搭載
RAMは256MB、mini HDMI 1.3出力あり
Wifi通信サポート
インタフェースの言語対応:English/Russian/Japanese/Spanish

Sneak Peek at GCW-Zeroに開発中の筐体写真が掲載されている。

ここの写真を見ると交換できない場所にmicroSDカードが見える。
つまりは内蔵ストレージ、とあるものは結局のところmicroSDなようで、Special Editionの16GBというのは、ここのmicroSDを交換したバージョンであるようだ。

類似のサイズでLinuxベースの他機種と比較した写真があった。

上から、「GCW」「Gemei A330」「(たぶん)Gemei A330時尚版」「Gamei A320」という感じです。

えーと・・・なんとなくGemeiとして、こういった商品が売れなくなってきたので、スピンアウトした、という感じがしなくもないのは気のせいでしょうか・・・

スペック一覧

CPU: Ingenic Jz4770 1GHz Processor
GPU: 496MHz Vivante GC860 1080p video decoding and OpenGL ES 2.0 and OpenVG 1.1
DISPLAY: 3.5″ LCD 4:3 (320X240 pixels)
OS: Linux 2.6 working on Open Dingux
Memory: DDR2 256MB
Internal Storage: 4GB
External storage: via micro SD Up to 32GB possibly 64GB not tested at present.

Mini USB 2.0 OTG
Mini HDMI 1.3 Out
3.5mm earphone/mic/Stereo Speakers
G-Sensor/VibroShock
Wi-Fi 802.11 b/g and Wireless Multiplayer

** Media & Entertainment **
Video: MPEG4/H.264/H.263/MPEG2/MPEG4/WMV/FLV/3GP/AVI/MKV/MOV/VOB/RMVB
Audio: Mp3/Wav/Wma/Flac/Ogg/M4a/Acc
Emulation: PS1/CPS1/CPS2/NEOGEO/GBA/SFC/MD/FC/GBC/SMS/GG/GB
Images: JPG/JPEG/PNG/BMP/GIF
EBook: txt/epub/html/pdf/doc

** Basic Parameters: **
Dimensions: 143*70*18mm
Weight: 8oz
Battery: 2800mAh
Languages: English/Russian/Japanese/Spanish

MIPS系Jz4770搭載のポータブルゲーム機GCW-Zero

6月にすzのAspireOne研究のところでGCW Zeroというのが紹介されていた

そろそろ出てきたかなぁ?と確認してみたら、公式Webが整備されていた。
GCW Game Consoles Worldwide

スペック概要としては・・・

CPUにIngenic Jz4770 1GHzを採用し、3.5インチ 320×240液晶を搭載
RAMは256MB、mini HDMI 1.3出力あり
Wifi通信サポート
インタフェースの言語対応:English/Russian/Japanese/Spanish

Sneak Peek at GCW-Zeroに開発中の筐体写真が掲載されている。

ここの写真を見ると交換できない場所にmicroSDカードが見える。
つまりは内蔵ストレージ、とあるものは結局のところmicroSDなようで、Special Editionの16GBというのは、ここのmicroSDを交換したバージョンであるようだ。

類似のサイズでLinuxベースの他機種と比較した写真があった。

上から、「GCW」「Gemei A330」「(たぶん)Gemei A330時尚版」「Gamei A320」という感じです。

えーと・・・なんとなくGemeiとして、こういった商品が売れなくなってきたので、スピンアウトした、という感じがしなくもないのは気のせいでしょうか・・・

まぁ、GCWの現品が出てこないことにはなんとも言えませんけどね。