Kobo glo v3.1が再起動するepub(文字エスケープ処理忘れ)

Kobo gloに、小説家になろう、から取得したテキストファイルを使って作成した自作epubファイルを突っ込もうとしたら問題が発生。

パソコンに繋いで、ファイルコピーをし、切断すると、コンテンツの読み込みが始まるわけですが、それが途中でハングアップし、Koboが再起動してしまう、というもの。

最初、ファイル数が多すぎたのかと思い、ファイル数を減らしてみても現象発生。
初期化して、1ファイルずつコピーしたところ、原因判明。

とあるepubにて問題が発生していた模様。

今回、現象が発生したファイル名は「Knight’s & Magic-n3556o.kepub.epub」

よく見てみれば怪しい文字が・・・「’」と「&」
まず、ファイル名自体があやしいのかと考え、とりあえずファイル名から該当文字列を取り除く・・・しかし、現象再発。

ファイル名の問題でないとすれば、navigation-documents.xhtmlとtoc.ncx(うちの場合、他に使うソフトの関係で、toc.ncxも入れている)のタイトル処理だろうと、「&」となっているところ「&」に変更

すると、問題なく読み込み完了。

・・・きちんとエスケープ処理しないと駄目なんですね。

iPhone6みたいな中華Android

さて、iPhone6が正式に発表となりました。

iPhone6 4.7インチ 67.0×138.1×6.9mm 129g
iPhone6 Plus 5.5インチ 77.8×158.1×7.1mm 172g
の2種類が出るとのこと。

さて、中華なAndroid業界ですが、以前からiPhone5/5sでは無い、それよりも大きなiPhoneっぽい何かが販売されてきています。
ただ、それは、4.7インチ/5.0インチ/5.5インチといくつかバージョンがあり、それぞれのサイズの中でも微妙に形が違っていました。

今回、正式にiPhone6が発表されましたので比較してみましょう。

といっても、いま容易に手に入るのは、4.7インチのものと、5.0インチのものです。
まずは、本物のiPhone6の画像から・・・
iPhone6_PF_SpGry_iPhone6_PB_SpGry_iPhone6_PSL_SpGry_Homescreen-PRINT

それでは、ここから、iPhone6みたいな感じの中華Androidです。


「Kiphone i6」

4.7インチ 67.0*137.5*7.2mm 121g
MT6582(4コア)
12320_P_1407276422021
12320_P_1407276422387
背面は似てるが、前面が違うiPhone6もどき。


「Kiphone i6 LTE」

4.7インチ 67*138*6.9mm 121g
MT6572(2コア)
外形上は上記のKiphone i6とほぼ同じ
「LTE」はおそらく「LighT Edition」的な何かを意味しているw


「Kiphone i6 Ex」

4.7インチ 67*138*7mm 121g
MT6592(8コア)
ex-1
ex-2
解像度とCPUスペックが他より高いモデル。
といっても7月の販売以後、品切れ中。


「Kiphone i6 5.0インチver」

5.0インチ 71*144*7.9mm 158g
MT6582(4コア)
一番最初に登場したもので、4.7インチと5インチのiPhone6が登場する、とか噂されていた頃のもの。
old-ki6


「Sophone i6」

4.7インチ 67.0*139.5*7.5 mm 125g
MT6582(4コア)
これまた大きさが微妙という・・・
メモリが2GBというのがホントなら、まぁ、いいところか?

Solaris10でfioがコンパイルできない

Solaris10でfioをコンパイルしようとしたら、configureでエラーがでた。

./configure: 構文エラー 行 985: `GTK_CFLAGS=$' unexpected
Makefile:10: recipe for target 'config-host.mak' failed

該当行を見てみる・・・

GTK_CFLAGS=$(pkg-config --cflags gtk+-2.0 gthread-2.0)

なんで「GTK_CFLAGS=`pkg-config –cflags gtk+-2.0 gthread-2.0`」という表記じゃないんだろ?と不思議に思いつつ、とりあえず書き換え
再実行すると、他にも同様の記述が・・・

もしや、と思って、ヘッダを見てみると「#!/bin/sh」

おいこら!
bash専用命令なのに、shって書くなよ!

というわけで、ヘッダ部分だけ書き換えて対処完了

VMware toolsの配布場所:Windows&Linux&Solaris 2025/04/09版

2025/04/09修正 ドキュメントURLを修正
2024/05/21修正 Broadcom移管に伴うURL修正など反映
2022/11/15修正 最近のVMware Toolsのサポート状況についてまとめ直した

Windows編

Windows Server 2008R2 SP1~Windows Server 2025 / Windows 7 SP1~Windows 11 12.5.1(随時更新中,最新ESXi同梱版?)
 ReleaseNote:
 https://customerconnect.vmware.com/ja/downloads/details?downloadGroup=VMTOOLS1240&productId=742 ← Broadcom移行に伴い代替URLが不明
 https://packages.vmware.com/tools/releases/12.5.1/windows/

Windows Server 2008 SP2 / Vista SP2用 11.0.6(最終)
 ReleaseNote:
 https://customerconnect.vmware.com/ja/downloads/details?downloadGroup=VMTOOLS1106&productId=742 ← Broadcom移行に伴い代替URLが不明
 https://packages.vmware.com/tools/releases/11.0.6/windows/

Linux編

RHEL7以降はopen-vm-toolsを使う
 VMware support for open-vm-tools (VMware KB:2073803)(Broadcom KB:313456)

RHEL6/CentOS6用 10.3.26(随時更新中,最新ESXi同梱版?)
 ReleaseNote https://docs.vmware.com/en/VMware-Tools/10.3/rn/vmware-tools-10326-release-notes/index.html ← Broadcom移管後ドキュメント見当たらず
 https://customerconnect.vmware.com/ja/downloads/details?downloadGroup=VMTOOLS10326&productId=974 ← Broadcom移行に伴い代替URLが不明
 https://packages.vmware.com/tools/releases/10.3.26/rhel6/

RHEL5/CentOS5用 10.3.22(最終)
 ReleaseNote https://docs.vmware.com/en/VMware-Tools/10.3/rn/VMware-Tools-10322-Release-Notes.html ← Broadcom移管後ドキュメント見当たらず
 https://customerconnect.vmware.com/en/downloads/details?downloadGroup=VMTOOLS10322&productId=1072 ← Broadcom移行に伴い代替URLが不明
 https://packages.vmware.com/tools/releases/10.3.22/rhel5/
 なお、RHEL5はSSL1.2に非対応のため、2022年11月現在RHEL5サーバ上からhttpsアクセスがほぼ不可能になっていることに注意

Ubuntu 14.04以降はopen-vm-toolsを使う
 VMware support for open-vm-tools (VMware KB:2073803)(Broadcom KB:313456)

Ubuntu 10.04/11.04/11.10/12.04用 10.3.26(随時更新中)
 ReleaseNote https://docs.vmware.com/en/VMware-Tools/10.3/rn/vmware-tools-10326-release-notes/index.html ← Broadcom移管後ドキュメント見当たらず
 https://customerconnect.vmware.com/ja/downloads/details?downloadGroup=VMTOOLS10326&productId=974 ← Broadcom移行に伴い代替URLが不明
 https://packages.vmware.com/tools/releases/10.3.26/ubuntu/dists/
 なお、SSL1.2に非対応であるなら2022年11月現在サーバ上からhttpsアクセスがほぼ不可能になっていることに注意
 (Ubuntuの対応について調べていない)

Solaris x86編

Solaris 10 x86用 10.3.10(最終)
 ReleaseNote https://docs.vmware.com/jp/VMware-Tools/10.3/rn/vmware-tools-10310-release-notes.html ← Broadcom移管後ドキュメント見当たらず
 https://customerconnect.vmware.com/ja/downloads/details?downloadGroup=VMTOOLS10310&productId=742 ← Broadcom移行に伴い代替URLが不明
 https://packages.vmware.com/tools/frozen/solaris/


↓は参考用の過去の記録

古いOSだとSSL1.2非対応のため、httpsアクセスができなくなっていることに注意のこと


VMware toolsのダウンロードURLを調べていたら、Linuxディストリビューションの一部では、yumコマンドでダウンロードできるようなレポジトリファイルも配布されているのを発見したのでメモ書き。

バージョンごとの配布場所:
 https://packages.vmware.com/tools/releases

VMwareにあるvmware-tools配布場所:「https://packages.vmware.com/tools/esx/latest/index.html

Linux向けvmware-toolsについて

Linux向けレポジトリのファイル置き場:

vSpehre 6.7向け: https://packages.vmware.com/tools/esx/6.7latest/repos/
vSphere 7.0向け: https://packages.vmware.com/tools/esx/7.0/repos

レポジトリファイルは、上記4つの他に、SLES11.0, SLES11.1, SLES11.2, SLES11.3, Ubuntu10.04, Ubuntu11.10, Ubuntu12.04が公開されている。

RHEL/CentOSのyumコマンドでインストールする場合、
必要なドライバを一通りインストールする「yum install vmware-tools-esx-nox 」でインストールされるパッケージ

vmware-tools-esx-nox         
vmware-tools-core            
vmware-tools-foundation      
vmware-tools-guestlib        
vmware-tools-libraries-nox   
vmware-tools-plugins-autoUpgrade
vmware-tools-plugins-deployPkg
vmware-tools-plugins-guestInfo
vmware-tools-plugins-hgfsServer
vmware-tools-plugins-powerOps
vmware-tools-plugins-timeSync
vmware-tools-plugins-vix     
vmware-tools-plugins-vmbackup
vmware-tools-services

最小限ってことで「yum install vmware-tools-thinprint」でインストールされるパッケージ

vmware-tools-thinprint
vmware-tools-core
vmware-tools-foundation
vmware-tools-guestlib
vmware-tools-libraries-nox
vmware-tools-services

+追加でOSパッケージがいくつか
vmxnet3,vmw_pvscsi,vmware_balloonがインストールされるけど、vmware-tools-esx-noxでインストールした方がいい。

X-Windowsドライバを含めたインストールを行う「yum install vmware-tools-esx」でインストールされるパッケージ

vmware-tools-esx
vmware-tools-core         
vmware-tools-esx-nox      
vmware-tools-foundation   
vmware-tools-guestlib     
vmware-tools-libraries-nox
vmware-tools-libraries-x  
vmware-tools-plugins-autoUpgrade
vmware-tools-plugins-deployPkg
vmware-tools-plugins-desktopEvents
vmware-tools-plugins-guestInfo
vmware-tools-plugins-hgfsServer
vmware-tools-plugins-powerOps
vmware-tools-plugins-resolutionSet
vmware-tools-plugins-timeSync
vmware-tools-plugins-unity
vmware-tools-plugins-vix
vmware-tools-plugins-vmbackup
vmware-tools-services
vmware-tools-user

+追加でOSパッケージがいくつか

RHEL7/CentOS7など最近のLinuxでは、open-vm-toolsでのサポートになっているため、上記のモノは使用しない。

open-vm-tools に対する VMware のサポートについて (2074713)(英語の原文:VMware support of open-vm-tools (2073803))

具体的には以下のOSが対象となる。
・Fedora 19 and later releases
・Debian 7.x and later releases
・openSUSE 11.x and later releases
・Recent Ubuntu releases (12.04 LTS, 13.10 and later)
・Red Hat Enterprise Linux 7.0 and later releases
・SUSE Linux Enterprise 12 – available Q4 2014

RHEL5向けのvmware toolsの最終版は VMware Tools 10.3.22
また、RHEL5/CentOS5はTLS1.2に対応していない(TLS1.0/1.1のみ)ため、最近のWebサイトからwget/curlおよびyumコマンドでのアクセスができないことに注意
ISOファイルは Download Product:VMware Tools 10.3.22 から入手できる


Windows向けvmware-toolsについて

Windows版vmware-tools配布場所:https://packages.vmware.com/tools/esx/latest/windows/index.html

Windows Server 2008 SP2 / Windows Vista SP2の最終サポート: VMware Tools 11.0.6 (ダウンロードURL VMware Tools 11.0.6)

VMware tools 12.0.0以降からネットワークアダプタ VMXNet2(拡張)が使えなくなりました。いまだに使っている場合はVMXNet3に変更する必要がある(VMwware Tools 12.0.5リリースノートより)


Solaris x86向けvmware-toolsについて

Solaris x86をインストールした時に、VMware-toolsを探したのでメモ書きとして追加

公式文書としては「Installing and upgrading the latest version of VMware Tools on existing hosts (2129825)」が出てくるんだけど、Solaris用のVMware-toolsがどこから入手できるのかMy VMwareからダウンロードできるよ、しか書いてない。

[Product Download]-[VMware vSphere]で「Drivers&Tools」を選択し、「VMware Tools」のツリーを開く

いろいろ表示されている中の「VMware Tools 11.0.6」か「VMware Tools 11.1.0」を選択

するとリンク先には「Solaris用はVMware Tools 10.3.10が最後」と誘導されているので、そのリンクを飛ぶと、「VMware Tools packages for Solaris and OS X」がダウンロードできる。

これを展開して、ESXiの /usr/lib/vmware/isoimages に配置する。

といってもこれは /productLocker/vmtools/ へのシンボリックリンクになっている。

この「/productLocker」をさす先は、ESXiの設定でUserVars.ProductLockerLocation を使って指定する。

指定したディレクトリ内に「vmtools」というディレクトリを作成し、その中にisoイメージなどを展開しておくと、これを使ってVMware toolsのインストールをすることができるようになる。

hpからProLiant Generation 9サーバが登場

アメリカでhpがProLiant Gen9サーバを発表した模様。

2014/08/28:HP Unveils New ProLiant Gen9 Servers to Help Customers Address Evolving Data Center Demands
Gen9_family_FT_PR

といっても、詳細は9月9日~11日にサンフランシスコで開催されるIntel Developers Forumにて発表される、とのこと。

このIntel Developers Forumでは、DDR4メモリ対応のサーバ向け新CPU Haswell-EP搭載 Xeon E5-2600v3プロセッサが発表される見込みなので、それに合わせて詳細発表、となるんでしょうね。

上記URLで公開されている情報、「Reimagine the server. Think compute.」の下部にあるリンクから「HP ProLiant Gen9 Servers FAQ」、The Register:「HP busts out new ProLiant Gen9 servers」の記事の内容を合わせて

発表される機種

従来モデルのアップデート
・タワー型 ML350 Gen9(5Uラックも可)
High-performance server with unmatched capacity and reliability in a rack or tower
form factor

・1U DL360 Gen9
Dense performance for multi-workload compute in the data center

・2U DL380 Gen9
The no-compromise data center standard for multi-workload compute, and the most
popular server model in the world’s best-selling ProLiant server family

・ブレード用 WL460c Gen9
The world’s leading server blade accelerates service delivery with advanced Compute
performance that’s truly optimized for core IT workloads.

・Apollo6000用 XL230a
Apollo 6000 System server, density optimized performance for rack-scale workloads

・Apollo8000用 XL730f
Apollo 8000 System server for high performance computing workloads

名前変更での登場
・DL160 Gen9 (旧DL360e)
Right-sized performance for space- and budget-constrained environments
・DL180 Gen9 (旧DL380e)
The new standard for growing data center needs

特徴
・Haswell-EP Xeon E5-2600v3
・DDR4メモリ
・UEFIへの移行
・RESTful APIによるUEFI設定変更対応
・12Gb/s Smart Array Controller
・Windows Server 2003非対応

DL360G9のフロント写真を見ると、USBポートが青い・・・USB3.0対応の可能性が・・・
DL360_Gen9_10SFF_FT

DL180G9/DL160G9の方は、黒なので、300シリーズのみなのかも?