ASUS Eee Note EA800の firmwareイメージ(478313332バイト)をダウンロードした。
中身
$ unzip -l V1_0_5_81_TW.zip
Archive: V1_0_5_81_TW.zip
Length Date Time Name
-------- ---- ---- ----
0 01-24-11 10:36 V1.0.5.81_TW/
4128630 01-24-11 10:36 V1.0.5.81_TW/boot.bin
3499243 01-24-11 10:36 V1.0.5.81_TW/Boot.rom
473233756 01-24-11 11:52 V1.0.5.81_TW/eTablet.rom
132 01-24-11 10:35 V1.0.5.81_TW/md5.txt
206 01-24-11 10:35 V1.0.5.81_TW/release note CHT.txt
-------- -------
480861967 6 files
$
release noteの中身をgoogleとexcite翻訳してみた。
Google翻訳
1.メイン画面に独立した16の変更
2.下のボタンをつかませる意図を避けるために、デフォルトのアクセスキーロックに注意してください
3.背景にノートに直接選択ポイントは、[OK]を押さないでください
4.ワイヤレスネットワーク接続の速度を向上させるために
5.ブラウザが受け入れるように選択することができますに注意してください、もはやあなたは次回開いたときに表示されます
6.解決特定の状況の問題のマシン
excite翻訳
1.主な画面は16に変更して仕切ります
2.Noteデフォルトkey lockに入って、 手の平が誤って下のプッシュ・ボタンに触れることを免れます
3.筆記の背景が接点をまっすぐにして入ることができることを選んで、 再び押して確定する必要はありません
4.無線のネットワークの接続コードのスピードを改善します
5.ブラウザーの注意事項は受けることを選ぶことができて、 次回もう出現でないことを開きます
6.特定の情況の機械になる問題を解決します
1,2…と書いてあるので適用手順かな?と想定してたのが、翻訳してみれば変更点のみ、だなんて…
で、ダウンロードしたファイルをどのように適用すればいいんだろうか^^;;;;
と、ぐぐってみたら・・・・
を!?
をぉぉっ!?
TabledPCReview.com: Asus Eee Note, dissected….
ばらしてるしっ!?
というか、中に隠れmicroSHDCスロットがあって、そこにシステムが入ってるのか
いろいろ興味深いことが書いてある
#22 Shurikさんの書き込みより
・Linux kernel 2.6.21
・CPU ARMv5tel RunMode時312MHz, TruboMode時624MHz
・RAM 256MB
・Linux OSは、「PXA Linux Preview Kit」ベース
・ブート時の出力はシリアル/dev/ttyS1に出ている。
・/dev/ttyS0はWacom digitizer
・現時点ではrootパスワードはない
・/etc/profileにある「ENOTE_LOCALE=zh_TW.UTF-8」を「ENOTE_LOCALE=en_US.UTF-8」に書き換えると英語モード
#25 Joshua.Lamorieさんの書き込みより
Eee Note Syncの通信内容見てみるとSQLiteの通信も行われているようだ
#26 Joshua.Lamorieさんの書き込みより
システム用内蔵microSHDCカードのパーテーションについて
パーテーションは6つに分かれていて、以下の役割がある
1 – 9M data with possibly bootloader (it’s got the ASUS logo bitmap) and a compressed kernel (there is a gzip header after the logo).
2 – initramfs.cpio.gz – contains ‘run-init’ switchroot app
3 – not sure
4 拡張パーテーション
5 – ext2 filesystem with system executables (mounted as /usr)
6 – ext3 filesystem (root file system)
#28 pbarretteさんの書き込みより
eTablet.rom のヘッダ情報解析したよ
で・・・最新のあたりの話題で「新しくOpenEeeNoteというディストリビューションつくろうぜ!」なんて話も・・・
で、上記の掲示板で、台湾サイトへのリンクがあったんですが
そこもまた、興味深い。
長くなってきたので、その2へ続く