Orange Piの中国サイトからだとOrange Pi OS(Droid)が入手できる

2023/01/04追記:Orange Pi 5でGoogle Play ストアを使うためには「Orange Pi 5用Android 12からGSIイメージの汎用Androidを起動する」の手順で十分です。


youtubeにOrange Pi 5のレビュー動画が公開されていた。

Androidのホーム画面にGoogle Playがいるばかりか、原神をプレイしている・・・

Google Play入りのOrange Pi 5用Androidイメージはどうやって入手するんだ?と思っていたらOrange Pi 5の中国語ページ にある「Orange Pi OS(Droid)」のリンク先でダウンロードできるようだ、というタレコミが・・・

たしかにOrange Pi OS(Droid)のファイルがある。

しかし、このサイト pan.baidu.com は専用クライアントソフトを使わないとファイルがダウンロードできない。

使わなくともダウンロードできるような手法もあるのですが、今回のファイルダウンロードでは上手く動作せず。

仕方が無いので、専用クライアントソフト+baiduアカウントでログインしてファイルをダウンロードします。

ダウンロード速度は低速で30Kbps~150Kbpsで推移していました。

課金すると早くなるらしいです。

こうして入手したファイル OrangePi-OS_Droid_orangepi5_v0.0.2_beta.tar.gz を展開して .imgファイルを SDDiskToolのSD_Firmware_Tool.exe で書き込みます(詳細)

ただ・・・いろいろ遊んでみたところ、容量が足らなかったので、NVMe SSDへインストールすることにしました。

Type-Cコネクタをパソコンにつないで、ボード上のMaskROMボタンを押しながら電源を繋ぎます。

そうすると、下記のような不明なデバイス(VID_2207&PID_350B)が現れます。

これは、DriverAssitant_v5.12\Driver にあるドライバを適用すると以下の認識になります。

そうするとRKDevTool上の表示が「Found One MASKROM Device」となります

次に「Upgrade Firmware」タブで「Firmware」をクリックし、書き込みイメージファイルを指定し、「Upgrade」をクリックして書き込みます

書き込みが始まると右側に状況が表示されます

進行中…

書き込みが完了すると、そのままAndroidが起動して、「Found One ADB Deivce」と表示されます

・・・・で、起動したわけなんですが、期待していたGoogle Playはありませんでした。

なんで、Chromeは入ってるんだろうか??

で・・・設定画面をいろいろ見ていたら「開発者向けオプション」に「DSU Loader」というのがあった

Dynamic System Updates(DSU)はGSIイメージを利用して別のAndroidを起動するための仕組み。

選択してみるとGSI+GMSがある・・・GMS=Google Mobile ServiceということでGoogle Playストアが使えるイメージが選択できる、ということ

ただ、GSI+GMSのイメージを選択すると、ダウンロードが開始されて、用意が終わるとそのイメージで起動できるのですが、そのシステムディスクで使えるストレージが7GB程度と固定で、原神をインストールするには足りませんでした。

また、GSIで起動したAndroid側ではHDMI 経由の音声出力がうまくいかないようで、イヤフォン端子からのみ音が出ていました。

また、このDSU Loader経由での別のAndroidイメージの起動は、Orange Pi OS (Droid)じゃない、普通のAndroid 12イメージでも動きました。

詳細手順としては「Orange Pi 5用Android 12からGSIイメージの汎用Androidを起動する」にまとめました。

ということで、わざわざBaiduクライアントをインストールした意味があまりなかった、という話でした

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

モバイルバージョンを終了