技適未取得機器を用いた実験等の特例制度で使えるものは何か確認してみた

技適未取得機器を用いた実験等の特例制度」の「技適未取得機器を用いた実験等の特例制度 関係法令」を見ると下記の記載がある。

法第四条の二第二項の規定により法第三章に定める技術基準に相当する技術基準として総務大臣が指定する技術基準は、次のいずれかに該当するものとする。
一 法第三章に定める技術基準
二 国際電気通信連合無線通信部門の勧告M.1450-5に定める技術基準及び米国電気電子学会が定める規格のうち、次のいずれかのもの
1 IEEE802.11b
2 IEEE802.11a
3 IEEE802.11g
4 IEEE802.11n
5 IEEE802.11ac
6 IEEE802.11ad
7 IEEE802.11ax(Draft 1.0からDraft 4.0まで)
三 Bluetooth SIGが定める規格のうち、Bluetooth Core Specification Version 2.1からVersion 5.1までのいずれかのもの
四 米国電気電子学会が定める規格のうち、IEEE802.15.4
五 一般社団法人電波産業会が定める規格のうち、ARIB STD-T107又はARIB STD-T108
六 LoRa Allianceが定める規格のうち、LoRaWAN AS923
七 Sigfox S.A.が定める規格のうち、Sigfox RC3
八 国際電気通信連合電気通信標準化部門の勧告G.9959に定める技術基準
九 米国電気電子学会が定める規格のうち、IEEE802.15.4g
十 XGPフォーラムが定める規格のうち、A-GN6.00
十一 欧州電気通信標準化機構が定める規格のうち、ETSI TS 103 357 Lfour family
十二 欧州電気通信標準化機構が定める規格のうち、ETSI EN 302 264又はETSI EN 303 360

これらの示す機器が具体的に何であるのかを確認した。

一 法第三章に定める技術基準

該当の記述は「電波法 第三章の二 特定無線設備の技術基準適合証明

「技術基準適合証明」と「特定無線設備の工事設計についての認証」の双方を指している
一般的には両者をあわせて「技適など」と表現される。

二 国際電気通信連合無線通信部門の勧告M.1450-5に定める技術基準及び米国電気電子学会が定める規格のうち、次のいずれかのもの

1 IEEE802.11b
2 IEEE802.11a
3 IEEE802.11g
4 IEEE802.11n
5 IEEE802.11ac
6 IEEE802.11ad
7 IEEE802.11ax(Draft 1.0からDraft 4.0まで)
まぁ、2.5GHzと5Ghzを使用するWiFiのことである。

三 Bluetooth SIGが定める規格のうち、Bluetooth Core Specification Version 2.1からVersion 5.1までのいずれかのもの

そのままBluetoothデバイスである。

四 米国電気電子学会が定める規格のうち、IEEE802.15.4

LR-WPAN(Low Rate Wireless Personal Area Network)である ZigBee,Wi-SUN,EchoNet Liteなどのスマートグリッド機器などが該当すると思うが、後述の802.15.4gとの違いがいまいち認識出来ていない。

920MHz帯を使用する機器を想定しているものと思われる。

五 一般社団法人電波産業会が定める規格のうち、ARIB STD-T107又はARIB STD-T108

ARIB STD-T107は「特定小電力無線局920MHz帯移動体識別用無線設備」でスマートタグ

ARIB STD-T108は「920MHz帯テレメータ用、テレコントロール用およびデータ伝送用無線設備」で、Z-Waveなど。また、後述するG.9959相当

六 LoRa Allianceが定める規格のうち、LoRaWAN AS923

「LoRaWAN V1.0.2 forAS923MHz ISM Band(AS923)」というのは

ヨーロッパ向け認証プログラムをベースとし、日本を含むアジア 10 カ国向けに周波数帯(923MHz)などを変更した認証プログラム。対象国は、日本、ブルネイ、カンボジア、インドネシア、ラオス、ニュージーランド、シンガポール、台湾、タイ、ベトナムの 10 の国や地域

https://www.toyo.co.jp/files/user/corporate/doc/release/170905_TOYO_LoRaWANAS923_65135.pdf

LoRaWAN® Regional Parameters」によるとChannel Planは10種類あるようだ。

七 Sigfox S.A.が定める規格のうち、Sigfox RC3

Sigfoxの「Geographical zones」の「RC3」は日本向け設定という意味で、923.200MHzを使用する。

なお、RC1~RC7まであるが全部使用する周波数が異なるので地域違いは使うことができない。

八 国際電気通信連合電気通信標準化部門の勧告G.9959に定める技術基準

G.9959 : Short range narrow-band digital radiocommunication transceivers – PHY, MAC, SAR and LLC layer specifications」でARIB STB-T108 相当(Z-waveなど)

九 米国電気電子学会が定める規格のうち、IEEE802.15.4g

すでに登場しているIEEE802.15.4の詳細規格で、スマートメーター用の規格・・・という認識でいいのだろうか?

十 XGPフォーラムが定める規格のうち、A-GN6.00

sXGP (shared XGP) Specifications Version 1」で1.9GHzを使用する新自営システム

周波数帯域を1.9GHz帯としたTD-LTE方式の小電力携帯電話システムで、構内PHSの代わりに使用されることになるが、スマホが流用できるので期待されているもの。

十一 欧州電気通信標準化機構が定める規格のうち、ETSI TS 103 357 Lfour family

Short Range Devices;Low Throughput Networks (LTN);Protocols for radio interface A

一見、EU圏発祥の規格っぽいが、「SONY ELTRES」で920MHz帯を使用する。

十二 欧州電気通信標準化機構が定める規格のうち、ETSI EN 302 264又はETSI EN 303 360

ETSI EN 302 264は「Short Range Devices;Transport and Traffic Telematics (TTT); Short Range Radar equipment operating in the 77 GHz to 81 GHz band; Harmonised Standard covering the essential requirements of article 3.2 of Directive 2014/53/EU

77GHz~81GHz帯を使用する機器。79GHz帯高分解能レーダシステムで、ARIB STD-T111「79GHz帯高分解能レーダー」

ETSI EN 303 360「Short Range Devices; Transport and Traffic Telematics (TTT); Radar equipment operating in the 76 GHz to 77 GHz range; Harmonised Standard covering the essential requirements of article 3.2 of Directive 2014/53/EU; Obstacle Detection Radars for Use on Manned Rotorcraft

76GHz~77GHz帯を使用する機器。76GHz帯ミリ波レーダシステムで ARIB STD-T48「特定省電力無線局ミリ波レーダー用無線設備」

どちらも車載レーダーとして使用されるため、自動運転用のシステム関連と想定される。(下記は「電波防護に関する国外の基準・規制動向調査」からの引用」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

モバイルバージョンを終了