パソコンやスマホにHDMI入力をつけてビデオカメラの生中継に使う方法

注意:下記は情報のメモであり、私が実際にやった結果ではありません。


ビデオカメラで撮ったものをHDMIを通して、パソコンやスマホに入力し、中継アプリに取り込む・・・なんてことができるらしい。
それが「USB 2.0 FEBON168 UVC USB HDMI Grabber」です。

HDMI入力をUSB接続でパソコン、スマホに取り込めるようにする機械なのですが、USB汎用のUVC(USB Video Class)であるため、OS標準のドライバで認識してくれる、という優れものです。

実はこの製品だけでなく、全部で4種類の製品があります。
詳しくは「比較表」を見てもらうと分かりますが

USB2.0、安い、簡単、画質低め(1280x720p 30fps)、遅延がちょっと大きめ:USB 2.0 FEBON168 UVC USB HDMI Grabber 在庫切れ?
USB3.0、高画質(1920x1080p 60fps)、制約がキツイ:USB3.0 FEOBN198 UVC HDMI GRABBER CARD $149
USB3.0、簡単、そこそこ高画質(1920x1080p 30fps)、遅延が少ない:USB3.0 FEBON169 UVC HDMI Grabber card $179

という感じのようです。

アプリは、Androidだと「CameraFi Live」が薦められています。
他のアプリで本体内蔵以外のカメラが認識されるのかは、ちょっと分からない感じです。
なので、Androidのニコ生でライブができるか、というのは、未確認事項です。


2017/09/25 追記

 

Windows向けにでているWebCAMを、microUSB変換をかけてスマホにつないで、「CameraFi Live」を起動してみると、カメラとして選択できる、ということを確認
たしかに、汎用ビデオデバイスとして認識しているものであれば、使えそうですね


2021/04/07追記

Notice on USB Camera Connection Support in Android OS 10

Android 10でUSB接続のUSB Video Classカメラを認識しないようなサイレント変更がされ、Android 11で再度使える様になった、という問題があるようです。

Android 10では、Android API Level 27以下向けに作られたCameraFi Liveアプリを使うか、Android 10がアップデートされるか、になるようです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

モバイルバージョンを終了