オープンハードウェア

去年、久々にLinux系のPDAを買いました。

といっても、Agenda VR3以来の2台目ですけど。

2001年3月に本体価格$179で輸入したAgenda Computing社のAgenda VR3 developer editionですが、いまでは関連するサイトが全滅し、再インストールとかしようと思ってもするすべがないという状況になっていたりします。
パソコンとの接続方法はRS-232Cですし、無線LANなんて無い時代ですから、いまとなっては活用も難しい状態ですね。

まぁ、スペックも
・CPU NEC VR4181 MIPS(66MHz)
・メモリ 8MB RAM + 16MBフラッシュメモリ
ですから、なんともしようもないですが・・・

でも、このマシン、とてもいい点が1つあります。
それは単4電池2本で動作するということ。
なので、約10年経過後であっても、ちゃんと動作が確認できました。

で、去年はNanoNoteを買ってみた。
キーボード搭載で$99ということでおもしろそうだったので買ってみたわけだが
正味、あまりおもしろくなかった。
パソコンとの接続方法がUSBなのは今風とはいえ、無線LANがないですし、活用が難しかったです。
ダメ元で買ってみたauのwifiカードはやっぱり使えず、情報を探してみたけど、ミツミのmicroSHDC wifiカードをオープンソースで活用する話が見つからず、利用できず。
いまはともに眠っている感じです。

こっちはバッテリー駆動なので、そこそこ電気を入れたりしていないと二度と使えなくなりそうな感じなので、時々電気をいれて確認していますw


おまけでPDA箱のコレクションですw

手前左:Palm Pilot Professional 1997年3月 個人輸入 本体価格$399
手前右:Agenda VR3 developer edition 2001年3月 個人輸入 本体価格$179
奥左:HP320LX(WinCE) ソフマップで中古購入+ebay.comでWinCE2.0アップデートボード落札
奥右:IBM Workpad c3 国内購入

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

モバイルバージョンを終了