ARM SoC搭載のミニPC MINISFORUM MS-R1でProxmox VEが使える?

ミニPCをいろいろ出しているMINISFORUMからARM SoCを使ったMINISFORUM MS-R1が発売されるとのこと

製品ページを見てみると気になる文面が・・・

「With Proxmox and KVM backed by UEFI boot and the ARM-based CP8180 CPU」

仮想化基盤 Proxmox VEが動く、という意味に読めるのだが、現状公式のProxmox VEはx86_64のサポートのみのはず

どうやったら動くのかな?と調べてみるとServerTheHomeの記事「The Minisforum MS-R1 12-core Arm 10GbE Mini Workstation is」にMINISFORUMがgithubに公開している「MS-R1-Docs」に資料があるよ、とのこと・・・

How to install PVE into MS-R1」というそのものなドキュメントがある。

現状のドキュメントにはちゃんと記載されていないが、梨儿方科技術( Lierfang )社によるPXVIRT というProxmox VEに ARM対応(aarch64) と 龍心対応(loongarch64)を追加するプロジェクトの成果物を使っているようだ。

Proxmox VE自体はもともとDebian OSにProxmox VE用ソフトウェアパッケージ群を追加したものであるため、MS-R1向けProxmox VEも、MS-R1向けDebianをインストールした後に、 PXVIRT(Proxmox VEカスタマイズ)をインストールする、ということになる。

PXVIRT版にNVIDIA vGPUについてのページがあるがコミュニティドライバ(nouveau)は使えず、NVIDIA純正ドライバのみが使えるためx86_64環境でしか使えないようだ。

中国製GPUのMoore Threads GPUについてもページは準備されているが何も記載されていない。こちらについては今後に期待

MS-R1のドキュメントのほうを見ると、「MS-R1 — Run Android in Docker」というDockerコンテナとしてAndrodi OS 14環境を動かす手法が掲載されている。

稼働させたコンテナ上のAndroidはescrcpyというUSB Debugging 機能を利用してリモートから操作する手法を使う模様

MINISFORUM MS-R1、いろいろ面白そうな雰囲気はありますね

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

モバイルバージョンを終了