Raspberry/Banana/Orange/Lemon pi

Raspberry pi」に始まったミニボードブーム

同じようなネーミングのほかの製品もちらほら

Banana pi
Orange pi

そして、今回、「Lemon pi」というのが登場しそうです

どれもARM Cortex系ではありますが、SoCが違います。
Rapsberry:Broadcom
Banana/Orange:Allwinner
Lemon: Actions Semicon
となっています。

「~ pi」という名称ではないボードでもAllwinner系は採用例が多いです。
Lemon piで採用している「S500」は、いまんところ珍しい部類でしょうか

商品名 SoC SoCスペック
Raspberry Pi Broadcom BCM2835 ARM1176JZF-S 1コア / 700MHz
Raspberry Pi 2 Broadcom BCM2836 Cortex-A7 4コア / 900MHz
Banana Pi BPi-M1 Allwinner A20 Cortex-A7 2コア / 1GHz
Banana Pi BPi-M2 Allwinner A31S Cortex-A7 4コア / 1GHz
Orange Pi
Orange pi Mini
Allwinner A20 Cortex-A7 2コア / 1GHz
Orange Pi Plus Allwinner H3 Cortex-A7 4コア / 1.6GHz
Orange Pi 2 Allwinner H3 Cortex-A7 4コア / 1.6GHz
Orange pi Mini 2 Allwinner H3 Cortex-A7 4コア / 1.6GHz
Lemon Pi Actions Semicondustor S500 Cortex-A9 4コア / ?GHz

ちなみに・・・Orange piの値段ですが先日改訂があり、中国からの送料込みで下記の様になっています。
Orange pi plus $59→$52.41
OPi2 $38.99→$31.96
OPi2 mini $33.99→$26.96

Lemon pi・・・微妙じゃね?

ワークグループ設定のWindowsでは管理共有にアクセスできるのは「Administrator」だけ

Windowsがドメイン参加ではなく、ワークグループ設定である場合、そのホストの管理共有「ADMIN$」に対してアクセスできるのは、ローカルの「Administrator」ユーザのみとなっているようです。
「Administrator」という文字列以外のユーザが管理者とは認められていません。

別の管理用ユーザ(たとえばmachineadmユーザ)を作成し、管理者権限(Administratorsグループに参加)を与え、「Administrator」ユーザを無効化してしまった場合、ネットワーク越しで管理共有「ADMIN$」にアクセスできるユーザがいなくなってしまいます。

回避するには、UACを無効化する必要があります。
無効化することによって、Administrator以外のユーザ名を持つ管理者ユーザであっても管理共有「ADMIN$」に対してアクセスできるようになります。

このUAC無効化の操作ですが、Windows Server 2008R2の場合は、コントロールパネルから行って問題ありません。
しかし、Windows Server 2012の場合、コントロールパネルから設定を行ってもこの操作ができるようにはなりませんでした。

インフラSEの設定・構築メモ「[Windows] 管理共有 (C$, D$など) にビルトイン administrator 以外は接続できない

上記にあるようにレジストリを変更する必要がありました。
「HKLM¥SOFTWARE¥Microsoft¥Windows¥CurrentVersion¥Policies¥System」内のDWORD「EnableLUA」の値を「1」→「0」として再起動するか
「HKLM¥SOFTWARE¥Microsoft¥Windows¥CurrentVersion¥Policies¥System」内にDWORDで「LocalAccountTokenFilterPolicy」を作成し、値を「0」として再起動

Microsoftのオフィシャル記述としては全体的な解説を「Windows Server でユーザー アカウント制御 (UAC) を無効にする方法」(英語版)で行い、実際の設定内容についてはKB951016「Windows Vista でのユーザー アカウント制御とリモート制限の説明」(英語版 How to change the Remote UAC LocalAccountTokenFilterPolicy registry setting in a Windows Vista image)で説明しています。

全体的な解説にあるようにLocalAccountTokenFilterPolicyの設定変更はセキュリティ的なリスクがあるものとなりますので、注意が必要です。

なお、この制約は、ワークグループ設定のみです。
Active Directory参加(ドメイン参加)の場合は、この制約がありません。

dTV01を買った

5月末で失効するドコモポイントが2千ポイントあったので、dTV01を買ってみた。

期待していたこと
・HDMIパススルー機能によりTV側のHDMI端子が1つでもdTVともう1台がつなげる
・DLNAプレイヤー機能によりnasneの動画が見れる

で・・・届いてみての実際

・初期画面で「あなたにおすすめ」という形で動画再生される
dTVもしくはdアニメストアで配信されている動画から、おすすめのもののプロモーション動画が自動的に再生される。
ホームボタンを押さないとメニューとかは出てこない。

・HDMIパススルー機能は動作はした
WiiUを繋いだところ、直結した場合に比べ、一回り小さくTVに表示されてしまう。
また、dTVの電源が入っていないとHDMIパススルー機能は使えないため、dTVをほぼ常時電源入れておかなければならなくなる

・DLNA機能は微妙
「マイメディア」というアプリでDLNA機器上にある動画が見れるという話だったのだが
nasneの動画を選択してみると再生できない、と出る。
DTCP-IPに非対応なのでは?

・Youtube動画再生が微妙
「お手軽プレイヤー(For Youtube)」というアプリで、人気の動画とニュースと検索でYoutubeの動画が見れる、というHauwei作成の動画再生アプリしかない。

・dTVの無料動画が再生できない
無料で見れるというものを選択して再生すると「再生エラー。RM-4」というエラーで再生できない。

・dTVとdアニメストアに契約していないと使い物にならない

という感じでした。

で、dTV01はAndroidなわけですが、
「設定」-「本体設定」-「システム」-「本体情報」で「ビルド番号」を選択し、何度かクリックしていると、設定メニューが拡張されます。
USBデバッグも有効にできるようになるのですが・・・つなげるポートが表にでていない・・・

インプレス記事に見る「技適」を理解してないやつ

インプレスが「日本マイクロソフト、独自に「Lumia 830」の技適を取得し、社内利用へ」という記事を出した。

初出時

具体的には、Lumia 830において総務省令で定める技術基準適合証明を取得し、技適マークを付与している。
<中略>
日本マイクロソフトによると、今回、Lumia830が技適マークを取得したことで、海外で販売しているLumia 830も一般個人で輸入したり、企業が独自に導入しても、同機種に限定して、日本で通信利用ができるようになる。

というあほな記述をしていた。

典型的とも言える「技適」と「技適等」の違いが分かってない記載です。

1年ほど前に「技適はいくらかかるのか?」にも書きましたが、一般的に「技適」と省略して言われているものについて、総務省では「技術基準適合証明等」や「技術基準適合証明又は工事設計認証」と表現しています。
スマホにつける「技適マーク」も正式には「特定無線設備の技術基準適合証明等のマーク」という表記になります。(総務省:技適マークのQ&A)

つまり

「技適マーク」=「技術基準適合証明マーク」or「工事設計認証マーク」
です。
また、「技適等」は「技術基準適合証明または工事設計認証」の省略形表現です。
(最初「技適マーク」=「技術基準適合証明」+「工事設計認証」としていたんですが、両方必要、という意味に捉えた人がいたので「or」表現に変更)

なんで2種類あるのかをざっくりとまとめてしまえば、「できあがった無線機を個別に検査して取得する技術基準適合証明」と「設計から製造まで含めた工事設計認証」ということになります。

それぞれ費用が異なり、100台とかだったら技術基準適合証明の方が安く、量産するのであれば工事設計認証の方が安くなります。

「技術基準適合証明」の方は、1台1台個別の番号が付き、それを本体に貼り付ける必要があります。
このため、通常はシールとなります。

「工事設計認証」の方は、一括の番号です。
なので、シールや印刷で本体に貼り付ける以外に、AndroidやiPhoneなど電磁的な表示、というのが可能になっています。

で、今回のマイクロソフトの件。

具体的には、Lumia 830において総務省令で定める技術基準適合証明を取得し、技適マークを付与している。

とあるように、取得したのは特定の個体に対して出される「技術基準適合証明」である。

なので、その後段に書いてあった

日本マイクロソフトによると、今回、Lumia830が技適マークを取得したことで、海外で販売しているLumia 830も一般個人で輸入したり、企業が独自に導入しても、同機種に限定して、日本で通信利用ができるようになる。

という自体は、そもそもあり得ないのである。
だって、日本マイクロソフトが、台数決めて取得した技適のシールを貼り付けてないわけですしね。

で・・・
ついでですが・・・

こういう話になると毎度毎度「技適が悪い」とか「技適は非関税障壁」とか言う人が出てきますが
「SIMフリーフォンであれば<合法的に>諸外国で使える」と思っているんでしょうか?

違います。

SIMフリーフォンは、あくまで使用できるSIMの制限がない、というだけで、使用できる国については制限があります。

SIMフリーフォンであっても、その電話機を実際に使う地域での電波的な認証が通ってないものを使うと、違法になります。

「FCCを取得してないとアメリカで使えない」「CEマークがないとEU圏で使えない」とか、
基本的にメジャーな国、地域であれば、そこの電波的な認証を取得していないで使うと違法です。
携帯電話の場合、出力が小さいので、見逃されているだけに過ぎません。

FCC、CEについては、ユーザ数が多く見込まれるため、取得している可能性が高いですが、
ほんとに取得しているかは、本体を見て確認する必要がありますよ。

 


総務省の資料から参考になりそうな資料

出典1「 第4回貿易・投資等WG 資料1-3(その2)

出典2「我が国における無線設備の 技術基準認証制度の最新動向と市場監視」(平成27年10月)


出典3「各国基準認証制度の概要」(平成22年3月)

諸外国での無線機器の認証を得るための手続きについて詳細

出典4「 各国の基準認証制度の概要 -MRA情報の調査に親しむ- 」(平成24年3月)

各国で無線機器を発売する際に必要となる認証についてまとめたもの

Ubuntu搭載のMeizu MX4が登場?

1月に「MEIZUがUFOを提供!(M1 Note向けにUbuntu Flyme OSをリリース予定)」という話がありましたが、ついに実物が出てきました。

といっても、出てきたのは、MX4向けです。

Ubuntuの開発元:「Meizu launches the Ubuntu MX4 for Developers in China
Meizuの製品ページ:「MX4 ubuntu edition

ただ、開発元ページの方では「The device is set to go on sale today, directly from Meizu’s website」なんて書いてあって、すぐに買えるような感じで書いてありますが、リンク先にはUbuntu editionの記載がなく、よくわかりません。

版本としてバリエーションがあるのは「移动版(China Mobile版)」「联通版(China Unicom版)」「联通合约版(China Unicom版+回線契約付)」という感じの携帯電話会社別のものと、
「YunOS版」はAndroidの派生の1つなので、Ubuntuとは別になるはずですし・・・

ほんとに買えるのかな???

モバイルバージョンを終了