Covia FleaPhone CP-F03aをadb接続


Covia CP-F03aに対して、adb接続設定を行った。

CP-F03aに限らず最近のAndroidでは設定画面の「開発者向けオプション」が隠されてしまっているので、adb接続するには、ちょっと面倒です。

まずはUSBデバッグの有効化
1) CP-F03aの設定画面の「端末情報」を開く
2) 「ビルド番号」というあたりを何回かしつこくクリックする
f03a-001a
3) 「これでデベロッパーになりました」と表示される
4) メニューを1つ戻ると「開発者向けオプション」が追加されている
5) 「USBデバッグ」にチェックを入れる

次にドライバの適用
1) Android SDKなどからADBドライバを用意する
2) USBデバッグを有効にしてパソコンにつなげる
3) 「VID_0A5C&PID_E688&MI_01」として認識されるデバイスにADBドライバを手動で適用する
具体的には↓のような感じ
4) 以下の「! CP-F03a」となっているデバイスを選択
devicemanager
5) ドライバの更新で、「Android ADB Interface」を指定
devicemanager2
6) 警告が出るけど強行
devicemanager3
7) ドライバの発行者が確認されるので、問題がなければ続行
devicemanager4
8) ドライバインストール完了
devicemanager5
9) 以下のように認識されます
devicemanager6

最後に、ADBで認識させるための設定
1) adbを実行するユーザのホームディレクトリにある.androidというディレクトリ(C:\Users\ユーザ名\.android)内に「adb_usb.ini」というファイルを作成し、「0x0A5C」と書く
なお、adb_usb.iniは標準状態では存在しない。
ちなみに、うちでは以下の4行が記載されている

0x4BB0 
0x1949
0x1782
0x0A5C

2) ADBを再起動するために「adb kill-server」を実行する
3) 使える様になる

Coviaの4コアAndroid FleaPhone CP-F03aが来た!


CoviaのFleaPhone CP-F03aが届きました!

さっそく開梱していきましょう!
IMG_2563s

内容物はこんな感じ
IMG_2565s
ACアダプタが丸っこい感じ
説明書はそこそこ厚めです

電池には「製造元:深圳市兴科达电子科技有限公司」とあったのでメーカの名前かな?探してみました・・・
深圳市兴科达电子科技有限公司」コレがメーカーページになるんでしょうか?
電池とかACアダプタとかを取り扱っているみたいです。
本体の方とは直接関係なかったようです^^;;;

旧機種であるところのCP-D02と並べて見ました。右がCP-F03aです。
IMG_2567s

CP-D02を下に敷いて、上にCP-F03aをかぶせてみると、ほぼ同じ大きさ
IMG_2568s

左横比較
IMG_2570s

右横比較
IMG_2572s

上比較
IMG_2573s

下比較
IMG_2571s

・・・CP-F03aではストラップホールが無くなっています。
個人的には、CP-D02で一番評価していたポイントだったんですが、残念です。

さて、SIMとSDカードを入れるため裏蓋を開けます。
IMG_2575s

裏蓋には、NFC用アンテナがついています。
また、「GW-B4500」という謎の文字列も・・・

SIMは普通サイズのSIMとmicroSIMの2種類のスロットがあり、どちらか1つを利用できます。
短絡的な紹介しかしてないところだと、あたかも常時2回線を使えるように書いていますが、「手動切り替え」が必要です。
今後のファームウェアアップデートで、なんらかしらの低減機能が入るみたいな感じですが、どこまでできるのかなぁ?といったところです。

さて・・・電源を入れます。
IMG_2576s

電源ON時の注意点。
「起動音が鳴ります」
イヤフォンジャックにイヤフォンをさしていてもスピーカーから鳴ります。

起動が完了したら下記のロック画面になります。
IMG_2578s

ロック解除すると、新しいSIMを認識したという以下の画面が出てきます。
IMG_2580s
まぁ、この選択画面はDual SIM系では一般的なやつですね。
GSM圏だと意味があるのですが、WCDMA onlyの日本ではあまり意味が無い設定項目だったりします。
まぁ、どちらも、入れたSIMスロットを指定します。

起動した後は、WiFIを設定し、Coviaのtwitterアカウントが、最新ファームウェアの案内を出しているので、それを適用し、「20140313版」にしてから実施しています。(CP-F03aのファームウェアアップデートのお知らせ)

とりあえず、AnTuTu Benchmark v4.3.2で測定したので、以下に掲載

12668
UX Androd 4.2.2
Multitask 2384
Runtime 687

CPU 1200MHz(x4)
CPU integer 1763
CPU float-point 1128

RAM 75.9/447.2MB
RAM Operation 1026
RAM Speed 817

GPU VideoCore IV HW
2D graphics [540×960]584
3D graphics [540×960]3181

IO 457.3MB/1004.0MB
Storage I/O: 618
Database I/O: 480

続きは次の記事で・・・

IngenicからMIPS系SoC Jz4775搭載のNewton Platformなるもの登場


Ingenic(君正)からNewtonという名称の小型ボードが登場したらしい
「Newton」なんて名称使うなよ、とか思わなくもないですが・・・

プレスリリース:「北京君正推超低功耗超小尺寸智能互联设备Newton平台
製品ページ:「君正Newton—超低功耗超小尺寸智能互联设备平台
1393298222357

最近、低価格帯のAndroid腕時計に採用されていることが多い、MIPS系SoCのJz4775を使用した2.2cm x 3.9cmと小型のボードで、以下の機能を持っているらしい。

・CPU Ingenic JZ4775 1GHz(MIPS系XBurstコア)
・RAM 3Gb LPDDR1
・ROM 32Gb eMMC
・ジャイロスコープ、加速度センサー、磁力計
・温度、湿度、圧力センサー、生体センサー
・WiFi 802.11a/b/g/n
・Bluetooth 4.0+EDR, BLE
・FMラジオ
・NFC
・ボードサイズ 21.6mm x 38.5mm
・厚さ 3.2mm

いくらぐらいで提供するのかわかりませんが、IngenicはLinux/Androidのソースコードをgitで公開(詳細:Linux Git 仓库目录树调整/Android-JB(4.3) JZ4775代码发布)してたりするので、今後、面白いことになってくのかなぁ・・・とちょっと期待しています。

Samba 4.0で必要なポートとRHEL用iptables設定


Samba 4.0で必要なポートについて、Sambaの公式wiki「Samba port usage」を参考に設定を作成した。

とりあえず、上記のページから必要なポートについて引用

Service Port protocol
DNS 53 tcp/udp
Kerberos 88 tcp/udp
End Point Mapper (DCE/RPC Locator Service) 135 tcp
NetBIOS Name Service 137 udp
NetBIOS Datagram 138 udp
NetBIOS Session 139 tcp
LDAP 389 tcp/udp
SMB over TCP 445 tcp
Kerberos kpasswd 464 tcp/udp
LDAPS (only if “tls enabled = yes”) 636 tcp
Global Cataloge 3268 tcp
Global Cataloge SSL (only if “tls enabled = yes”) 3269 tcp
Multicast DNS 5353 tcp/udp

また、Microsoft公式の「Windows のサービス概要およびネットワーク ポート要件」も参照して、必要そうなポートについて、以下のように設定した。

# for DNS
-A INPUT -p udp -m udp --dport 53 -j ACCEPT
-A INPUT -p tcp -m tcp --dport 53 -j ACCEPT
# for Kerberos
-A INPUT -p udp -m udp --dport 88 -j ACCEPT
-A INPUT -p tcp -m tcp --dport 88 -j ACCEPT
-A INPUT -p udp -m udp --dport 464 -j ACCEPT
-A INPUT -p tcp -m tcp --dport 464 -j ACCEPT
# for LDAP
-A INPUT -p udp -m udp --dport 389 -j ACCEPT
-A INPUT -p tcp -m tcp --dport 389 -j ACCEPT
-A INPUT -p tcp -m tcp --dport 636 -j ACCEPT
# for SMB
#-A INPUT -p udp -m udp --dport 137 -j ACCEPT
#-A INPUT -p udp -m udp --dport 138 -j ACCEPT
-A INPUT -p tcp -m tcp --dport 139 -j ACCEPT
-A INPUT -p tcp -m tcp --dport 445 -j ACCEPT
# for RPC and SYSVOL
-A INPUT -p tcp -m tcp --dport 135 -j ACCEPT
-A INPUT -p tcp -m tcp --dport 5722 -j ACCEPT
# for Global Catalog
-A INPUT -p tcp -m tcp --dport 3268 -j ACCEPT
-A INPUT -p tcp -m tcp --dport 3269 -j ACCEPT
# for Multicast DNS
-A INPUT -p udp -m udp --dport 5353 -j ACCEPT
-A INPUT -p tcp -m tcp --dport 5353 -j ACCEPT

上記をRHEL/CentOSの/etc/sysconfig/iptablesの適切な位置に追加する。

for SMBのUDP 137,138については、samba wikiの方にいるポートとして記載されているが、無くても動くようなのでコメントにしている。

ESXi5.5でSoftware iSCSIを使う時の設定


VMware vSphere ESXiで、普通のNICを使ってiSCSIストレージに接続する場合(Software iSCSI)、ESXi 5.0までであれば、VMwareの公式文書「Multipathing Configuration for Software iSCSI Using Port Binding」に記載がある。

この文書の記述が、ESXi5.5でも適用できるのか?ということを調べた。

vSphere 5.5のマニュアル:「ESXi and vCenter Server 5.5 Documentation > vSphere Storage > Configuring iSCSI Adapters and Storage
VMwareのKnowledge Base:「Considerations for using software iSCSI port binding in ESX/ESXi

結果、ESXi5.0とESXi5.5では、設定手法について差が無い、ということがわかった。

おまけ

iSCSI設定で大切なこと
・各NICに個別のIPアドレスを指定する
・iSCSI用としては、Bonding/Etherchannel/Trunking/Teamingは使用しない

・iSCSI用ネットワークが含まれる1つのvSwitchに対し複数のNICを登録し
 NICチーミング設定をしている場合、
 iSCSI用vmkはNICの枚数分作成し、それぞれにIPアドレスを割り当てる
 また各vmkのNICチーミング設定で有効なアダプタを1つのみにすること
 (iSCSI用だけNICチーミングをしない、という感じにする)