auとiPhone5


iPhone5がauから出るなんて話が白熱してきてますね。

アメリカでCDMA2000を採用しているVerizonからiPhone4が出た、というときも、同じCDMA2000採用してるんだから、auからも出るはず!
なんて論調がありましたっけ。

実際のところ可能性としては、どうなんでしょうか?
WCDMA陣営では、国や携帯電話会社によって周波数帯域が異なり、その違いを「Band」として区別しえいる。
例えば、日本では、ドコモがBand I(2100MHz), Band VI(800MHz/FOMAプラスエリア), Band IX(1700MHz/東名阪のみバンド)、ソフトバンクがBand I(2100Mhz), Band XI(1500MHz/主にデータ通信用)、イーモバイルがBand IX(1700MHz)を採用している、と言ったところです。

じゃぁ、CDMA2000陣営ではどうなんでしょうか?
日本では、auのみが採用しており、以下の様になっています。
Band Class 0のBand Sub Class 2: au 新800MHz(up:824-830/down:869-875MHz)
Band Class 0のBand Sub Class 3: au 新800MHz 2012年以降の拡張予定地(up:815-830/down:860-875MHz)
Band Class 3: au 旧800MHz(いわゆる、上下逆さまの800MHz帯)(up:887.0-925.0/down:832.0-870.0)
Band Class 6: 2GHz帯(up:1920.0-1980.0/down:2110.0-2170.0)

では、アメリカのVerizonはどこを使っているのか?
Band Class 0のBand Sub Class 0: 800MHz帯(up:824.70-848.31/down:869.70-893.31)
Band Class 1: 1900MHz帯(up:1851.25-1908.75/down:1931.25-1988.75)

Band Class 0が被っていそうな感じです。
が、問題が3つあります。
1つめは「Band Class 0のBand Sub Class 0」とあるように、同じBand Classであってもバリエーションが存在しているのです。
このため、日本で使うには、ちゃんとBand Sub Classの「2」と「3」に対応している必要があるわけです。

これ似たような問題は、WCDMAのBand V(850MHz), Band VI(800MHz), Band XIX(800MHz)でもあります。
周波数帯域的にはBand V(850MHz)の範囲内に、Band VI(800MHz)とBand XIX(800MHz)がありますが、携帯側でちゃんとBand VI/XIXを認識するように設計をしていないと使用できないのです。

2つめは、いま公開されているスペック上ではiPhone4は、CDMA2000のBand Class 6(2100MHz)に対応していないので、帯域的に大変なことになりかねないです。

3つめは、au側の契約処理の問題です。

さて・・・iPhone5では、いったいどうなりますことやら・・・

そうそう、いまだに、「auの800MHzが海外と逆だから使えない」なんて昔の情報を恥ずかしげもなく言ってる馬鹿がいるようです。
逆であるau旧800MHz帯は、2012年7月まで使用できますが、現行機種はすでにau新800MHz帯であるBand Class 0のBand Sub Class 2に移行済みです。(2006年から運用しています)。
参考: WCDMAとCDMA2000の周波数帯 メモ書き

携帯電話回線を固定電話のようにつかう ver2


3G携帯電話回線を固定電話みたいな感じで使えるようなプロダクトを探してみました。
という記事を以前書いたわけですが、このリフレッシュ版です。

こういった商品は海外では「Fixed Wireless Terminal(FWT)」と呼ばれているようです。
といっても、あまりはやりではないようで、海外で現行製品が手に入るのかはよくわかりません。

なお、VoIPの電話を使いたい場合は、わざわざスマホ経由にしなくても、直接VoIPを受けられる機械があるので、それを使った方がいいでしょう。

それでもなお、携帯電話を普通の電話っぽく受け取りたいのであれば、下記の様なものが日本国内で入手でき、法律上の問題もなく、使用できます。

ユニデン DECT3280

まず、2011/9/15に発表になったばかりの新製品 ユニデンのDECT3280

(2019/12/09 DECT3280 , DECT3288とありましたが2014年に撤退しましたので現在入手できません)

Bluetooth経由で携帯電話に接続して発信・着信が行えるようです。
対応携帯電話のリストを見てみると、スマートフォンが中心のようですが、いわゆるガラケーにも対応しているようです。

子機1台タイプが1万2980円~、と安めの値段設定です。
Bluetooth接続なので、最初の設定がめんどいかもしれません。
また、携帯側をBluetoothを有効にしたまま外出するとバッテリー消費が多くなるので、うまく運用しないといけないでしょう。

TTRMKR 携帯電話-固定電話アダプター

個人作成のプロダクトの TTRMKR’s project:「携帯電話-固定電話アダプターというのがあります。

(2019/12/09 現在は「浜谷製作所」として活動中でAndroidスマホとBluetooth接続することで使用できるようになった「携帯電話-固定電話アダプタ」が販売中です)

FOMAコネクタ搭載携帯か、au CDMA2000携帯を固定電話のように使えるというアダプタを自作販売しています。
コネクタで接続すれば固定電話化する、という、見た目にもわかりやすい仕組みがいいと思います。

携帯の充電を忘れたり、家のなかでは携帯電話の鳴ってる音ぐらいじゃ気がつかない、というような場合に最適そうです。
具体的には、らくらくホンユーザ、とか

元々はダイアル式の黒電話をmova携帯につなげる、携帯黒電話からスタートしているようなので、長く続いているプロダクトのようです。

現在は、いろいろ製品がありますが、代表的には以下の3種類です。
・ナンバーディスプレイにも対応する完成品 24,800円 (黒電話もつなげます)
・ナンバーディスプレイ非対応版の完成品 19,800円 (黒電話もつなげます)
・黒電話に直接内蔵する工作を行いたい人用の部品セット 20,000円

後継製品でBluetooth接続モデルも開発中のようです。


— 2011/09/21 追加 —

ウィルコム イエデンワ WX02A

ウィルコムから、そもそもPHS機能を組み込んでしまった固定電話が出てきました。
エイビット製造のWX02A イエデンワです。

いくらになるかはまだ未定ですが、キャンペーンにより安価で手に入りそうな感じがひしひしとしますね。

— 2011/09/21 追加分はここまで —

さて、ここから下は、日本で使うと電波法的に問題があるプロダクトです。

これらは、その製品自体が携帯電話の機能を持っており、電波を出す機能がついているが、それについて日本国内の技適証明が取れていないので使用することができない、というものです。

既存の携帯電話をつなげて使う、という装置は発見できませんでした。
これは、おそらく海外では、各社・各機種間で共通につなげるコネクタというものが一般化しなかったためだと思われます。(ちなみにFOMAコネクタは日本での通称であって、正式にはIMT-2000コネクタという世界共通の規格です。日本以外での採用例はほとんど無いようですが・・・)

HUAWEI社製

HUAWEI B160

見た目は普通の電話機 HUAWEI B160

HUAWEI ETS1160

この機械に普通のアナログ電話をつないで使う。
もちろん、これ自体が携帯の機能を持っている。
・バッテリー内蔵
・起動には20秒ぐらいかかる
・パソコンとUSBケーブルで接続し、専用ソフトを使い設定ができる

Ericsson社製

Ericsson Fixed Wireless Terminals

Ericsson W35。(E30の方はData Routerだそうな)

・・・・オーストラリアとアメリカとカナダで販売中のようだけど約5万円
なお、「850/1900/2100」モデルと、「900/1900/2100」モデルの2つがあるようだ。

MATRIX TELECOM SOLUTIONS社製

・ MATRIX TELECOM SOLUTIONS SIMADO GFXD1111S 3G

普通の電話回線にもつなげるようで、いろいろマルチな機能をもつようだ。
「3G」がつかないやつはGSMのみなので注意が必要。
少し機能が劣るものでGFX11 3Gというものある。こちらは通常の電話回線にもつなげる機能は無い。

謎メーカ製

出所が謎な中華製としては・・・

3G FWT Fixed Wireless Terminal for WCDMA 2100MHz (3G Gateway, Including 850/900/1800/1900MHz)

同じサイトにはIMEIが変更できる、といううたい文句のGSM端末も・・・
3G WCDMA Fixed Wireless Terminal
同じ商品は他のサイトでもある
まぁ、売ってる場所的には、最低100個単位だと思われますので、現実的ではないでしょう。

Xperia X10 mini proのkernelを書き換える



Xperia X10 mini/mini pro/X8のkernel部分というのは、いままでは署名の関係で、ソニエリ純正のkernelしか焼けないことになっていました。
それを回避するための方法が発見され、自由にkernelを書き換えることが可能となりました。
(2011/10/22 記載を一部改訂)

焼くための手順は、[Dev] Building kernel の3レス目 にあります。

重大な注意:メーカー保証はなくなります
注意2:文鎮化する危険性があります(といっても文鎮化した話は聞いたことありませんが)
注意3:Xperia X10 mini/mini pro用であって、2011年発売のXperia Mini/Mini Proの手順ではありません。
注意4:失敗しても当方は知りません。
注意5:カスタムkernelはAndroid 2.2もしくは2.3用です。標準のAndroid 2.1では動きません。

さて、手順ですが、上記URLを見ると長々書いてありますが、よくよく読んでみれば「msm7227.7z」をダウンロード、展開して、「msm7227_semc.cmd」を実行するだけ。
後のことは、違う手順でやる場合とか、詳細とかだったりします。

C:\tmp\bootloader>msm7227_semc.cmd
process requires standard 2.x android firmware.
続行するには何かキーを押してください . . .
Getting ROOT rights.
* daemon not running. starting it now *
* daemon started successfully *
1262 KB/s (585731 bytes in 0.453s)
error: protocol fault (no status)
Waiting ...
Removing NAND MPU restrictions via SEMC backdoor. Permanent. Require ROOT rights.
61 KB/s (3087 bytes in 0.049s)
success
Waiting ...
Getting ROOT rights.
Waiting ...
Writing patched semcboot. Two step process
First, we need get access to semcboot area
246 KB/s (8064 bytes in 0.032s)
Second, we need to write semcboot ; )  
1101 KB/s (596916 bytes in 0.529s)
successfully wrote 0003ff00
続行するには何かキーを押してください . . .

C:\tmp\bootloader>

ここで、再度、再起動がかかります。
この再起動は、普段よりながーくSony Ericssonのロゴが表示されます。
3分ぐらいは待ちましょう。

実際、文鎮化したかなぁ?と焦りました。

次にkernelを書き込みます。
必要なのはFlashtool

私の場合、手元にあったX10 Flashing Tool ver 0.2.6を使いました。
これは単純に以前Android 2.1を焼いた際に入手してあったから、というだけの理由です。
別の環境で試したときはver 0.2.9.1で行いました。
(ver0.3は使用できませんが、ver0.5以降は使用できるようです)

カスタムカーネルは何種類かでています。
2011/09/12現在だと2種類
slade87氏のZombie Panic
D4rKn3sSyS氏のD4kernel

2011/10/22時点では以下の4種類があります。
・slade87氏のZombie Panic Kernel
  現時点で一番メジャーなカスタムkernel
・D4rKn3sSyS氏のD4kernel
  一番最初に出てきたが作者がX10 mini proから卒業したので開発停止
・kamarush氏のKrSH
  CM7.1対応をうたっているものでCWM Recovery 5が組み込まれている
  Zombie Panic Kernelと比べると動きが怪しい点がある
・FreeXperiaProjectのFreeXperiaProject CM7.1.0 STABLE 添付のカスタムkernel
  CM7.1用のカスタムkernelが添付されている・・・ことになっているのだが
  いままでまともに動くバージョンがついてきたことがないという・・・
  そのため、kamarush氏のKrSHが出てきたという経緯がある。

この手順を作成した、2011/9/12 23:49時点ではZombie Panic Kernel ver 1.52の方が進んでいるようだったので、そちらを書き込む手順となっています。
2011/10/22時点のお薦めはZombie Panic Kernel ver 1.53で、手順は変わりません。

zipファイル内のftfファイルをflashtoolのfirmwaresディレクトリに置きます。

kernelを焼く前に下準備。
重複するモジュールファイルの除去です。
この手順を忘れるとタッチパネルの動きが変になったりします。

まず、/systemを書き込み可能な状態にします。

# mount -o rw,remount / /system
#

次に除去するファイルの確認

# cd /system/lib/modules
# ls
ls
ax8_smartass.ko    ext4.ko            sdio.ko            twofish_common.ko
dm-crypt.ko        jbd.ko             tiwlan_drv.ko      x8mddi.ko
dm-mod.ko          jbd2.ko            tun.ko             x8oc.ko
ext3.ko            mt.ko              twofish.ko         x8uv.ko
#

除去するファイルについてはカスタムROMによって違うので、それぞれのカスタムROMのスレッドに書かれているのでその通りにしてください。

2011/10/22時点では、GinTonicSE, Flame.E, GingerDXは、ZombiePanicKernel用で、標準kernelを使うには、追加モジュール集をインストールするという形式となっています。
MiniCM7 Pro, MiniCM7 SonyStyleは、標準kernel用で、ZombiePanicKernelを使う場合は、モジュール削除を行う形になります。

2011/9/13にZombie Panic ver 1.52で行った際は、以下のファイルでした。

ax8_smartass.ko  jbd.ko           x8mddi.ko
ext3.ko          jbd2.ko          x8oc.ko
ext4.ko          mt.ko            x8uv.ko

削除するのは怖かったので、oldというディレクトリを作成し、そこに移動させました。

# mkdir /system/lib/modules/old
# mv ファイル名 /system/lib/modules/old
#

その結果、/system/lib/modules ディレクトリには以下のファイルとなりました。

# ls /system/lib/modules
ls /system/lib/modules
dm-crypt.ko        old                tiwlan_drv.ko      twofish.ko
dm-mod.ko          sdio.ko            tun.ko             twofish_common.ko
#

準備が出来たのでFlashtoolでkernelを焼きます。

まず、flashtoolを実行します。

続いて「Flash」ボタンを押します。

「kernel.sin」と「loader.sin」だけが含まれているファイルを選択して「OK」ボタンを押します。
すると以下のウィンドウが交互に表示されます。

指示にあるとおり、USBケーブルを外し、Xperiaの電源を切ります。
そして、バックボタンを押しながら、USBケーブルを挿します。

すると、書き込みが開始されます。

こんな感じで書き込みが行われます。
「Flashing finished」
「Now unplug the device and power it on」と出たら書き込み終了です。

USBケーブルを外し、電源を入れます。

これで、Sony Ericssonロゴではないもので起動してくるはずです。
Zombie Panic v1.52だとこんな画面です。

書き換えてはみたものの、実際の使い心地とかはこれから検証です。
電池消費とかひどくないといいんですが・・・

電池消費については、どちらかというとカスタムROM側の問題が大きかったです。

IQQ M2のfirmwareをronzi A3に書いてみた(失敗)



IQQ M2/IQQ M1のfirmwareがダウンロード可能になっていたので、とりあえずIQQ M2のfirmwareを入手してみた。

# ls -l *
7571-5i:
合計 122612
-rwxr--r-- 1 root root  3385344  9月  6 21:00 boot.img
-rwxr--r-- 1 root root 31461376  9月  6 21:00 cache.img
-rwxr--r-- 1 root root   909456  9月  6 21:00 mbr-xboot-r419-60b-5i-600m-iqq.bin
-rwxr--r-- 1 root root  3696640  9月  6 21:00 recovery.cpio.img
-rwxr--r-- 1 root root 32391168  9月  6 21:01 system.img
-rwxr--r-- 1 root root 53551104  9月  6 21:01 userdata.img
-rwxr--r-- 1 root root     8192  9月  6 21:01 vfat.img

new_card_burn_tool---chyuan-3.0.8:
合計 2584
-rwxr--r-- 1 root root  144227  9月  6 20:58 2011年 6月 log.txt
-rwxr--r-- 1 root root   45520  9月  6 20:58 2011年 7月 log.txt
-rwxr--r-- 1 root root   47444  9月  6 20:58 2011年 8月 log.txt
-rwxr--r-- 1 root root   10504  9月  6 20:58 2011年 9月 log.txt
drwxr-xr-x 2 root root    4096  9月 12 19:01 4725B
drwxr-xr-x 2 root root    4096  9月 12 19:01 4740
drwxr-xr-x 2 root root    4096  9月 12 19:01 4750
drwxr-xr-x 2 root root    4096  9月 12 19:01 4755
drwxr-xr-x 2 root root    4096  9月 12 19:01 4760
-rwxr--r-- 1 root root 1818112  9月  6 20:58 SSDK.dll
-rwxr--r-- 1 root root  520192  9月  6 20:58 USBbootTool.exe
-rwxr--r-- 1 root root    2250  9月  6 20:58 chang_log.txt
drwxr-xr-x 5 root root    4096  9月 12 19:01 drivers
-rwxr--r-- 1 root root     301  9月  6 20:58 read me.txt
drwxr-xr-x 6 root root    4096  9月 12 19:01 tool_cfg
#file *
boot.img:                           data
cache.img:                          Linux rev 1.0 ext4 filesystem data (extents)
mbr-xboot-r419-60b-5i-600m-iqq.bin: x86 boot sector; partition 1: ID=0x83, starthead 0, startsector 262144, 729088 sectors; partition 2: ID=0x83, starthead 0, startsector 1024000, 1048576 sectors; partition 3: ID=0x83, starthead 0, startsector 2113536, 65536 sectors; partition 4: ID=0xb, starthead 0, startsector 2301952, 13918208 sectors
recovery.cpio.img:                  data
system.img:                         Linux rev 1.0 ext4 filesystem data (extents)
userdata.img:                       Linux rev 1.0 ext4 filesystem data (extents)
vfat.img:                           data
#

構造的にはronzi A3のfirmwareと全く同じ。
とりあえず、ronzi A3用のUSBtoolを使って書いてみた・・・

ronziロゴも出ない感じで文鎮に・・・

といっても、Homeボタンを押しながらリセットボタンを押すと、USBtoolでronzi A3 firmwareに書き戻すことができました。
ぼちぼちとronzi A3 firmwareとの合体でも試みて見ますか・・・

謎なのはIQQ M2のfirmwareは43.4MBなのに、IQQ M1のfirmwareは233MBもある、ということ。
これはいったいどういう違いなんだろうか???

木製列車のメーカ一覧



子供が1歳ぐらいのころ、プラレールを導入するにはまだ早い、と思って、IKEAの木製列車を使っていたんだけど、さらに増やそうと思って調べた時の記録。

木製レールはBRIOがおそらく元祖。
そのあとにMicki Leksaker(ミッキー)などの各社が出てきたと思われる。

レール幅は、各社共通そして、プラレールもほぼ同じなので、それぞれ車両を走らすこともできる。
ただし、プラレール車両は巨大なので、木製レールを使う場合、立体交差では引っかかったり、坂が急すぎて上れなかったりする。

混在利用についての注意点
木製レール/車両は、大きく分けてBrio系、Micki系の2種類がある。

Brio系: レール短め。車両大きめ
Micki系: レールながめ。車両小さめ

このため、Micki系レールで作った立体交差をBrio系車両を通過させることができない。(Brio系車両の背が高いためひっかかる)
逆(Brio系レールにMicki系車両)は、大丈夫。

海外製品のリスト
BRIORailway set/Train set/Tracks and Roads
Micki LeksakerTrain fun
Thomas Wooden Railway (Learning Curve社)
Maxim EnterpriseRailroad
KIDKRAFTTrains
PLAN TOYSPLAN CITY
HEROS(Simbaというところに買収されたみたいでEichhornというブランドに?)
Melissa & DougTrains and Vehicles
Choo Choo Track & Toyのトーマス以外はおそらくオリジナル製品。アメリカ的車両がいろいろある
Maple LandmarkNameTrains Wooden Railway SystemTimberToots NameTrains アルファベット列車
NiloFlexaTrack フレキシブルレールのみで車両は無し
NuchiのNuchi Wooden Trains
Lionel TrainsのLionel Wooden Trains
Whittle Shortline Railroad
Imaginarium Railway トイザらスで売ってる
DazyUSAのSuretrack

日本で入手しやすいもの
BRIO(ブリオ)
Thomas Wooden Railway(トーマス)
IKEA ブランド(Micki互換品っぽい)
トイザらス ブランド(PLAN TOYS(PLAN CITY)っぽい)
Wooden toys (一時期、ダイソーで100円~で取り扱っていた)

なお、Wooden toysは、パッケージに木製おもちゃのだいわと書いてあって、現在はこちらでも購入可能。