EC-CUBE 4.0をSELinux有効状態のOracle Linux 7上に構築する手順(仮


EC-CUBE 4.0のテスト環境が必要になったので、Oracle Cloud上のOracle Linux 7インスタンスを立てて、その上に作成した。

が・・・公式ドキュメントはSELinux関連の設定とか触れてないし、かなり面倒だった。
厳密にやろうとするとかなりキツイので、SELinux有効の中でも簡単な対処としている。

環境初期準備

タイムゾーンを日本に設定

# timedatectl set-timezone Japan

fail2ban設定

sshアタックがあった場合にとっととIPバンするためにfail2banをインストール。
・・・いや、ターゲットにされるとホント、すごい勢いでsshアクセスの試行がありますよ。

# yum install -y fail2ban fail2ban-hostsdeny fail2ban-systemd
# systemctl enable fail2ban.service
# cat <<EOF > /etc/fail2ban/jail.local
[DEFAULT]
# 24時間以内に3回不審なアクセスがあったら24時間BAN
#bantime  = 86400
#findtime  = 86400
bantime  = 259200
findtime  = 259200
maxretry = 5

#CentOS7なのでsystemd
#backend = systemd # jail.d/00-systemd.conf で設定されてた

# 除外IP
ignoreip = 127.0.0.1 127.0.0.0/8 10.0.0.0/8 172.16.0.0/12 192.168.0.0/16 <除外したいIPを追加>
[sshd]
enabled = true
banaction = firewallcmd-ipset
EOF
# systemctl start fail2ban.service
#

webサーバとphp設定

phpはOracleが用意しているphp 7.2を使用するため、「oracle-php-release-el7」をインストール。現状の標準設定だとphp 7.2が標準選択されている。なお、php 7.1かphp 7.0を使うこともできるが、いまさら利点は無いので使用しない方がよい。

# yum install oracle-php-release-el7
# 

phpパッケージとhttpdをインストールして、firewall開け設定実施

# yum install -y httpd mod_ssl php php-json php-mbstring php-pdo php-xml php-zip php-mysqlnd php-intl 
# systemctl enable httpd
# systemctl start httpd
# firewall-cmd --permanent --zone=public --add-service=http
# firewall-cmd --permanent --zone=public --add-service=https
# firewall-cmd --reload

APCU(php-pecl-apcu)のインストールを推奨されたが、パッケージのコンフリクトが発生していたのでインストールしなかった。

SQLサーバ設定

今回はmariadbをSQLサーバとして使用した。

# yum install -y mariadb-server
# systemctl enable mariadb
# systemctl start mariadb
#

SQL起動後、ECCUBE用のデータベースを作成した。

# mysql -u root
Welcome to the MariaDB monitor.  Commands end with ; or \g.
Your MariaDB connection id is 2
Server version: 5.5.64-MariaDB MariaDB Server

Copyright (c) 2000, 2018, Oracle, MariaDB Corporation Ab and others.

Type 'help;' or '\h' for help. Type '\c' to clear the current input statement.

MariaDB [(none)]> create database eccube character set utf8;
Query OK, 1 row affected (0.00 sec)

MariaDB [(none)]> grant all on eccube.* to cubesql@localhost identified by 'dbsqlp@ss';
Query OK, 0 rows affected (0.08 sec)

MariaDB [(none)]> exit
Bye
#

ECCUBEファイル展開

/var/www/html/eccube にEC-CUBE 4.0.3を展開した。

展開した中に.htaccessファイルが含まれていますが、標準設定では読み込まないのでApacheに設定追加を行います。 (もっとセキュリティを強化してもいいとは思いますが、面倒だったので・・・)

# cat <<EOF> /etc/httpd/conf.d/eccube.conf
<Directory "/var/www/html/eccube">
    Options Indexes FollowSymLinks
    AllowOverride All
    Require all granted
</Directory>
EOF
# systemctl restart httpd
#

で・・・SELinuxがらみがどうなるかですが、おもいっきり引っかかりまくりました。

とりあえず該当するコンテンツに対して「httpd_sys_rw_content_t」を割り当てることで対処しました。

最初は個別に対処していこうとしたのですが、インストールプロセスを進めていくと、/var/www/html/eccube全体に対して権限を要求されたため、最終的には下記となりました。

# chcon -t httpd_sys_rw_content_t -R /var/www/html/eccube
#

とりあえず、これでEC-CUBE 4.0の初期セットアップ完了までできるようになりました。

なお、サイトによっては「getsebool -a|grep httpd_can_network_connect」で「httpd_can_network_connect」の値を確認し、offであればonに変更する、と記載されているものもありますが、必要ありませんでした。

エラーコレクション

SELinux設定をしていく中で出てきたエラー群です。

まず、 http://IPアドレス/eccube/ にアクセスすると以下が現れました。

(2/2) ContextErrorException
Warning: file_put_contents(/var/www/html/eccube/var/cache/install/EccubeInstallDebugProjectContainerDeprecations.log): failed to open stream: No such file or directory

(1/2) RuntimeException
Unable to create the cache directory (/var/www/html/eccube/var/cache/install)

このときに表示された /var/www/html/eccube/var に対して「chcon -t httpd_sys_rw_content_t -R /var/www/html/eccube/var」を実行しました。

次にでたエラーは下記です。

Filesystem->copy('/var/www/html/eccube/html/template/default/assets/img/common/favicon.ico', '/var/www/html/eccube/html/user_data/assets/img/common/favicon.ico')

/var/www/html/eccube/html/user_data以下に書き込む権限がないというもの。
eccubeディレクトリ内を探すと他にも「user_data」というディレクトリがあったため、「chcon -t httpd_sys_rw_content_t -R /var/www/html/eccube/html/user_data」と「chcon -t httpd_sys_rw_content_t -R /var/www/html/eccube/app/template/user_data」を実行した。

最後に「権限チェック」で引っかかった。

以下のファイルまたはディレクトリに書き込み権限を付与してください。
>>☓:/var/www/html/eccube
>>☓:/var/www/html/eccube/app/Plugin
>>☓:/var/www/html/eccube/app/PluginData
>>☓:/var/www/html/eccube/app/proxy
>>☓:/var/www/html/eccube/app/template
>>☓:/var/www/html/eccube/html
>>☓:/var/www/html/eccube/vendor
<略>
>>☓:/var/www/html/eccube/vendor/ocramius/proxy-manager/README.md
>>☓:/var/www/html/eccube/vendor/ocramius/proxy-manager/composer.json
>>☓:/var/www/html/eccube/composer.json
>>☓:/var/www/html/eccube/composer.lock

ようはここまでで「httpd_sys_rw_content_t」を設定しなかった全ファイル。

「chcon -t httpd_sys_rw_content_t -R /var/www/html/eccube」を実行して再チェック・・・

>>○:アクセス権限は正常です

これでセットアップを進めることができました。

UpdraftPlusというWordPressのバックアッププラグインが動いてなかった話


UpdraftPlus」というWordpressのプラグインがある。

これは、WordpressのデータをGoogle Driveなどの外部サーバにバックアップしてくれるというものである。

で・・・しばらく前に入れてみてたのですが、設定画面を開いてみると予想外のステータス表示が・・・

「WordPressは延滞しているスケジュールされたタスクを持っています」

・・・おや?

リンク先「The scheduler in my WordPress installation is not working – what should I do?」から「My scheduled backups do nothing, or “Backup Now” stops mid-way」を見てみるとwp-config.phpに「define(‘DISABLE_WP_CRON’, true);」って設定されていない?とのこと。

が・・・うちの環境だと説くに設定はされていない。

ただ、wp-cronを常時有効にすると負荷があがるという話もあるので他に方策が無いか探してみると「Can I run backups from the shell / cron?」という記事を発見。

WordPressをCLIで管理できるWP-CLIを使い、UpdraftPlusを動作させることができるというドキュメント「Using WP CLI with UpdraftPlus」があった。

試してみる・・・

まず、プラグインのインストール状況を確認するため「wp plugin list」を実行

$ wp plugin list
+---------------------------------------------+----------+--------+---------+
| name                                        | status   | update | version |
+---------------------------------------------+----------+--------+---------+
| akismet                                     | active   | none   | 4.1.2   |
| amp                                         | active   | none   | 1.2.0   |
| updraftplus                                 | active   | none   | 1.16.15 |
| wordpress-importer                          | inactive | none   | 0.6.4   |
| wp-multibyte-patch                          | active   | none   | 2.8.2   |
+---------------------------------------------+----------+--------+---------+
$

activeとなっていることを確認できたので「wp updraftplus backup」を実行!

$ wp updraftplus backup
Error: 'updraftplus' is not a registered wp command. See 'wp help' for available commands.
$

???

wordpressのフォーラムに「‘updraftplus’ is not a registered wp command.」という記事を発見。

回答「Free版じゃ使えないのでは?」

なるほど!

というわけで、うちの場合、Free版だったのでwp-cliによる実行は使えないようでした。

ImageMagick/librsvgではSVGのtextPathが使えない


文字列画像をSVGで作る」で調べたことの副産物を別記事として書きます。

SVGで文字列を描画する際、単純に記載するには「text」を使用する。

textには「textPath」という機能があり、別途定義した「path」の線上に文字列を並べることができるようになっている。

textPathは各種ブラウザではサポートされているものの、ImageMagickではサポートされていない。(「Text by path not working #642」)

ImageMagickでサポートされていない原因は、SVG描画にはlibrsvg2を使用しており、そのlibrsvg2がtextPathをサポートしていない、というものでした。(「[BZ#644624] no support for textPath element」)

4年前に「Partial textPath support」という形で部分的にサポートするためのパッチが投稿されているようなのですが、取り込まれていないままのようです。

果たしてサポートされるようになるのか・・・


2022/04/19追記

どうなったのかな?と確認してみたところ、libsvgでのサポート状況は変わっていなかった。

2021年にwikimediaのSVGサポートではlibsvgを使っているけど、そのままでいいの?といった議論があった模様「[Session] RFC: Re-evaluate librsvg as SVG renderer on Wikimedia wikis

libsvg 2.50、resvg 0.14、Inkscape 1.0、batlk 1.13/1.14を使った場合の速度や負荷などを検討し、resvgがよいのでは?というプレゼン資料があった。

ただ、最終的にwikimedia側でどうしたのかがよくわからなかった。

文字列画像をSVGで作る


ImageMagickの使い方を調べていたら、文字列を記述したSVGをImageMagickの機能で画像にすることができるようだ。

まず、ImageMagickで使えるフォントを確認する。

$ magick -list font
<略>
  Font: VL-Gothic-Regular
    family: VL Gothic
    style: Normal
    stretch: Normal
    weight: 400
    glyphs: /usr/share/fonts/vlgothic/VL-Gothic-Regular.ttf
$

「Font: VL-Gothic-Regular」が日本語フォントを含むものであるため、これを使う形でSVGを記述する。

<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<svg version="1.1"
 xmlns="http://www.w3.org/2000/svg"
 xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink"
 viewBox="0 0 200 100"
 >
 <g font-size="16" font-family="VL Gothic">
<text x="0" y="16" style="width:200px;height:100px;font-size:16pt" >文字列78901234567890123456789012345678901234567890</text>
 </g>
</svg>

これで「magick test.svg test.png」とかやると生成される。上記の様にfont-familyをSVG内で指定していない場合は「magick -font VL-Gothic-Regular test.svg test.png 」という形で使用するフォントを指定する。

ただ、コレは自動改行されない。

調べたがSVGで簡単に文字列を自動改行させる方法は無い模様。

「foreignObject」というのを使うとできる、という記述もあったのだが、ImageMagickでは使えないようで、下記のSVGを作ってみたが、真っ白な画像ができあがった。

<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<svg version="1.1"
 xmlns="http://www.w3.org/2000/svg"
 width="210" height="110" >
<foreignObject x="0" y="16" width="200" height="100">
 <html xmlns="http://www.w3.org/xhtml/1999">
  <div style="width:200px;height:100px;font-size:16pt" >文字列78901234567890123456789012345678901234567890</div>
 </html>
</foreignObject>
</svg>

snibgo’s ImageMagick pages の「SVG text」にInkscape を使ってテキストを配置するアウトラインを作って、その範囲内に文字列を流し込む、ということができるらしい。

調べていくと「TextPath」を使うとPathで指定した線に沿ってテキストを配置できるので、その線を罫線みたいに引くことで対処できるようだ。

が・・・うちの環境のImageMagick v7では、テキスト文字列が出力されなかったので、調べたところ「RSVGが有効であること」が必要らしい。(参考:「convert SVG to PNG (textPath)」)

このため「yum install librsvg2-devel」でパッケージ追加した後に、「./configure」を実行したが「RSVG –with-rsvg=no no」のまま。「./configure –with-rsvg=yes」にしたところ「RSVG –with-rsvg=yes yes」となった。

しかし、それでもうまく描画はしてくれなかった・・・とりあえず現状はお手上げ状態。今後の記録のために実験したSVGの内容を下記に挙げておく。

その1:ぐるぐる巻きに文字列

<svg viewBox="0 0 100 100" xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">

  <!-- to hide the path, it is usually wrap into a <defs> element -->
  <!-- <defs -->
  <path id="MyPath" fill="none" stroke="red"
          d="M10,90 Q90,90 90,45 Q90,10 50,10 Q10,10 10,40 Q10,70 45,70 Q70,70 75,50" />
  <!-- </defs> -->

  <text>
    <textPath href="#MyPath" style="font-size:16pt;color:black">
      The quick brown fox jumps over the lazy dog.
    </textPath>
  </text>

</svg>

その2:ノートみたいな罫線に文字

<svg width="200" height="200"
    xmlns="http://www.w3.org/2000/svg" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink">
 <defs>
  <!-- define lines for text lies on -->
  <path id="path1" d="M10,30 H190 M10,60 H190 M10,90 H190 M10,120 H190"></path>
 </defs>
 <use xlink:href="#path1" x="0" y="35" stroke="blue" stroke-width="1" />
 <text transform="translate(0,35)" fill="red" font-size="20">
  <textPath xlink:href="#path1"  fill="red">This is a long long long text ......</textPath>
 </text>
</svg>

その3:1/4円上に文字

<?xml version="1.0" standalone="no"?>
<!DOCTYPE svg PUBLIC "-//W3C//DTD SVG 1.1//EN" "http://www.w3.org/Graphics/SVG/1.1/DTD/svg11.dtd">
<svg width="1000px" height="707px" version="1.1" xmlns="http://www.w3.org/2000/svg" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink">
<defs>
        <path id="MyPath" d="M 599,455 A 244,244 0 0,1 723,578" />
</defs>
<use xlink:href="#MyPath" fill="none" stroke="red"  />
<text font-family="VL Gothic" font-size="16" fill="black" >
<textPath xlink:href="#MyPath">
 We go up, then we go down, then up again
</textPath>
</text>
</svg>

librsvg2-toolsを入れると「rsvg-convert」コマンドによってsvgからpngを生成できるというので試してみたが、結果は同じだった。フォントが足らないのかな?と「yum install ipa-gothic-fonts.noarch ipa-mincho-fonts.noarch ipa-pgothic-fonts.noarch ipa-pmincho-fonts.noarch」を実行してみて、IPAフォントを追加し「IPAGothic」などを指定してみても結果は変わらず。

ImageMagickのgithub ISSUEに「Text by path not working #642」というのがあった。これは、librsvgのISSUE「[BZ#644624] no support for textPath element」→「[BZ#644624] no support for textPath element」(gitlab)ということで、librsvgがtextPathに対応していない、ということになる。

Partial textPath support」という形でサポートするためのコードも送られているものの、現時点ではまだ取り込まれていないようだ。

現時点でとれる対処方法はInkspaceを使ってSVG to PNGをやらせることぐらいらしい。


2023/03/23追記

Ubuntu 22.04環境でlibsvg2-2 2.52.5+dfsg-3 と、ImagemagickサイトからダウンロードしたImageMagick 7.1.1-4 Q16-HDRI を使って実験してみましたが、最初の改行されない日本語サンプルの↓以外は期待通りの動作はしていませんでした

Windowsのhostsにワイルドカードを使いたい(proxy.pacの活用)


OpenShiftの試験中、例えば、「osakana.local」というADドメインに参加しているクライアント端末から、テスト環境「apps.osakana.local」に作ったOpenShift上に作ったサービスにアクセスしようとする。

このとき、ADドメインの方に「*.app.osakana.local A 192.168.12.132」といったような感じでDNSレコードが登録されていれば特に問題はない。

しかし、テスト段階では、DNS登録がされていない場合がある。その場合、c:\windows\system32\drivers\etc\hosts にエントリを書くという手段があるが、hostsファイルにはワイルドカード記述を書くことはできないので、いちいち列挙していく必要があるし、管理者権限が必要になる。

権限が低くても対処する方法があるのか確認してたところ、ブラウザのproxy設定で自動構成スクリプトproxy.pacを設定する、という適用しやすい手法があった。

まず、下記記述のproxy.pacファイルを作成する。

function FindProxyForURL(url, host) {
  if (shExpMatch(host, "*.app.osakana.local")) {
    return "PROXY 192.168.12.132";
  }
  return "DIRECT";
}

上記ファイルをproxy設定の「自動構成スクリプトを使用する」のアドレス欄で指定する。

Windows10の場合「file:///~」といった記述をしなくても、そのままのドライブパスで問題なかった。