Orange Pi 5でChromium OS(openFyde) R108を動かす(仮


Orange Pi 5上で動くChromium OSカスタマイズのopenFydeにR108ベース版が登場した。

商用版のfydeOSの方でもFydeOS for YouとしてOrange Pi 5向けがダウンロードできるようになった。

openFydeではR108版ではAndroidアプリが動作するようになった模様(fydeOS v16.1リリースノート にはAndroidに関する記載はない)

Add Android 11 support implemented by project ARCHERO(Alpha test status).
Upgrade Android 11 subsystem ArcHero.

どういう仕組みで動かしているのかな?と調べてみるとFydeOSの「Chromium OS Archero Developer Guide」というページを発見。

Google Chrome OSでのAndroidアプリはGoogle ARC++(Android Runtime for Chrome)を使って動かしているものを、anboxベースで置き換えた、というものであるようだ。

Orange Pi 5へのインストール

openFyde R102でのインストール手法から変更となっている。

1) orangepi5-openfyde-r108-r1.run をダウンロード
2) orangepi5-openfyde-r108-r1.run をインストール先M.2 SSDに合わせたオプション付きで実行してimgファイルを出力
3) imgファイルをmicroSDに書き込む
4) 書き込んだmicroSDとインストール先のM.2 SSD(NVMe or SATA)をOrange Pi 5に取り付け
5) Orange Pi 5の電源をつないでopenFyde起動してM.2 SSDにインストール
6) インストール完了後、自動的に電源は切れる
7) microSDはさしたままOrange Pi 5の電源を入れるとM.2SSDからopenFydeが起動

最初、Linux環境から直接imgファイルをM.2 SSDに書き込んでみたり、microSDで起動してM.2 SSDにインストールした後はmicroSDを抜くものだと思っていたので、起動してこなくて悩みました。

現状のOrange Pi 5だとオンボードSPIにブートローダ書き込んだ場合の動作調整が面倒なので、どのような設定でも最優先されるmicroSDにブートローダを書き込んでしまうのが確実、ということで、常時microSDをさしたままの状態とする、ということのようです。

現状のAndroid互換レイヤーではストアとして中国CoolAPKのみが登録されているので、中国圏のアプリは簡単にインストールできる状態でした。

原神のアイコンがあったのでインストールしてみたところ、インストールに成功し、ログイン時のあの音楽も流れてきましたが、中国アカウントを求められてそれ以上は進めませんでした。

VisionFive 2のU-boot/SPLをv2.5.0からv2.11.5にアップデートする話


Vision Five 2を最近使っていなかったので、SDK v2.5.0のU-boot/SPLのままで、OSも「Welcome to Armbian 23.05.0.0070 Lunar with bleeding edge Linux 5.15.0-starfive2」といわれてる感じになってた。

いまのU-Boot/SPLバージョンを https://github.com/starfive-tech/VisionFive2/releases で確認するとSDK v2.11.5というバージョンだった。

そして、https://debian.starfivetech.com/ で配布しているDebianも202303版でHDMIディスプレイに起動メッセージが出力されるようになった模様。

なので、U-boot/SPLを最新にしてみるか、とv2.11.5をダウンロードしてきて実行!

osakanataro@visionfive2:~/v2.11.5$ cat /proc/mtd
dev:    size   erasesize  name
mtd0: 00020000 00001000 "spl"
mtd1: 00300000 00001000 "uboot"
mtd2: 00100000 00001000 "data"
osakanataro@visionfive2:~/v2.11.5$ sudo flashcp -v u-boot-spl.bin.normal.out /dev/mtd0
u-boot-spl.bin.normal.out won't fit into /dev/mtd0!
osakanataro@visionfive2:~/v2.11.5$

・・・「u-boot-spl.bin.normal.out won’t fit into /dev/mtd0!」とはどういうこと?

Updating SPL and U-Boot of Flash を確認すると「Method 2 only supports versions equal to or later than VF2_v2.5.0.」と書いてあるので、サポートされてるはず?

とりあえずv2.6.0でやってみるか、と試すと、案の定成功

osakanataro@visionfive2:~/v2.6.0$ sudo flashcp -v u-boot-spl.bin.normal.out /dev/mtd0
Erasing blocks: 32/32 (100%)
Writing data: 124k/124k (100%)
Verifying data: 124k/124k (100%)
osakanataro@visionfive2:~/v2.6.0$ sudo flashcp -v visionfive2_fw_payload.img /dev/mtd1
Erasing blocks: 682/682 (100%)
Writing data: 2727k/2727k (100%)
Verifying data: 2727k/2727k (100%)
osakanataro@visionfive2:~/v2.6.0$

一回再起動

osakanataro@visionfive2:~/v2.11.5$ sudo flashcp -v u-boot-spl.bin.normal.out /dev/mtd0
u-boot-spl.bin.normal.out won't fit into /dev/mtd0!
osakanataro@visionfive2:~/v2.11.5$

まだ駄目なので、v2.8.0を適用

osakanataro@visionfive2:~/v2.8.0$ cat /proc/mtd
dev:    size   erasesize  name
mtd0: 00020000 00001000 "spl"
mtd1: 00300000 00001000 "uboot"
mtd2: 00100000 00001000 "data"
osakanataro@visionfive2:~/v2.8.0$ sudo flashcp -v u-boot-spl.bin.normal.out /dev/mtd0
Erasing blocks: 32/32 (100%)
Writing data: 127k/127k (100%)
Verifying data: 127k/127k (100%)
osakanataro@visionfive2:~/v2.8.0$ sudo flashcp -v visionfive2_fw_payload.img /dev/mtd1
Erasing blocks: 683/683 (100%)
Writing data: 2731k/2731k (100%)
Verifying data: 2731k/2731k (100%)
osakanataro@visionfive2:~/v2.8.0$

再起動しないでv2.10.4の適用も試してみたところ成功した。

osakanataro@visionfive2:~/v2.10.4$ cat /proc/mtd
dev:    size   erasesize  name
mtd0: 00020000 00001000 "spl"
mtd1: 00300000 00001000 "uboot"
mtd2: 00100000 00001000 "data"
osakanataro@visionfive2:~/v2.10.4$ sudo flashcp -v u-boot-spl.bin.normal.out /dev/mtd0
Erasing blocks: 32/32 (100%)
Writing data: 127k/127k (100%)
Verifying data: 127k/127k (100%)
osakanataro@visionfive2:~/v2.10.4$ sudo flashcp -v visionfive2_fw_payload.img /dev/mtd1
Erasing blocks: 684/684 (100%)
Writing data: 2734k/2734k (100%)
Verifying data: 2734k/2734k (100%)
osakanataro@visionfive2:~/v2.10.4$

もしやv2.11.5もいくか?と再チャレンジしてみたが駄目

osakanataro@visionfive2:~/v2.11.5$ cat /proc/mtd
dev:    size   erasesize  name
mtd0: 00020000 00001000 "spl"
mtd1: 00300000 00001000 "uboot"
mtd2: 00100000 00001000 "data"
osakanataro@visionfive2:~/v2.11.5$ sudo flashcp -v u-boot-spl.bin.normal.out /dev/mtd0
u-boot-spl.bin.normal.out won't fit into /dev/mtd0!
osakanataro@visionfive2:~/v2.11.5$

再起動してみても相変わらず駄目

osakanataro@visionfive2:~/v2.11.5$ cat /proc/mtd
dev:    size   erasesize  name
mtd0: 00020000 00001000 "spl"
mtd1: 00300000 00001000 "uboot"
mtd2: 00100000 00001000 "data"
osakanataro@visionfive2:~/v2.11.5$ sudo flashcp -v u-boot-spl.bin.normal.out /dev/mtd0
u-boot-spl.bin.normal.out won't fit into /dev/mtd0!
osakanataro@visionfive2:~/v2.11.5$

これはkernelもアップデートしないと駄目か?

しばらくarmbianのapt update/upgradeを実施・・・

osakanataro@visionfive2:~/v2.11.5$ cat /proc/mtd
dev:    size   erasesize  name
mtd0: 00020000 00001000 "spl"
mtd1: 00300000 00001000 "uboot"
mtd2: 00100000 00001000 "data"
osakanataro@visionfive2:~/v2.11.5$ sudo flashcp -v u-boot-spl.bin.normal.out /dev/mtd0
u-boot-spl.bin.normal.out won't fit into /dev/mtd0!
osakanataro@visionfive2:~/v2.11.5$ uname -a
Linux visionfive2 5.15.0-starfive2 #1 SMP Mon Feb 20 02:51:35 UTC 2023 riscv64 riscv64 riscv64 GNU/Linux
osakanataro@visionfive2:~/v2.11.5$

駄目かぁ…

RVspaceのフォーラム「Flashcp => /dev/mtd0 2.11.5」では/dev/mtdのパーテーション切り直せばなんとかなる?

githubのissue「Can not upgrade to firmware v2.11.5 #37」ではreleaseのとこにあるsdimageなどからブートすればアップデートできる、という話

とりあえずrvspaceのやつをやってみる

osakanataro@visionfive2:~/v2.11.5$ sudo mtdpart del /dev/mtd 2
mtdpart: error!: Cannot open /dev/mtd
         error 2 (No such file or directory)
osakanataro@visionfive2:~/v2.11.5$ sudo ls -l /dev/mtd*
crw------- 1 root root 90, 0  4月 18 22:29 /dev/mtd0
crw------- 1 root root 90, 1  4月 18 22:29 /dev/mtd0ro
crw------- 1 root root 90, 2  4月 18 22:29 /dev/mtd1
crw------- 1 root root 90, 3  4月 18 22:29 /dev/mtd1ro
crw------- 1 root root 90, 4  4月 18 22:29 /dev/mtd2
crw------- 1 root root 90, 5  4月 18 22:29 /dev/mtd2ro
brw-rw---- 1 root disk 31, 0  4月 18 22:29 /dev/mtdblock0
brw-rw---- 1 root disk 31, 1  4月 18 22:29 /dev/mtdblock1
brw-rw---- 1 root disk 31, 2  4月 18 22:29 /dev/mtdblock2
osakanataro@visionfive2:~/v2.11.5$

/dev/mtd というデバイスは無かった…

Updating SPL and U-Boot of SD Card and eMMC」だとオフィシャルdebianイメージだと起動に使うSDカードに直接新しいのを書き込んで更新という手も取れるらしい

armbianだとSDカードは1パーテーションであるため、この手法は使えなかった

また、Debian 202303イメージを直接ブートしてみる、というのをやってみたが、U-Bootのところで起動に失敗した。

で・・・結局のところv2.11.5のsdcard.img をmicrosdに書き込んで起動すると、mtdデバイスのパーテーション切り直しと、U-Boot/SPLの更新が自動的に行われて、HDMIディスプレイにもコンソール出力が出るようになりました

# cat /proc/mtd
dev:    size   erasesize  name
mtd0: 00040000 00001000 "spl"
mtd1: 00300000 00001000 "uboot"
mtd2: 00100000 00001000 "data"
#
# ls -l /dev/mtd*
crw-------    1 root     root       90,   0 Jan  1 00:00 /dev/mtd0
crw-------    1 root     root       90,   1 Jan  1 00:00 /dev/mtd0ro
crw-------    1 root     root       90,   2 Jan  1 00:00 /dev/mtd1
crw-------    1 root     root       90,   3 Jan  1 00:00 /dev/mtd1ro
crw-------    1 root     root       90,   4 Jan  1 00:00 /dev/mtd2
crw-------    1 root     root       90,   5 Jan  1 00:00 /dev/mtd2ro
brw-rw----    1 root     disk       31,   0 Jan  1 00:00 /dev/mtdblock0
brw-rw----    1 root     disk       31,   1 Jan  1 00:00 /dev/mtdblock1
brw-rw----    1 root     disk       31,   2 Jan  1 00:00 /dev/mtdblock2
#

が・・・・armbianで起動しなおすと/proc/mtdの結果が違う

osakanataro@visionfive2:~$ cat /proc/mtd
dev:    size   erasesize  name
mtd0: 00020000 00001000 "spl"
mtd1: 00300000 00001000 "uboot"
mtd2: 00100000 00001000 "data"
osakanataro@visionfive2:~$

armbian内蔵のu-boot/splが更新されないと駄目??

Rstudio Serverの設定で分からなかったことのメモ


Rstudio ServerをRHEL9環境にインストールした際に悩んだことのメモ

その1: 新規作成プロジェクトでのpythonパスを指定したい

ユーザのホームディレクトリに「.Renviron」というファイルを作って 環境変数 RETICULATE_PYTHON を定義する。

RETICULATE_PYTHON="/usr/local/python3/bin/python"

なお、今回は~/.Renviron ファイルを使ったが、「Managing R with .Rprofile, .Renviron, Rprofile.site, Renviron.site, rsession.conf, and repos.conf」の記述を見ると、いろいろある。

システム全体の設定としては $R_HOME/etc/Renviron がある。

検証環境の場合 /opt/R/4.1.3/lib/R/etc/Renviron にあった

### etc/Renviron.  Generated from Renviron.in by configure.
###
### ${R_HOME}/etc/Renviron
###
### Record R system environment variables.

## As from R 4.0.0 the C code reading this follows the POSIX rules
## for parameter substitution in shells, section 2.6.2 of
## https://pubs.opengroup.org/onlinepubs/9699919799/utilities/V3_chap02.html#tag_18
## In earlier versions ${FOO-bar} was interpreted the same as ${FOO:-bar}

R_PLATFORM=${R_PLATFORM-'x86_64-pc-linux-gnu'}
## Default printer paper size: first record if user set R_PAPERSIZE
R_PAPERSIZE_USER=${R_PAPERSIZE}
R_PAPERSIZE=${R_PAPERSIZE-'letter'}
## Default print command
R_PRINTCMD=${R_PRINTCMD-'/usr/bin/lpr'}
# for Rd2pdf, reference manual
R_RD4PDF=${R_RD4PDF-'times,hyper'}
## used for options("texi2dvi")
R_TEXI2DVICMD=${R_TEXI2DVICMD-${TEXI2DVI-'/usr/bin/texi2dvi'}}
## used by untar(support_old_tars = TRUE) and installing grDevices
R_GZIPCMD=${R_GZIPCMD-'/usr/bin/gzip'}
## Default zip/unzip commands
R_UNZIPCMD=${R_UNZIPCMD-'/usr/bin/unzip'}
R_ZIPCMD=${R_ZIPCMD-'/usr/bin/zip'}
R_BZIPCMD=${R_BZIPCMD-'/usr/bin/bzip2'}
## Default browser
R_BROWSER=${R_BROWSER-'xdg-open'}
## Default editor
EDITOR=${EDITOR-${VISUAL-vi}}
## Default pager
PAGER=${PAGER-'/usr/bin/less'}
## Default PDF viewer
R_PDFVIEWER=${R_PDFVIEWER-''}
## Used by libtool
LN_S='ln -s'
MAKE=${MAKE-'make'}
## Prefer a POSIX-compliant sed on e.g. Solaris
SED=${SED-'/usr/bin/sed'}
## Prefer a tar that can automagically read compressed archives
TAR=${TAR-'/usr/bin/gtar'}

## System and compiler types.
R_SYSTEM_ABI='linux,gcc,gxx,gfortran,gfortran'

## Strip shared objects and static libraries.
R_STRIP_SHARED_LIB=${R_STRIP_SHARED_LIB-'strip --strip-unneeded'}
R_STRIP_STATIC_LIB=${R_STRIP_STATIC_LIB-'strip --strip-debug'}

R_LIBS_USER=${R_LIBS_USER-'~/R/x86_64-pc-linux-gnu-library/4.1'}
#R_LIBS_USER=${R_LIBS_USER-'~/Library/R//4.1/library'}

### Local Variables: ***
### mode: sh ***
### sh-indentation: 2 ***
### End: ***

しかし、これを直接編集はしてはいけない。

/opt/R/4.1.3/lib/R/etc/Renviron.site というファイルを新規で作成し、 「RETICULATE_PYTHON=”/usr/local/python3/bin/python”」とか書くことで全体適用となる。

これは、/opt/R/4.1.3/lib/R/etc/Renviron の方は、Rのバージョンアップで設定値が変わる可能性があるので、特有の設定はファイルを分離しておく、というものになっている。

その2: アクセスログ

Rstudio ServerのWeb UIから誰がログインしたのか、というログがどこに出るのか?

どうやら、Pro版のみの機能の模様で、 /etc/rstudio/rserver.conf に「server-access-log=1」と設定するようだが、ライセンスがないと、この設定が入っているとRstudio serverが起動しない。

わざとパスワードを間違えたりすると /var/log/secure にログがでるので、/etc/pam.d/rstudio の内容を/etc/pam.d/sshd と同じにすれば、rstudioでログインに成功した場合でも同じようにログイン成功時もログ出力があるかと思ったのですが、出力されず。

・・・ただ、pamtesterコマンドで動作検証してみたところ、rstudioでもsshdでもログイン成功時に出力していない・・・もしかしてsshでログイン成功した時に/var/log/secureに出力しているのはpamd経由ではない??

rstudioでパスワード間違え

[root@rhel9 rstudio]# pamtester -v rstudio testuser authenticate
pamtester: invoking pam_start(rstudio, testuser, ...)
pamtester: performing operation - authenticate
Password:
pamtester: Authentication failure
[root@rhel9 rstudio]#

/var/log/secureの出力内容

Apr  5 17:50:51 rhel9 unix_chkpwd[41719]: password check failed for user (testuser)
Apr  5 17:50:51 rhel9 pamtester[41717]: pam_unix(rstudio:auth): authentication failure; logname=root uid=0 euid=0 tty= ruser= rhost=  user=testuser

rstudioでパスワード正しく

[root@rhel9 rstudio]# pamtester -v rstudio testuser authenticate
pamtester: invoking pam_start(rstudio, testuser, ...)
pamtester: performing operation - authenticate
Password:
pamtester: successfully authenticated
[root@rhel9 rstudio]#

/var/log/secureへの出力は無い

sshdでパスワード誤り

[root@rhel9 rstudio]# pamtester -v sshd testuser authenticate
pamtester: invoking pam_start(sshd, testuser, ...)
pamtester: performing operation - authenticate
Password:
pamtester: Authentication failure
[root@rhel9 rstudio]#

/var/log/secureへ出力あり

Apr  5 17:51:09 rhel9 unix_chkpwd[41726]: password check failed for user (testuser)
Apr  5 17:51:09 rhel9 pamtester[41724]: pam_unix(sshd:auth): authentication failure; logname=root uid=0 euid=0 tty= ruser= rhost=  user=testuser

sshdでパスワード正しく

[root@rhel9 rstudio]# pamtester -v sshd testuser authenticate
pamtester: invoking pam_start(sshd, testuser, ...)
pamtester: performing operation - authenticate
Password:
pamtester: successfully authenticated
[root@rhel9 rstudio]#

/var/log/secureに出力無し

Rstudio server上でRを使う時に追加しておいた方がいいRHELパッケージのメモ


Rstudio serverをRHEL9上で動かす際にR側でいろいろパッケージを追加する際に必要となるパッケージがあったので、そのメモ

まずは基本

「dnf groupinstall “開発ツール”」で開発ツールをインストール

tidyverseに必要だったもの

install.packages(“tidyverse”) でtidyverseを追加しようとしたら前提となるraggのインストールがfontconfigコマンドが無いことで失敗

→ fontconfig-devel

次のエラーがfribidi was not found in the pkg-config search path

→ fribidi-devel
→ libtiff-devel
→ libjpeg-turbo-devel

Rstudioからpythonを使う際に必要だったもの

Rstudio serverでpythonスクリプトを使う際に、追加パッケージを要求されるが、それが必要としているもの

→ libxml2-devel
→ libcurl-devel
→ libpng-devel

WiFi/Bluetooth搭載のOrange Pi 5Bが登場する?


Orange Pi 公式のビルドスクリプト の最近の更新に「Update for Orange Pi 5 v1.1.2 and support Orange Pi 5B」というのがあった

内容を確認すると

options+=("orangepi5"                 "Rockchip  RK3588S octa core 4-16GB RAM GBE USB3 USB-C NvME")
#options+=("orangepi5b"                 "Rockchip  RK3588S octa core 4-16GB RAM GBE USB3 USB-C WiFi/BT")

とある。

M.2スロットが削除され、WiFi/Bluetoothが搭載されている、ということになっている。

最初の発表の時に出てたスペックがOrange Pi 5Bとして登場してくるようだ

価格がどれくらいの違いがでるのかちょっと気になりますね